この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月30日
今日は晴れのいい天気です
だんだんと冬らしく寒くなってきました。
そんな寒い中、産直の花壇にひっそりと
花が咲いていました。

コスモス、マリーゴールド、百日草。
今日の朝は晴れのいい天気です☀️
点々と雲がつながっていました。

そんな寒い中、産直の花壇にひっそりと
花が咲いていました。

コスモス、マリーゴールド、百日草。
今日の朝は晴れのいい天気です☀️
点々と雲がつながっていました。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月29日
色々なぬいぐるみがお待ちしております
今朝も寒くて7時過ぎに結願の郷産直市場では温度計が2℃になっていました(^-^;
もうすぐ12月ですから寒くて当たり前なのですね。
これからはマイナスの日もちょこちょこ…
さて今日の産直情報。
まずは手芸品コーナーから。

アマビエにサンタさんに来年の丑。どれもかわいいです

マスクも冬用の色柄になっています
花や球根のコーナー(^^♪

ダリアとシャクヤクの球根。お買い得の値段

寄せ植えとアヤメの苗。
もちろん野菜もたくさん揃っています❕

小松菜、里芋、ヤーコン。

原木しいたけ、ゆず、菊芋。
他にもれたす、キャベツ、大根、玉ねぎ、しょうが、つくね芋、にんじん等々新鮮野菜がいっぱい
もうすぐ12月ですから寒くて当たり前なのですね。
これからはマイナスの日もちょこちょこ…

さて今日の産直情報。
まずは手芸品コーナーから。

アマビエにサンタさんに来年の丑。どれもかわいいです


マスクも冬用の色柄になっています

花や球根のコーナー(^^♪

ダリアとシャクヤクの球根。お買い得の値段


寄せ植えとアヤメの苗。
もちろん野菜もたくさん揃っています❕

小松菜、里芋、ヤーコン。

原木しいたけ、ゆず、菊芋。
他にもれたす、キャベツ、大根、玉ねぎ、しょうが、つくね芋、にんじん等々新鮮野菜がいっぱい

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月28日
ごま山クラブの手作りマスクが認められました。(産直情報〜奥様に人参の花束はいかがですか〜)
おはようございます
今日は、産直情報の前に
我が多和の老人クラブの『ごま山クラブ』が

全国老人クラブ連合会会長表彰令和2年度活動賞に選ばれたました。
(11/26、さぬき市SCNで放送していたのをスマホのビデオで撮ってみました。)
私たちが住む多和の遍路路の細やかな昔ながらの習慣の「お接待」の心が審査の皆さんに伝わったのだと思います。ごま山クラブの皆さんが作ったマスクは「大窪寺」や「前山のおへんろサロン」で歩き遍路をしている皆さんに配りました。
下の記事がその活動の関連記事です、今一度リンクしていますので見てね。
6月3日の記事 6月5日の記事 6月5日の記事

それでは、お待たせしました土曜日なので産直情報です。
『日頃の感謝を込めて奥様に人参の花束はいかが!』
葉っぱっを切った切り口が花束のようでしょ。
なんかとても可愛かったので撮ってみました。

何日か経った姿の干し柿が脳裏に浮かぶ。笑

今日も朝早くからたくさんの野菜等を出品者さん達が次々と産直に持ち込んでいます。

どうぞ皆さま買いに来てや
結願の里ブログ訪問ありがとうございました。
またね。

今日は、産直情報の前に
我が多和の老人クラブの『ごま山クラブ』が

全国老人クラブ連合会会長表彰令和2年度活動賞に選ばれたました。
(11/26、さぬき市SCNで放送していたのをスマホのビデオで撮ってみました。)
私たちが住む多和の遍路路の細やかな昔ながらの習慣の「お接待」の心が審査の皆さんに伝わったのだと思います。ごま山クラブの皆さんが作ったマスクは「大窪寺」や「前山のおへんろサロン」で歩き遍路をしている皆さんに配りました。
下の記事がその活動の関連記事です、今一度リンクしていますので見てね。
6月3日の記事 6月5日の記事 6月5日の記事

それでは、お待たせしました土曜日なので産直情報です。
『日頃の感謝を込めて奥様に人参の花束はいかが!』
葉っぱっを切った切り口が花束のようでしょ。
なんかとても可愛かったので撮ってみました。

何日か経った姿の干し柿が脳裏に浮かぶ。笑

今日も朝早くからたくさんの野菜等を出品者さん達が次々と産直に持ち込んでいます。

どうぞ皆さま買いに来てや

結願の里ブログ訪問ありがとうございました。
またね。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月27日
夕暮れと大霜
1週間前の夕方まだ5時半なのにもう日が暮れて
三日月や星が出ていたので写真を撮ってみました。
5分後にはさらに暗くなり

ちょっと絵本に出てくるような写真だと思いませんか?
写真がボケているからそう感じるんでしょうかね(>_<)
こちらはその3日後の朝。
この朝はすごく寒くて車の窓が全部凍っていました。
フロントガラスにできたきれいな模様



どうしたらこんな模様になるのか不思議です"(-""-)"
紅葉も終わりに近づいていよいよ冬です。
日が暮れるのも早くなり、朝も寒くて段々と起きるのが辛くなってきます。
でも寒くなると多和では野菜が甘く美味しくなりますよ
明日、明後日は結願の郷産直市場の営業日です!
新鮮な野菜や花。自家製のゆずみそや梅などの加工品、
手作りの手芸品などたくさん販売しておりますので是非お越しください。
三日月や星が出ていたので写真を撮ってみました。

5分後にはさらに暗くなり

ちょっと絵本に出てくるような写真だと思いませんか?
写真がボケているからそう感じるんでしょうかね(>_<)
こちらはその3日後の朝。
この朝はすごく寒くて車の窓が全部凍っていました。
フロントガラスにできたきれいな模様




どうしたらこんな模様になるのか不思議です"(-""-)"
紅葉も終わりに近づいていよいよ冬です。
日が暮れるのも早くなり、朝も寒くて段々と起きるのが辛くなってきます。
でも寒くなると多和では野菜が甘く美味しくなりますよ

明日、明後日は結願の郷産直市場の営業日です!
新鮮な野菜や花。自家製のゆずみそや梅などの加工品、
手作りの手芸品などたくさん販売しておりますので是非お越しください。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月26日
見て‼︎ 綺麗なリースの完成

撮影日時:2020/11/24,(火)15:25
火曜日に、JA女性部の皆さんが綺麗なリース作りの講習会を公民館でしていました。
撮影場所は多和診療所、多和支所の受付です。
(毎週火曜日・木曜日、開所しています。)
参加者の方が作った作品を見せてくれました。
とっても素敵

クリスマスが近づいて来ていることを実感

多和の秋の自然を活かしてセンス抜群

酔芙蓉の種が何ともいい感じに全体まとめて品の良さを上げている感じがしませんか。
下は、素材となっている酔芙蓉

撮影日時:2020/09/26,10:36
ここでこの写真が役に立つとは、撮ってて良かった。笑

花も綺麗ですが種も秋〜って感じでいいですね。
たくさんの方々がこの講習会に参加したいたみたいです。
綺麗なリースがたくさん出来て、参加者の方々の家が華やかさが増したでしょうね。
うらやまし〜い

訪問してくれてありがとうございました。
じゃぁ またね。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月25日
多和にロードスター御一行様がやって来た

エンジンの心地よい音が鳴り響き
何なに?見えなくてもなんか普通ではない音が…
車好きさんにはたまらない音。

数えてはいないですが12〜3台はいたと思う
めちゃカッコいい

姫路、神戸、香川等いろいろなナンバーの方々で結成された
『マツダ』ロードスター友の会の皆さん←仮名

Aさん:「すいません、ご迷惑でしたらすぐ移動します。」
と言って、とても皆さんカッコイイ紳士さんばかりでした。
私:「いえいえ全然いいですよ、素敵なのでブログに載せていいですか?」
Aさん:「いいですよ。」
私:「顔やナンバーモザイクかけますので」
Aさん:「いやそのままでいいですよ、自分たちもどんどんネットに載せてますので」
と、言って下さいました。
かっこいいのでたくさん美味しい写真頂いました。

撮影日時:2020/11/22,(日)09:29
オープンカーのためのような絶好の日和のことでした。
訪問ありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月24日
紅葉から落ち葉へ
まだ色づいた木もたくさんありますが、
少しずつ紅葉も終わりに近づいてきて
落ち葉が多くなってきました。


産直の大イチョウもすっかり葉が落ちて
木だけになってしまいました。

来年の新緑の頃まで葉のない少し寂しい
姿になってしまいます。
ちょっと気が早いですが、寒い冬を
乗り越えた先の春が待ち遠しいですね(^-^)/
今日も晴れのいい天気です☀️

少しずつ紅葉も終わりに近づいてきて
落ち葉が多くなってきました。


産直の大イチョウもすっかり葉が落ちて
木だけになってしまいました。

来年の新緑の頃まで葉のない少し寂しい
姿になってしまいます。
ちょっと気が早いですが、寒い冬を
乗り越えた先の春が待ち遠しいですね(^-^)/
今日も晴れのいい天気です☀️

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月23日
今日も9時から開店です
今日も朝早くから開店に向けて準備しています。

新鮮な野菜も色々ありますよ☺️

白菜、大根、キャベツ、キクイモ

栄養豊富なつくね芋
この他にもほうれん草や玉ねぎ、長ネギ等々………
そしてゆず味噌とゆず酢です。
ゆず味噌はご飯のお供に。
ゆず酢は搾ってあるので搾る手間がはぶけて
簡単に使えて便利です(^-^)/

今日の朝は雲っていますが、雲の間から
青空も少し見えています。

3連休最後の今日も営業していますので、
多和の産直まで来て下さい。
お待ちしております☺️

新鮮な野菜も色々ありますよ☺️

白菜、大根、キャベツ、キクイモ

栄養豊富なつくね芋
この他にもほうれん草や玉ねぎ、長ネギ等々………
そしてゆず味噌とゆず酢です。
ゆず味噌はご飯のお供に。
ゆず酢は搾ってあるので搾る手間がはぶけて
簡単に使えて便利です(^-^)/

今日の朝は雲っていますが、雲の間から
青空も少し見えています。

3連休最後の今日も営業していますので、
多和の産直まで来て下さい。
お待ちしております☺️
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月22日
聖護院大根

毎年冬になると出荷される聖護院大根。
ゆで時間も短く、長めに炊いても煮崩れはほとんどありません。

薄味で煮ると美味しく、見つけると食べたくなります

にんじん、くるま麩と一緒に煮ましたが厚さ半分の人参の方が火が通るのに時間が掛かります(^-^;
結願の郷産直市場は今、秋冬の野菜がいっぱい並んでいます。

白菜もキャベツも多くて小さいエコバッグでは他の物が入りません


ゆず、かぶら、小松菜。ゆずを使ってのかぶらの甘酢漬けがいいですねぇ(^^)/

玉ねぎ、大豆、菊芋。
野菜では原木しいたけ、里芋、大根、長ネギ、ブロッコリー、カリフラワー、スダチなどもあります



切り花、寄せ植え、球根も沢山

明日も産直の営業しております❕
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月21日
イチョウの葉っぱが大変なことに

おはようございます。
昨日の風でイチョウの葉っぱが駐車場いっぱいに広がり大変な事になっていました。
地域の一人の方が気づき、朝1番に葉っぱを木の下までブーンと充電式ブロアーで元の位置へ
葉っぱをそのままにしていてたら来た人がびっくり‼️しますよね。
朝早くからさすがですね。
写真はTさんの頼もしい背中。
撮影日時:2020/11/21、07:09

今日も地域の方々が作った綺麗な野菜たちが並んでおります。


季節を感じる商品も数多々出品されております。
あたご柿、来年の干支人形等
また、『どぶろく』もたっぷり在庫揃えて皆様をお待ちしています。

では、只今の時刻 08:40
もう少しで『多和産直』お店開店します。
どうぞよろしくお願いいたします。

訪問ありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月20日
のどかな多和の風景
今朝は雨ですがそんなに寒くはない朝です。
ここ数日は暖かくて過ごしやすかったですね。
ドライブがてら紅葉を見に出かけた方も多かったのではないでしょうか?
多和のイチョウはもう終わりましたが、山全体がきれいに紅葉し始めました。



毎日表情が変わる山はいつ見てもおもしろくてきれいです
晴れてカラフルに見える山や雨上がりではっきり見える山、靄がかかった山。
そんな山や自然を近くで見られることに幸せを感じます(^.^)

干し柿を吊るしている家も最近は少なくなりました。
猿に食べられてしまうのです
このお宅でも収穫前の柿を団体の猿に取られたそうです(>_<)
他にもこんな物が天日干しされていましたよ

手前のが蕎麦の実。自宅用のを少し栽培し、十分乾燥させて挽いてそば粉にします。
奥は黒豆。お正月用ですね(^.^)
しいたけを細く切ったのも干してありました。
昔はどの家もこんな感じでした。懐かしいです。
明日から3連休
結願の郷産直市場も3日間営業です。
出来上がった干し柿もあるそうなので、産直に並びそうです❕
ここ数日は暖かくて過ごしやすかったですね。
ドライブがてら紅葉を見に出かけた方も多かったのではないでしょうか?
多和のイチョウはもう終わりましたが、山全体がきれいに紅葉し始めました。



毎日表情が変わる山はいつ見てもおもしろくてきれいです

晴れてカラフルに見える山や雨上がりではっきり見える山、靄がかかった山。
そんな山や自然を近くで見られることに幸せを感じます(^.^)

干し柿を吊るしている家も最近は少なくなりました。
猿に食べられてしまうのです

このお宅でも収穫前の柿を団体の猿に取られたそうです(>_<)
他にもこんな物が天日干しされていましたよ


手前のが蕎麦の実。自宅用のを少し栽培し、十分乾燥させて挽いてそば粉にします。
奥は黒豆。お正月用ですね(^.^)
しいたけを細く切ったのも干してありました。
昔はどの家もこんな感じでした。懐かしいです。
明日から3連休

出来上がった干し柿もあるそうなので、産直に並びそうです❕
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月19日
多和の紅葉まだまだ続くよ
撮影日時:2020/11/13(金),13:45

前山から上がってきたら、もうすぐ多和っていう感じの所
1番初めに目に飛び込んでくる『峠の小さな公園の紅葉』

Go toキャンペーンのおかげもあり、今年の多和(大窪寺)は
たくさんの人出となり、皆様のおかげで静かだった多和が活気出て、家でいるおじいさん・おばあさんの曲がった背中も元気が出て背筋がグッと伸び若返りました。


(そんなーヽ(´o`;無いない)
ボケツッコミ1人でつらい


道を眺めているとまだ毎日たくさんの車が来てくれています。
このまま正月になるのではないかと思われたりして…

多和の紅葉シーズンが終わる頃になると皆様にもすぐに解る合図みたいなことがあります。

それは、前山ダムの南に、数えたことはないのですがメタセコイヤが15本ほどあります。
このメタセコイヤが紅葉し夕日に真っ赤に染まるようになったら(メチャクチャ綺麗で写真映えします。)
私の紅葉写真もこの写真を撮ると終了となります。
今日通ったらだいぶん色付いて来てました。
最後は、多和の中心部に位置する護摩山
彩どりよく色付いています。

訪問ありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月18日
多和から行って来ました 〜秋咲く桜 十月桜〜
ここは、さぬき市大川町田面の大川ダムに行く途中の県道2号線沿いです。
『十月桜』

先々週から気になっていました。
その時はポツポツと少し花を付けていましたが、
近くに人がいなかったので個人敷地内のため写真を撮るのを泣く泣く見送りました。
今回は、近くに近所のおばあさんが畑仕事をしていたので、
写真を撮る許可をその方が言っとくからと優しく言ってくださり、有り難く甘えさせていただきました。

多分私みたいに撮る人がよくいる見たいですね。
なれた口調で対応してくれました。

『十月桜』の特徴
花が4月上旬頃と10月頃の年2回開花する。花は十数枚で、花弁の縁が薄く紅色になる。また萼筒が紅色でつぼ型である。春は開花期に新芽も見られる。また、春のほうが花は大きい。樹高は5m程。

秋なので清楚な感じで目立ちませんが、来たる冬に向けてグッと力強く感じました。

訪問ありがとうございました。
『十月桜』
撮影日時:2020/11/13(金),14:13

先々週から気になっていました。
その時はポツポツと少し花を付けていましたが、
近くに人がいなかったので個人敷地内のため写真を撮るのを泣く泣く見送りました。
今回は、近くに近所のおばあさんが畑仕事をしていたので、
写真を撮る許可をその方が言っとくからと優しく言ってくださり、有り難く甘えさせていただきました。

多分私みたいに撮る人がよくいる見たいですね。
なれた口調で対応してくれました。

『十月桜』の特徴
花が4月上旬頃と10月頃の年2回開花する。花は十数枚で、花弁の縁が薄く紅色になる。また萼筒が紅色でつぼ型である。春は開花期に新芽も見られる。また、春のほうが花は大きい。樹高は5m程。
Wikipedia一部引用

秋なので清楚な感じで目立ちませんが、来たる冬に向けてグッと力強く感じました。

訪問ありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月17日
産直で買ったキャベツでお好み焼き
土曜日に産直で買ったキャベツで
お好み焼きを作りました☺️
「材料」
薄力粉………3/4カップ
だし汁………3/4カップ
牛乳…………大2
長イモ………大3
ベーキングパウダー……小1/5
マヨネーズ………大2
キャベツ………240g
青ネギ…………1/4束
卵……………2個
紅生姜………大1
天かす………大1
豚肉…………200g
お好みソース、青のり、鰹節、マヨネーズ
1.キャベツは粗みじん切りにする。長イモはする。
2.だし汁にすった長イモ、牛乳、薄力粉、
ベーキングパウダーを混ぜる。
3.2にキャベツ、天かす、青ネギ、紅生姜、
マヨネーズ、卵を入れてざっくりと10回ほど
混ぜる。(混ぜ過ぎるとふんわり焼けないので注意)
4.ホットプレートかフライパンで表側を焼く。
焼けたら豚肉をのせてひっくり返して蓋をして
裏側を焼く。もう一度裏返して出来上がり。

5.お好みソース、マヨネーズ、青のり、鰹節をかける。
分量は目安なので少し多くなっても少なくなっても
問題ないと思います。私も作る時は計ったりせず、
目分量で適当です。
キャベツ多めで美味しく出来ました☺️
よかったら作ってみて下さい(^-^)/
お好み焼きを作りました☺️
「材料」
薄力粉………3/4カップ
だし汁………3/4カップ
牛乳…………大2
長イモ………大3
ベーキングパウダー……小1/5
マヨネーズ………大2
キャベツ………240g
青ネギ…………1/4束
卵……………2個
紅生姜………大1
天かす………大1
豚肉…………200g
お好みソース、青のり、鰹節、マヨネーズ
1.キャベツは粗みじん切りにする。長イモはする。
2.だし汁にすった長イモ、牛乳、薄力粉、
ベーキングパウダーを混ぜる。
3.2にキャベツ、天かす、青ネギ、紅生姜、
マヨネーズ、卵を入れてざっくりと10回ほど
混ぜる。(混ぜ過ぎるとふんわり焼けないので注意)
4.ホットプレートかフライパンで表側を焼く。
焼けたら豚肉をのせてひっくり返して蓋をして
裏側を焼く。もう一度裏返して出来上がり。

5.お好みソース、マヨネーズ、青のり、鰹節をかける。
分量は目安なので少し多くなっても少なくなっても
問題ないと思います。私も作る時は計ったりせず、
目分量で適当です。
キャベツ多めで美味しく出来ました☺️
よかったら作ってみて下さい(^-^)/
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月16日
落ち葉のじゅうたん
産直の大イチョウはだいぶん葉が散って
木の下に落ち葉のじゅうたんが出来ています。

紅葉もまだ見られますが、落ち葉も増えてきました☺️



今日も晴れのいい天気です☀️

木の下に落ち葉のじゅうたんが出来ています。

紅葉もまだ見られますが、落ち葉も増えてきました☺️



今日も晴れのいい天気です☀️

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月15日
今朝も寒いですが、いいお天気のようです❕
今朝8時前の結願の郷産直市場の温度計

4.5℃位でしょうか?
そんなに寒いとは思ってなかったのに家を出ようと思ったら
車のガラスが凍っていて「あらっ」という感じでした。
でも今は快晴
。今日も昨日同様気持ちの良いお天気のようです
産直情報ですが、美味しそうな新鮮な野菜がいっぱいあり過ぎて
まとめてしまいました(^-^;

聖護院大根、菊芋、なめこ、原木しいたけ、柿、菊の花

長ネギ、たけのこ芋、間引きかぶら、生姜、ブロッコリー、キャベツ
加工品コーナー(^^♪

定番のどぶろくまんじゅう、しょうがの甘酢漬け、ゆずみそ、ゆず酢
手芸品コーナー

来年の干支の牛さん、レース編み、マスク。
みんな手作りです
紅葉を楽しみに大勢の方が多和に来てくださっています。
車も多く多和でも渋滞ができるんです(>_<)
十分に運転には気を付けてゆっくりおいで下さい

4.5℃位でしょうか?
そんなに寒いとは思ってなかったのに家を出ようと思ったら
車のガラスが凍っていて「あらっ」という感じでした。
でも今は快晴


産直情報ですが、美味しそうな新鮮な野菜がいっぱいあり過ぎて
まとめてしまいました(^-^;

聖護院大根、菊芋、なめこ、原木しいたけ、柿、菊の花

長ネギ、たけのこ芋、間引きかぶら、生姜、ブロッコリー、キャベツ
加工品コーナー(^^♪

定番のどぶろくまんじゅう、しょうがの甘酢漬け、ゆずみそ、ゆず酢
手芸品コーナー

来年の干支の牛さん、レース編み、マスク。
みんな手作りです

紅葉を楽しみに大勢の方が多和に来てくださっています。
車も多く多和でも渋滞ができるんです(>_<)
十分に運転には気を付けてゆっくりおいで下さい

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月14日
今日も9時から始まります
今日も9時からの開店に向けて準備中です☺️


大きな大根。
ふろふき大根やお味噌汁の具、
大根おろしにして鰹節やちりめんじゃこと
食べるのもいいですね。

ゆず。
ちょっと搾ってかけたり、酢の物にしたり
香りがよく、食欲をそそります。

カリフラワー。
茹でてマヨネーズやドレッシングで
食べるのがシンプルですけど、美味しいですね。

他にもほうれん草や椎茸、里芋、レタス等々………
たくさんの新鮮野菜が並んでいますので
ドライブがてら、多和の産直まで来て下さい。


大きな大根。
ふろふき大根やお味噌汁の具、
大根おろしにして鰹節やちりめんじゃこと
食べるのもいいですね。

ゆず。
ちょっと搾ってかけたり、酢の物にしたり
香りがよく、食欲をそそります。

カリフラワー。
茹でてマヨネーズやドレッシングで
食べるのがシンプルですけど、美味しいですね。

他にもほうれん草や椎茸、里芋、レタス等々………
たくさんの新鮮野菜が並んでいますので
ドライブがてら、多和の産直まで来て下さい。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月13日
ステキな手編みレース

結願の郷産直市場にはたくさんの手芸品があります。
直径30㎝弱でしょうか、レースの敷物です。
丁寧に編まれているし色使いもきれいです

他にもコースターのような小さいものから大きなものまでさまざまなレース編みが並んでいます(^-^)

ティッシュケースもクリスマスバージョンです
皆さん次々と新しい作品を作ってますよ

《野菜コーナー》

大きなさつまいも

紅はるかは甘みが強く、焼き芋にしたらほくほくしっとりしているようです。
でもこの大きさで焼き芋にするとすごい時間が掛かりそうですね(^-^;

富有柿をスライスして干してあります。
種もないようだし一口で食べられるのはいいですね(^_-)-☆

曲がってなくてみんなキレイに育っています

多和ではもうイチョウやもみじはすっかり散ってしまいましたが、
今前山の道の駅付近が紅葉がきれいです。
長尾でもイチョウが散り始めた位でした。
こんなに季節が違うのかとビックリ

あと少し紅葉が楽しめそうですね。でも今日の強い風でかなり散ってしまったかも…。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月13日
近くで見つけた花
最近撮った花の写真。


秋になるとよく見かけるマユミ。果実のきれいなピンクも目を引きますが
はじけると見える真っ赤な種子もかわいいです

ホトトギス。残念ながら我が家のホトトギスはほったらかしなので年々か細くなっています(>_<)

葉っぱの下から少し顔を出した山茶花。
白やピンクのきれいな花が咲き始めました。

一昨年球根を植えたサフランが今年も咲いていました。
この赤い花柱というのを抜き取って乾燥させると
パエリア、ブイヤベース等の料理に使えるそうですが、まだチャレンジできていません(^-^;
香辛料としてよく使われるサフランですが、薬効もあるようです。

最後にアジサイ。これは11月6日に撮影したものです。
他のアジサイはもうドライフラワーのようになっているのに、こんなにきれいに咲いていてびっくりしました
これは昔私がプレゼントした「城ヶ島」か「墨田の花火」のどちらかだと思いますが…。
明日は結願の郷産直市場の営業日ですヽ(^o^)丿
まだまだ紅葉もきれいです❕
お天気も良いので産直の大イチョウの落ち葉の絨毯もまだ見られると思います
と思いきやいつの間にか雨が
今朝の大イチョウ


タイムカプセルのまわりにも黄色い縁取りが…


秋になるとよく見かけるマユミ。果実のきれいなピンクも目を引きますが
はじけると見える真っ赤な種子もかわいいです


ホトトギス。残念ながら我が家のホトトギスはほったらかしなので年々か細くなっています(>_<)

葉っぱの下から少し顔を出した山茶花。
白やピンクのきれいな花が咲き始めました。

一昨年球根を植えたサフランが今年も咲いていました。
この赤い花柱というのを抜き取って乾燥させると
パエリア、ブイヤベース等の料理に使えるそうですが、まだチャレンジできていません(^-^;
香辛料としてよく使われるサフランですが、薬効もあるようです。

最後にアジサイ。これは11月6日に撮影したものです。
他のアジサイはもうドライフラワーのようになっているのに、こんなにきれいに咲いていてびっくりしました

これは昔私がプレゼントした「城ヶ島」か「墨田の花火」のどちらかだと思いますが…。
明日は結願の郷産直市場の営業日ですヽ(^o^)丿
まだまだ紅葉もきれいです❕
お天気も良いので産直の大イチョウの落ち葉の絨毯もまだ見られると思います

と思いきやいつの間にか雨が

今朝の大イチョウ


タイムカプセルのまわりにも黄色い縁取りが…
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月12日
多和から行って来ました 〜岩部八幡神社〜

撮影日時:2020/11/09,11:23
塩江町安原上692ー1
『岩部八幡神社』
写真は樹齢約600年の銀杏。
写真の銀杏は、幹から多数の気根が垂れ下がっており、乳房に似ていることから親子の守り神として祈願する人も多い。
また、ここ岩部八幡神社には
もう1本の古い銀杏が鳥居を挟んであり、
2本合わせて夫婦円満、また縁結びの神様としても有名です。

風が吹くと銀杏の葉っぱが舞い落ち見事でした。
でも、頭上注意。
葉っぱといっしょにギンナンも降ってきます。笑
訪問ありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月11日
静かな多和が半端ない❗️ 1000m渋滞
車の多さにテンション上がりました。

撮影日時:2020/11/08(日),11:43
日曜日、昼食前の模様です。
多和で稼働している唯一の信号機まで、大窪寺より降りてくる車の渋滞は約1000mとなっていました。
この信号機を抜けないと、皆さん帰れません。
これは、お正月並みいやそれ以上だったです。
大窪寺様さまです
次の写真は、次の日の月曜日の朝
静かな多和産直と天体望遠鏡博物館

と、大銀杏

撮影日時:2020/11/09,08:51
産直の銀杏の絨毯も雨が降ってないので最高となっています。
夜、車のヘッドライトをつけて写真を撮っている人まで現れておりました。
少し羨ましいと思った次第です。
訪問ありがとうがざいます。

撮影日時:2020/11/08(日),11:43
日曜日、昼食前の模様です。
多和で稼働している唯一の信号機まで、大窪寺より降りてくる車の渋滞は約1000mとなっていました。
この信号機を抜けないと、皆さん帰れません。
これは、お正月並みいやそれ以上だったです。
大窪寺様さまです

次の写真は、次の日の月曜日の朝
静かな多和産直と天体望遠鏡博物館

と、大銀杏

撮影日時:2020/11/09,08:51
産直の銀杏の絨毯も雨が降ってないので最高となっています。
夜、車のヘッドライトをつけて写真を撮っている人まで現れておりました。
少し羨ましいと思った次第です。
訪問ありがとうがざいます。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月10日
多和の身近な紅葉
産直の大イチョウや大窪寺の紅葉も
見頃で綺麗ですが、多和では普段通る道や
家の周りでも黄色や赤に色づいた木々が
多く見られるようになりました。



季節の移り変わりやその時期にしか
見られない山の風景などが生活している
身近で見られたり、感じられるのが多和の
いい所のひとつだと思います☺️
見頃で綺麗ですが、多和では普段通る道や
家の周りでも黄色や赤に色づいた木々が
多く見られるようになりました。



季節の移り変わりやその時期にしか
見られない山の風景などが生活している
身近で見られたり、感じられるのが多和の
いい所のひとつだと思います☺️
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月09日
黄色く色づいた産直の大イチョウ
産直の大イチョウが全体に黄色く色づいて
見頃になっています。

それと同時に少しずつ葉が落ち始めて
いるので、見られるのもあともう少しかと思います。

一昨日と昨日の2日間はたくさんのお客様で
産直は大にぎわいでした☺️
大イチョウの写真を撮っている方も多かったです。
来て下さった方、ありがとうございましたm(__)m
またのお越しをお待ちしております。
今日は晴れのいい天気です☀️
霜は降りていないのですごく寒いと言う事は
ありませんが、それでも外へ出ると空気が
冷たくて寒く感じる朝です。

見頃になっています。

それと同時に少しずつ葉が落ち始めて
いるので、見られるのもあともう少しかと思います。

一昨日と昨日の2日間はたくさんのお客様で
産直は大にぎわいでした☺️
大イチョウの写真を撮っている方も多かったです。
来て下さった方、ありがとうございましたm(__)m
またのお越しをお待ちしております。
今日は晴れのいい天気です☀️
霜は降りていないのですごく寒いと言う事は
ありませんが、それでも外へ出ると空気が
冷たくて寒く感じる朝です。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月08日
焼き芋にシルクスイート
昨日は立冬でとうとう冬に突入です。
が、昨日は暖かかったですね。
四国新聞にも掲載されていたように大窪寺の紅葉も日ごとにきれいになっているようです
本日の結願の郷産直市場情報❕
まずはきれいな色のサツマイモ、シルクスイート。

外観は紡錘形で表皮の色や果肉の色などべにはるかと同じような感じで濃い紅色の皮に、
中がクリーム色をしています。収穫してすぐはやや粉質で少しホクホクした感じに焼きあが
るようですが、貯蔵することで粘質へと変わり甘くなります。
十分に貯蔵されたものは水分が多く絹のようにしっとり滑らかな舌触りに焼き上がり、甘い
焼き芋になるとされています。 (旬の食材百科より)

ブロッコリーも色鮮やか
野菜が足りない時にはとっても便利。サッと茹でてマヨネーズをかければOK!
こんな手抜きをするのは私だけ?
小松菜。

小松菜も簡単便利で栄養価が高い素晴らしい野菜です
鉄、カリウム、カルシウムなどのミネラルやビタミンが豊富に含まれていて
カルシウムや鉄はほうれん草より多いそうです
手芸品コーナーにもたくさんの手作り作品があります。

手毬です。デザインも色もきれいでしょ
大きさも色々あって、見ていても飽きません。
皆さんも一度見に来てください(^^♪
産直の大イチョウの横に小学校時代の倉庫があります。
今ツタが紅葉しています。

壁に描かれているのは、平成15年度卒業制作の『賀智孝』です。
『賀智孝』は多和小学校で1972年から閉校するまで活動した獅子です。
『賀智孝獅子』についてはまた今度(^_-)-☆
が、昨日は暖かかったですね。
四国新聞にも掲載されていたように大窪寺の紅葉も日ごとにきれいになっているようです

本日の結願の郷産直市場情報❕
まずはきれいな色のサツマイモ、シルクスイート。

外観は紡錘形で表皮の色や果肉の色などべにはるかと同じような感じで濃い紅色の皮に、
中がクリーム色をしています。収穫してすぐはやや粉質で少しホクホクした感じに焼きあが
るようですが、貯蔵することで粘質へと変わり甘くなります。
十分に貯蔵されたものは水分が多く絹のようにしっとり滑らかな舌触りに焼き上がり、甘い
焼き芋になるとされています。 (旬の食材百科より)

ブロッコリーも色鮮やか

野菜が足りない時にはとっても便利。サッと茹でてマヨネーズをかければOK!
こんな手抜きをするのは私だけ?
小松菜。

小松菜も簡単便利で栄養価が高い素晴らしい野菜です

鉄、カリウム、カルシウムなどのミネラルやビタミンが豊富に含まれていて
カルシウムや鉄はほうれん草より多いそうです

手芸品コーナーにもたくさんの手作り作品があります。

手毬です。デザインも色もきれいでしょ

大きさも色々あって、見ていても飽きません。
皆さんも一度見に来てください(^^♪
産直の大イチョウの横に小学校時代の倉庫があります。
今ツタが紅葉しています。

壁に描かれているのは、平成15年度卒業制作の『賀智孝』です。
『賀智孝』は多和小学校で1972年から閉校するまで活動した獅子です。
『賀智孝獅子』についてはまた今度(^_-)-☆
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月07日
雨上りの銀杏もいいものです

撮影日時:2020/11/07,07:34
朝起きると道路が濡れていました。
いつ雨になったのだろうか?
産直の南に鎮座する銀杏の葉っぱが落葉し出しました、
ベンチの上を手で除けるのがもったいない感じです。
では,ここからは産直情報
本当に野菜が綺麗で立派です。
生産者さんも
「ほんま綺麗やろう」
ご満悦の模様です。笑


どの野菜も値段は抑えめでサービスしています。


産直に来て吟味してみてチョ!
ええ商品取り揃えています。

訪問ありがとうございました。
今日は産直開くで〜、よろしくお願いします。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月06日
霜朝
まずは大窪寺の紅葉情報。
一昨日の大窪寺はこんな感じでしたが、昨日の霜でもしかして境内のイチョウは散ってしまってないかな?

でももう1本のイチョウやもみじはこれからです
昨日の朝は全国的に寒い朝でした。
もちろん多和もすごく寒く我が家の外の温度計は-1℃でした


草花にフリルが付いているように霜が降りていました。
車のフロントガラスにもきれいな模様が

どうしてこんな模様になるのかいつも不思議に思います(@_@;)
これからは出勤前に車を温めておかないと、いざ出勤という時に前が見えず焦ります
この頃は霜取りのスプレーという便利な武器がありますが。
以前は凍っているガラスにお湯をかけて溶かしていましたが、すぐワイパーを動かさないとすぐまた凍って
小さい隙間から前を見て運転していたこともありました
朝7時前でしたが、まだ西の空に白い月が残っていました。

今日は昨日より朝も昼も少し温度が高いようですね。
朝の寒さが紅葉をきれいにしてくれますが、段々と起きるのが辛くなってきます(>_<)
明日、明後日は結願の郷産直市場の営業日です。
たくさんの新鮮野菜がありますので是非お越しください。
日曜日の閉店前に来て頂いたお客様には野菜がもうあまりなくて申し訳ございません。
またのご来店をお待ちしておりますm(__)m
一昨日の大窪寺はこんな感じでしたが、昨日の霜でもしかして境内のイチョウは散ってしまってないかな?

でももう1本のイチョウやもみじはこれからです

昨日の朝は全国的に寒い朝でした。
もちろん多和もすごく寒く我が家の外の温度計は-1℃でした



草花にフリルが付いているように霜が降りていました。
車のフロントガラスにもきれいな模様が


どうしてこんな模様になるのかいつも不思議に思います(@_@;)
これからは出勤前に車を温めておかないと、いざ出勤という時に前が見えず焦ります

この頃は霜取りのスプレーという便利な武器がありますが。
以前は凍っているガラスにお湯をかけて溶かしていましたが、すぐワイパーを動かさないとすぐまた凍って
小さい隙間から前を見て運転していたこともありました

朝7時前でしたが、まだ西の空に白い月が残っていました。

今日は昨日より朝も昼も少し温度が高いようですね。
朝の寒さが紅葉をきれいにしてくれますが、段々と起きるのが辛くなってきます(>_<)
明日、明後日は結願の郷産直市場の営業日です。
たくさんの新鮮野菜がありますので是非お越しください。
日曜日の閉店前に来て頂いたお客様には野菜がもうあまりなくて申し訳ございません。
またのご来店をお待ちしておりますm(__)m
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月05日
霧立ち込める多和に朝日がのぼる

撮影日時:2020/10/29,06:53

撮影日時:2020/10/29,06:55
丁度、山と山の間から登る朝日
静かなる朝のひととき
海や地平線は多和には無いが、山はある。笑

訪問ありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月04日
地域の方から頂いた写真 〜虹〜

撮影日時場所:不明
撮影者:中山下、MSさん
虹
日本では広く7色と認識されています。
色は赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の順番で並んでいるとされたいます。
これは、万有引力の法則で有名なニュートンが発表した考え方だそうです。
が、様々な国の虹を調べてると共通してはいないようです。
アフリカは8色、
アメリカは、6色、
ドイツは5色、
インドネシア(フローレス島)は4色、
台湾(ブヌン族)は3色、
南アジア(バイガ族)は2色。
日本以外の国では、違いう色の虹が出現するのでしょうか?
違うようです。
各国色の表現する言葉が違うとのことです。
日本では、○色とはっきり答えますが、ロシアなどでは“色々“とか“しいて言うなら○色じゃないかなあ“とういうくらいで虹の色が何色か固定しません。
つまり、“何色あるか“ではなく、7色という概念をいったん忘れ、なに色に見えるのか試すという楽しみ方をしてみても良いかもしれませんね。
昨日の文化の日も大窪寺さんにはたくさの人出があったもようです。
車が少し前よりびっくりするくらい多和の道では増えております。笑

撮影日時:2020/10/31、16:13
撮影者:M
訪問ありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月03日
キクイモ
産直にキクイモが並ぶようになったので
土曜日に買いました。
今回はツナマヨ和えにして食べました☺️

キクイモを薄切りにして茹でて
ツナと一緒にマヨネーズとゴマ油で
和えて塩胡椒で味をみて出来上がりです。
キクイモは健康に良いと言う事で
テレビ等で取り上げられて
知られるようになってきましたね。
産直に売っていますので、興味のある方は
覗いてみて下さい(^-^)/
先週の土曜日と言えばハロウィンでした。
ハロウィンの夜に満月が見れるのは
46年ぶりと言うのを知って写真を撮りました。

よく晴れていたので綺麗な満月が見れました☺️
土曜日に買いました。
今回はツナマヨ和えにして食べました☺️

キクイモを薄切りにして茹でて
ツナと一緒にマヨネーズとゴマ油で
和えて塩胡椒で味をみて出来上がりです。
キクイモは健康に良いと言う事で
テレビ等で取り上げられて
知られるようになってきましたね。
産直に売っていますので、興味のある方は
覗いてみて下さい(^-^)/
先週の土曜日と言えばハロウィンでした。
ハロウィンの夜に満月が見れるのは
46年ぶりと言うのを知って写真を撮りました。

よく晴れていたので綺麗な満月が見れました☺️
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年11月02日
護摩山のお祭り
11月1日の日曜日は護摩山のお祭りでした。
コロナ禍の中、獅子舞もお神輿も無しの
神事だけの少し寂しいお祭りとなってしまいました。


来年は今までと同じように賑やかな
お祭りが出来る事を願うばかりです。
今日は今は降っていませんが、今にも
雨が降りそうな曇りの朝です。

今日は雨の1日になりそうですね。
コロナ禍の中、獅子舞もお神輿も無しの
神事だけの少し寂しいお祭りとなってしまいました。


来年は今までと同じように賑やかな
お祭りが出来る事を願うばかりです。
今日は今は降っていませんが、今にも
雨が降りそうな曇りの朝です。

今日は雨の1日になりそうですね。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓