この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月30日
明日から12月
明日から12月で今年も残り1ヶ月となって
しまいました。1年がとても早く感じます。
もう12月なので寒さも本格的になって
日曜日のブログにもあったように霜が降りて
氷も張るようになりました。

紅葉も終わりになってきて葉が落ちて
枝だけになった木を見ると寒々として寒さを
一段と感じるように思います。

(まだ少しもみじが散らずに残っていました)
少しずつ年末に向けて掃除や片付けをしたり
お正月の準備をしたりと「師走」と言うだけ
あって忙しい12月となりそうです。
産直は12月18、19日まで営業する予定ですので
12月も宜しくお願いしますm(__)m
しまいました。1年がとても早く感じます。
もう12月なので寒さも本格的になって
日曜日のブログにもあったように霜が降りて
氷も張るようになりました。

紅葉も終わりになってきて葉が落ちて
枝だけになった木を見ると寒々として寒さを
一段と感じるように思います。

(まだ少しもみじが散らずに残っていました)
少しずつ年末に向けて掃除や片付けをしたり
お正月の準備をしたりと「師走」と言うだけ
あって忙しい12月となりそうです。
産直は12月18、19日まで営業する予定ですので
12月も宜しくお願いしますm(__)m
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月29日
猪鍋
少し前に猪の肉をもらったのを冷凍保存して
いたのでそれを使ってみそ味の猪鍋をしました。
白菜と長ネギは産直で買った物を使いました。



猪の肉は解体処理が上手く出来ていないと
匂いがしたりして美味しくない事もあります。
今回のお肉は匂いもせず美味しかったです☺️
寒い日には温まって鍋はいいですね。
猪や鹿、猿等の被害が多くてなかなか
お米や野菜を作るのが大変になっています。
獲れた猪を美味しく食べて少しでも数が
減って被害が少なくなるといいと思います。
いたのでそれを使ってみそ味の猪鍋をしました。
白菜と長ネギは産直で買った物を使いました。



猪の肉は解体処理が上手く出来ていないと
匂いがしたりして美味しくない事もあります。
今回のお肉は匂いもせず美味しかったです☺️
寒い日には温まって鍋はいいですね。
猪や鹿、猿等の被害が多くてなかなか
お米や野菜を作るのが大変になっています。
獲れた猪を美味しく食べて少しでも数が
減って被害が少なくなるといいと思います。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月28日
本格的な霜がヽ(^o^)丿
昨夜は星空がきれいでカシオペア座やオリオン座などがよく見えていました☆彡
今朝は今年初めての本格的な霜でした。

田んぼは一面真っ白で温度計は0℃を下回ってます(7時半頃)
産直でも

散ってしまったイチョウも真っ白。
表に出している床几台もキラキラと光っていますよ
今日の産直情報。

切り花、寄せ植え、金時人参、レタス、ゆず、かぼちゃ(バターナッツ?)、手編みの帽子。
他にも新鮮な野菜や加工品、手芸品などがいっぱい
霜が降り寒くなると野菜が美味しくなります❕
実は私は霜が降るのを待っていました。
近くの親戚にキウィの木があり、一霜降ったら採れるよと言われているので
そろそろ頂きに行こうかなと考えています
今日は朝から陽ざしがあり晴れそうです。お出掛け日和ですよ(^^♪
今朝は今年初めての本格的な霜でした。

田んぼは一面真っ白で温度計は0℃を下回ってます(7時半頃)

産直でも

散ってしまったイチョウも真っ白。
表に出している床几台もキラキラと光っていますよ

今日の産直情報。

切り花、寄せ植え、金時人参、レタス、ゆず、かぼちゃ(バターナッツ?)、手編みの帽子。
他にも新鮮な野菜や加工品、手芸品などがいっぱい

霜が降り寒くなると野菜が美味しくなります❕
実は私は霜が降るのを待っていました。
近くの親戚にキウィの木があり、一霜降ったら採れるよと言われているので
そろそろ頂きに行こうかなと考えています

今日は朝から陽ざしがあり晴れそうです。お出掛け日和ですよ(^^♪
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月27日
今日も9時から始まります
里芋、椎茸、ほうれん草、長ネギ。

マンバ、春菊、大根に大根菜。

もち米、金時人参、キャベツ。
もち米はお正月に向けて買っておくといいです。
金時人参もこれからよく見かけるようになりますね。

赤飯にシフォンケーキ。
おにぎりは準備中です。

健康と元気のもと甘酒。
万能薬として毎日の習慣にドクダミ茶。

今日も美味しい物や新鮮な野菜を
用意してお待ちしておりますm(__)m

マンバ、春菊、大根に大根菜。

もち米、金時人参、キャベツ。
もち米はお正月に向けて買っておくといいです。
金時人参もこれからよく見かけるようになりますね。

赤飯にシフォンケーキ。
おにぎりは準備中です。

健康と元気のもと甘酒。
万能薬として毎日の習慣にドクダミ茶。

今日も美味しい物や新鮮な野菜を
用意してお待ちしておりますm(__)m
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月26日
三色もみじと干し柿
三色の不思議なもみじを見つけました。

同じ木の枝だと思うのですが、何故かこんなに紅葉の速度が違っていました。
多和ではイチョウは散っていて、もみじも散り始めています。

この木の上部も黄色い葉が少し残っていますが、かなりの葉が散っています。
まだ緑の葉がある部分は密集しているから陽の当たりが悪かったのかなぁとは考えられますが…。
私はこれほどの違いがある紅葉は見たことありませんが、目を楽しませてもらいました
次は干し柿の話。
少しですが、今年も干し柿を吊るしていました。
ところが、というより予想通り猿の餌食になっていました

歯か爪か知りませんが、猿はかぼちゃのつるでもビニールの紐でも切ってしまうんです(>_<)
これとは別に三段の干物を干すネットと、何も防御の無い干し網とで乾燥させていました。
朝、三段のネットの中に猿にやられた残りを入れて出かけると昼には干し網は網だけになっていました
さすがにこのネットには手を出していませんが、一晩夜露にあててしまってカビだらけでほぼ全滅でした(@_@)
明日は結願の郷産直市場の営業日です。
前山から来られても塩江経由でおいでても山が紅葉してきれいですよ

同じ木の枝だと思うのですが、何故かこんなに紅葉の速度が違っていました。
多和ではイチョウは散っていて、もみじも散り始めています。

この木の上部も黄色い葉が少し残っていますが、かなりの葉が散っています。
まだ緑の葉がある部分は密集しているから陽の当たりが悪かったのかなぁとは考えられますが…。
私はこれほどの違いがある紅葉は見たことありませんが、目を楽しませてもらいました

次は干し柿の話。
少しですが、今年も干し柿を吊るしていました。
ところが、というより予想通り猿の餌食になっていました


歯か爪か知りませんが、猿はかぼちゃのつるでもビニールの紐でも切ってしまうんです(>_<)
これとは別に三段の干物を干すネットと、何も防御の無い干し網とで乾燥させていました。
朝、三段のネットの中に猿にやられた残りを入れて出かけると昼には干し網は網だけになっていました

さすがにこのネットには手を出していませんが、一晩夜露にあててしまってカビだらけでほぼ全滅でした(@_@)
明日は結願の郷産直市場の営業日です。
前山から来られても塩江経由でおいでても山が紅葉してきれいですよ

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月25日
農村公園のサザンカ
昨日、白いサザンカを更新しましたが、
今日は『ピンクのサザンカ』
ここは、多和農村公園からです。
サザンカの垣根の花が咲き出してます。

私の頭の中では、
「サザンカ」と言えばこれしか浮かびませんでした。
それでは、カラオケの鉄人の皆様、お楽しみくださいませ。笑
訪問してくれてありがとうございました。
今日は『ピンクのサザンカ』
ここは、多和農村公園からです。
サザンカの垣根の花が咲き出してます。

私の頭の中では、
「サザンカ」と言えばこれしか浮かびませんでした。
それでは、カラオケの鉄人の皆様、お楽しみくださいませ。笑
(YouTubeよりリンク)
訪問してくれてありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月24日
ヤバい!急に寒くなって来ました 〜Sさんの散歩〜
毎週水曜日は、最近「Sさんの散歩から」お送りしています。
最初は、前山でパチリ!
白い『山茶花』(サザンカ)

そして、『紅葉』

同じく赤繋がりで『トンボ』

急に寒くなって来ました。
昨日、昼間なので薄めのコートでいいかなぁ?と思って着ていたら背中がゾクゾク!
風邪ひくかと思いましたよ。
ちなみにこの記事を書いているMは、屋島付近のお店をウロウロしていたのですが…
各お店さんも換気に気をつけてくれてますので、
これからは少し厚めのコートに変えなくてはと思った次第です。笑
皆さま、多和は高松より3℃から4℃くらい寒いと思っていて下さいね。
なので、多和では超厚手のコートでもいいと思いまーす。笑
訪問してくれて有難うございます。
最初は、前山でパチリ!
白い『山茶花』(サザンカ)

そして、『紅葉』


同じく赤繋がりで『トンボ』

急に寒くなって来ました。
昨日、昼間なので薄めのコートでいいかなぁ?と思って着ていたら背中がゾクゾク!
風邪ひくかと思いましたよ。
ちなみにこの記事を書いているMは、屋島付近のお店をウロウロしていたのですが…
各お店さんも換気に気をつけてくれてますので、
これからは少し厚めのコートに変えなくてはと思った次第です。笑
皆さま、多和は高松より3℃から4℃くらい寒いと思っていて下さいね。
なので、多和では超厚手のコートでもいいと思いまーす。笑
訪問してくれて有難うございます。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月23日
野菜づくり1年生
この秋から野菜づくりを始めて大根に白菜、
小松菜、水菜等を植えました。
水やりや防虫をしてそれぞれだいぶん大きく
なりました。


防虫しても虫に食べられて穴があいたりも
していますが、食べるのに問題はないので
小松菜や水菜は食べています。

水やりや病気や虫の対策等、大変で手間の
かかる事も多くなかなか思うようには
出来ませんが、他の野菜にも挑戦して少しずつ
作れるようになれればいいなあと思います。
小松菜、水菜等を植えました。
水やりや防虫をしてそれぞれだいぶん大きく
なりました。


防虫しても虫に食べられて穴があいたりも
していますが、食べるのに問題はないので
小松菜や水菜は食べています。

水やりや病気や虫の対策等、大変で手間の
かかる事も多くなかなか思うようには
出来ませんが、他の野菜にも挑戦して少しずつ
作れるようになれればいいなあと思います。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月22日
前山から多和への紅葉
前山から多和への道では色づいて綺麗な
紅葉がまだあちこちに見られます。
でも、今日の雨で色づいた葉も落ちて
しまいそうですね。



カーブが多い道なのでどこでも止まって写真を
撮ったりはできませんが、黄色や赤に色づいた
木々が沢山あって綺麗です。
早くに紅葉が始まった木はもう葉が落ちて
落ち葉も多くなってきています。

よそ見をして事故をしないように充分に
気を付けて道から見える紅葉を楽しみながら
多和まで遊びに来て下さい☺️
紅葉がまだあちこちに見られます。
でも、今日の雨で色づいた葉も落ちて
しまいそうですね。



カーブが多い道なのでどこでも止まって写真を
撮ったりはできませんが、黄色や赤に色づいた
木々が沢山あって綺麗です。
早くに紅葉が始まった木はもう葉が落ちて
落ち葉も多くなってきています。

よそ見をして事故をしないように充分に
気を付けて道から見える紅葉を楽しみながら
多和まで遊びに来て下さい☺️
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月21日
ジャンボカボチャがお出迎えしています(^^)/
結願の郷産直市場では昨日からジャンボカボチャが皆様をお出迎えしております

9月30日のブログで紹介した方の畑で採れたそうです
9月30日の記事「多和で1番?今年のジャンボカボチャ」
50㎏のはよそへ嫁入りしたそうです。
産直にやって来たのは少し軽いですが、37㎏
今日の産直情報(^^♪

かぶらの大中小。お好みの大きさのをどうぞ(*^-^*)

さつまいも、ほうれん草と春菊、里芋、大根。
この時期は野菜が豊富です
安価で新鮮な野菜はうれしいですね。
手芸品コーナーも毎回新しい作品が出品されています。

右のリースは昨年の物。でもこれも色あせていい感じにきれいです
サンタさんも登場❕
左のサンタさん、私が動かした時に帽子がずれたのね。ごめんなさい(^^;
今日もお天気良さそうです
イチョウやジャンボカボチャと一緒に写真を撮りに来てみませんか?
本日も9時から16時まで営業しています。


9月30日のブログで紹介した方の畑で採れたそうです

9月30日の記事「多和で1番?今年のジャンボカボチャ」
50㎏のはよそへ嫁入りしたそうです。
産直にやって来たのは少し軽いですが、37㎏

今日の産直情報(^^♪

かぶらの大中小。お好みの大きさのをどうぞ(*^-^*)

さつまいも、ほうれん草と春菊、里芋、大根。
この時期は野菜が豊富です

安価で新鮮な野菜はうれしいですね。
手芸品コーナーも毎回新しい作品が出品されています。

右のリースは昨年の物。でもこれも色あせていい感じにきれいです

サンタさんも登場❕
左のサンタさん、私が動かした時に帽子がずれたのね。ごめんなさい(^^;
今日もお天気良さそうです

イチョウやジャンボカボチャと一緒に写真を撮りに来てみませんか?
本日も9時から16時まで営業しています。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月20日
今日の産直情報
今日は朝寒く、うっすら霜が降りていて
車のフロントガラスは凍っていました。
もうすぐ12月なので寒さも本格的になって
きそうです。

《今日の産直情報》
ゆず、キャベツ、じゃがいも、かぶ。

長ネギ、かぼちゃ、白菜。
長ネギや白菜はこれから寒くなって鍋を
するのにいいですね。

黒にんにくは毎日一粒が健康の源。
ご飯のお供、ゆず味噌、梅干し。
ゆず味噌はおでんにつけても美味しいです。

シフォンケーキ。

今日もおむすびに赤飯、うどんもあります☺️
晴れて天気も良いようなので紅葉狩りと
産直での買い物に多和まで遊びに来て下さい(⌒0⌒)/
お待ちしておりますm(__)m
車のフロントガラスは凍っていました。
もうすぐ12月なので寒さも本格的になって
きそうです。

《今日の産直情報》
ゆず、キャベツ、じゃがいも、かぶ。

長ネギ、かぼちゃ、白菜。
長ネギや白菜はこれから寒くなって鍋を
するのにいいですね。

黒にんにくは毎日一粒が健康の源。
ご飯のお供、ゆず味噌、梅干し。
ゆず味噌はおでんにつけても美味しいです。

シフォンケーキ。

今日もおむすびに赤飯、うどんもあります☺️
晴れて天気も良いようなので紅葉狩りと
産直での買い物に多和まで遊びに来て下さい(⌒0⌒)/
お待ちしておりますm(__)m
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月19日
クリスマスリース作り
ハロウィンも終わり次はクリスマス
今年もリース作りが始まったようです。
これは昨年の産直で販売したリース。

ステキでしょ
毎年リースを買って下さる方が先週も産直にいらっしゃいましたが、残念ながらまだでした(>_<)
材料を山で調達したので今週から製作にかかるということなので写真を送ってもらいました。
お友達と一緒に作ったようなので経過と出来上がりの写真は別物のようです(^.^)

まずは土台から。良いスタンド?作ってますね
つるで丸く作ったリースの土台をグリーンで覆います。
つるはかずら、くず、アケビ、藤などでしょうか。

松ぼっくり、どんぐり、カラフルな木の実等をグルーガンで飾り付けです
この飾り用の木の実なんかは自宅の近くでは中々見つけられないものも多く、
最近だと猿やイノシシが食べるのかどんぐりもあんまり落ちてないんですよ
皆さんにきれいなリースを届けるために山に分け入ったのでしょう(^^)/
そして出来上がり

飾りがいっぱい付いています
毎年おしゃれでセンスの良いリース作り。感心します(*^-^*)
一度に沢山は作れませんが、材料がある間は少しずつ産直に飾られます。
皆さんお楽しみに

今年もリース作りが始まったようです。
これは昨年の産直で販売したリース。

ステキでしょ

毎年リースを買って下さる方が先週も産直にいらっしゃいましたが、残念ながらまだでした(>_<)
材料を山で調達したので今週から製作にかかるということなので写真を送ってもらいました。
お友達と一緒に作ったようなので経過と出来上がりの写真は別物のようです(^.^)

まずは土台から。良いスタンド?作ってますね

つるで丸く作ったリースの土台をグリーンで覆います。
つるはかずら、くず、アケビ、藤などでしょうか。

松ぼっくり、どんぐり、カラフルな木の実等をグルーガンで飾り付けです

この飾り用の木の実なんかは自宅の近くでは中々見つけられないものも多く、
最近だと猿やイノシシが食べるのかどんぐりもあんまり落ちてないんですよ

皆さんにきれいなリースを届けるために山に分け入ったのでしょう(^^)/
そして出来上がり


飾りがいっぱい付いています

毎年おしゃれでセンスの良いリース作り。感心します(*^-^*)
一度に沢山は作れませんが、材料がある間は少しずつ産直に飾られます。
皆さんお楽しみに

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月18日
赤の大窪寺
撮影日時:2021/11/15,10:42

午前中は、朝日で燃えるような赤色のもみじ
が楽しめる。


土日には、車が混んで大窪寺付近の地元の方は、自宅に帰るのに時間がかかったって…言ってました。(爆笑)
なのでと言うか、私は月曜日にちょこっと行ってみましたが、
それでも、門前の野田屋さんと八十八庵さんの駐車場は満車となっていました。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘!
訪問ありがとうございました。

午前中は、朝日で燃えるような赤色のもみじ




土日には、車が混んで大窪寺付近の地元の方は、自宅に帰るのに時間がかかったって…言ってました。(爆笑)
なのでと言うか、私は月曜日にちょこっと行ってみましたが、
それでも、門前の野田屋さんと八十八庵さんの駐車場は満車となっていました。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘!
訪問ありがとうございました。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月17日
ダイヤモンドリリーetc… 〜Sさんの散歩より〜
おはようございます
月曜日のSさんの散歩よりお届けします。
最初は、hさん宅の
『ダイヤモンドリリー』

ダイヤモンドリリーは、10月〜12月頃咲くヒガンバナ科の花で
白、赤、ピンク、朱色などの種類があるようです。
花言葉:「箱入り娘」「また会う日を楽しみに」
(別名:ネリネ)
そして散歩中に見つけた
『お茶の花』

むかしむかし、私が子供の頃のこと。近所で手伝い合いをして茶摘みをし、
それを各家庭で、蒸してその熱い茶の葉を手で揉みながら煎ってお茶を手作りしていましたね。
今はところどころに残るお茶の木ですが、昔は家の周りや畑の周りにたくさんあったことが思い出されます。
あら?私嫁に来た立場でした!笑。
でも田舎ではどこもそうでしたよね。笑
最後は、撮影者Sさん宅の
『金木犀(キンモクセイ)とアオキと野菊』
今年は暖かいのか?虫がいっぱいで大変でございましたと…

産直にもキンモクセイが多和小学校の時の名残の木が南の方に残っています。
どうでしょう、咲いているのでしょうか?
開花時期は9月〜10月下旬となっていますが、気温が高い年は開花が遅くなると言われています。
写真を見ただけでいい匂いがしてるみたいな気分になりますね。
(私だけかしら?笑)
では今日はここまで
訪問してくれてありがとうございました。

月曜日のSさんの散歩よりお届けします。
最初は、hさん宅の
『ダイヤモンドリリー』

ダイヤモンドリリーは、10月〜12月頃咲くヒガンバナ科の花で
白、赤、ピンク、朱色などの種類があるようです。
花言葉:「箱入り娘」「また会う日を楽しみに」
(別名:ネリネ)
そして散歩中に見つけた
『お茶の花』

むかしむかし、私が子供の頃のこと。近所で手伝い合いをして茶摘みをし、
それを各家庭で、蒸してその熱い茶の葉を手で揉みながら煎ってお茶を手作りしていましたね。
今はところどころに残るお茶の木ですが、昔は家の周りや畑の周りにたくさんあったことが思い出されます。
あら?私嫁に来た立場でした!笑。
でも田舎ではどこもそうでしたよね。笑
最後は、撮影者Sさん宅の
『金木犀(キンモクセイ)とアオキと野菊』
今年は暖かいのか?虫がいっぱいで大変でございましたと…

産直にもキンモクセイが多和小学校の時の名残の木が南の方に残っています。
どうでしょう、咲いているのでしょうか?
開花時期は9月〜10月下旬となっていますが、気温が高い年は開花が遅くなると言われています。
写真を見ただけでいい匂いがしてるみたいな気分になりますね。
(私だけかしら?笑)
では今日はここまで
訪問してくれてありがとうございました。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月16日
三角ショール 少しずつ
しばらく前から編んでいる三角ショールを
ちょっとずつ編み進めています。
なかなか思うように時間が取れず進み具合も
ゆっくりです。
それでもこたつの半分ぐらいの大きさまで
編めました。完成に近づいてきたので
頑張って編みたいと思います。

小さい頃、祖母が余った毛糸やほどいた毛糸で
丸い座布団を編んでそれを使っていたのを
よく覚えています。
余った毛糸なので色合わせをしたわけでは
ないので色々な色でカラフルな物でした。
その頃から編み物に興味があったのかも?と
思います。
産直では帽子や来年の干支の虎の編みぐるみ等
出品されていて編み物上手の人が多いです。
レース編みの物もたくさん出品されています。
産直によってみて下さい(^-^)/
お気に入りが見つかるかもしれませんよ☺️
ちょっとずつ編み進めています。
なかなか思うように時間が取れず進み具合も
ゆっくりです。
それでもこたつの半分ぐらいの大きさまで
編めました。完成に近づいてきたので
頑張って編みたいと思います。

小さい頃、祖母が余った毛糸やほどいた毛糸で
丸い座布団を編んでそれを使っていたのを
よく覚えています。
余った毛糸なので色合わせをしたわけでは
ないので色々な色でカラフルな物でした。
その頃から編み物に興味があったのかも?と
思います。
産直では帽子や来年の干支の虎の編みぐるみ等
出品されていて編み物上手の人が多いです。
レース編みの物もたくさん出品されています。
産直によってみて下さい(^-^)/
お気に入りが見つかるかもしれませんよ☺️
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月15日
聖護院大根、美味しかったです
産直で聖護院大根を買いました。
いつもの簡単料理と言う事でサラダにしました。
聖護院大根の千切り(塩をしてしばらく置いて水分
絞る)とツナ、かいわれ大根をマヨネーズで和える
だけです。かいわれ大根の代わりにスプラウトでも
いいと思います。

そして定番のふろふき大根。
大きかったので半分に切りました。

サラダは生のシャキシャキした食感が良く、
ふろふき大根はまた生とは違って柔らかく
甘味があってどちらも美味しく頂きました。
あまりスーパーとかでは見かけないので
またあれば買いたいと思います。
いつもの簡単料理と言う事でサラダにしました。
聖護院大根の千切り(塩をしてしばらく置いて水分
絞る)とツナ、かいわれ大根をマヨネーズで和える
だけです。かいわれ大根の代わりにスプラウトでも
いいと思います。

そして定番のふろふき大根。
大きかったので半分に切りました。

サラダは生のシャキシャキした食感が良く、
ふろふき大根はまた生とは違って柔らかく
甘味があってどちらも美味しく頂きました。
あまりスーパーとかでは見かけないので
またあれば買いたいと思います。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月14日
かわいいお地蔵様
結願の郷産直市場に、昔話に出てくるようなお地蔵さまがいらっしゃいました。

手芸コーナーにあるこのお地蔵様 すごく表情が良いと思いませんか?
毛糸で編んだ台座にのり、手にはお数珠も。かわいいです
寒くなったので毛糸の帽子も登場

また色々な帽子も飾られますよ。
今日もたくさんの野菜が並んでいます。

キャベツ、白菜、大根、しいたけ、ゆず、マンバ、春菊、小松菜等々。

その中でもこの原木なめこは珍しいですね(^^)/
午後からは晴れそうです。紅葉がきれいなので気分転換に多和までお越しください(^-^)

手芸コーナーにあるこのお地蔵様 すごく表情が良いと思いませんか?
毛糸で編んだ台座にのり、手にはお数珠も。かわいいです

寒くなったので毛糸の帽子も登場


また色々な帽子も飾られますよ。
今日もたくさんの野菜が並んでいます。

キャベツ、白菜、大根、しいたけ、ゆず、マンバ、春菊、小松菜等々。

その中でもこの原木なめこは珍しいですね(^^)/
午後からは晴れそうです。紅葉がきれいなので気分転換に多和までお越しください(^-^)
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月13日
今日も9時から始まります
今日は朝から雨が降っていて産直の
温度計は7℃でした。
徐々に晴れては来るようです。
今日も新鮮な野菜がたくさん出ています。
長ネギ、キクイモ、椎茸。

キャベツ、大根、ほうれん草に小松菜。

カットかぼちゃ、かなたまさんの卵。

他にも新鮮な野菜や甘酒、どぶろくまんじゅう、
シフォンケーキは豆乳入りが新しく出来ました。
うどんにおむすびも準備してお待ちしています☺️
温度計は7℃でした。
徐々に晴れては来るようです。
今日も新鮮な野菜がたくさん出ています。
長ネギ、キクイモ、椎茸。

キャベツ、大根、ほうれん草に小松菜。

カットかぼちゃ、かなたまさんの卵。

他にも新鮮な野菜や甘酒、どぶろくまんじゅう、
シフォンケーキは豆乳入りが新しく出来ました。
うどんにおむすびも準備してお待ちしています☺️
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月12日
多和の紅葉 最新情報
今週は毎日お天気がはっきりしないし、大きな風が吹いていますねぇ(>_<)
今朝は雷が鳴るし大雨降るし(^-^;
でもすぐ上がって今度は晴天
さて、今朝の紅葉
まずは温泉旅館「竹屋敷」さん

大窪寺さん

どちらもカメラマンの腕が残念で申し訳ないのですが、紅葉はとってもきれいで見頃です
7日の写真。

石段から山門までにはまだ青いもみじもあり、後少しという感じでしたが。

場所によっては見事な紅葉でした

昨日の朝の産直の大イチョウ。
色が濃くきれいです
少し葉も落ちています。もうすぐイチョウの絨毯が敷かれますよ(*^-^*)
お車を運転の方は山の紅葉に見とれないよう気を付けてお越しください。
今朝は雷が鳴るし大雨降るし(^-^;
でもすぐ上がって今度は晴天

さて、今朝の紅葉

まずは温泉旅館「竹屋敷」さん

大窪寺さん

どちらもカメラマンの腕が残念で申し訳ないのですが、紅葉はとってもきれいで見頃です

7日の写真。

石段から山門までにはまだ青いもみじもあり、後少しという感じでしたが。

場所によっては見事な紅葉でした


昨日の朝の産直の大イチョウ。
色が濃くきれいです

少し葉も落ちています。もうすぐイチョウの絨毯が敷かれますよ(*^-^*)
お車を運転の方は山の紅葉に見とれないよう気を付けてお越しください。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月11日
多和 金刀比羅神社秋祭り2021 〜護摩山〜

11月7日(日)は多和の金刀比羅神社の秋祭り
当番の東部『菅谷』地区の方々の協力によっておこなわれました。
月曜日のYさんの更新当ブログでも紹介しましたが、
今一度、その模様をスナップ写真と少々のビデオ動画を3本の動画でまとめてみました。
どうぞお楽しみくださいませ。
山の幸が豊富になる今の時期秋祭りはこうした農作物の収穫に感謝を行う意味で行われているのです。
昔は、数十日、また何ヶ月もかけてお祭りの準備をしていたと言われており、当時の人にとっての秋祭りの意味合いは非常に大きなものだったと思われます。
また、農家でない方々も、周りの人々とのコミュニケーションを取ることや非日常を楽しむといった意味を持ったもので大切な行事として、多和地区では受け継がれています。

いかがでしたか?
自粛という形のお祭りでしたが、静かな護摩山も魅力的でしょ!
訪問ありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月10日
雨の前に 〜Sさんの散歩〜

『キヌガサタケ?』
Aさん宅の田んぼの岸の生えていた
へッへッへーこんなのがあるんだぁ


『らっきょうの花』と『令和の枯れススキ?』
らっきょうってこんなに可愛い花を咲かせるとは!
今度はSさんも「らっきょう」漬けてみようかな!と思ってるみたいです。
そしてススキに関しては題名の発想が面白いと思いませんか。
私は初め見たとき吹き出しました。プッてね!


因みに、「ヤマらっきょう」(山辣韮)の花言葉:つつましいあなた。
11月19日の誕生花
そして「ススキ」にも花言葉があります。
花言葉:活力、生命力、心が通じる
和名:薄(すすき)
秋の七草の一つですね。
『女郎花(オミナエシ)・尾花(オバナ※ススキ)・桔梗(キキョウ)
・撫子(ナデシコ)・藤袴(フジバカマ)・葛(クズ)・萩(ハギ)』
Mより 「産直大銀杏」の動画
月曜日雨の前に…強風が吹いて落ち葉が落ちるのを狙ってみましたが、
なかなか風と落葉の時期のタイミングが合わないようで…
手強いです。

多和産直『結願の郷』の大イチョウ
昨日、仕事帰りに大銀杏を横目に歩いて帰っていると、ウエディングドレスを着たお嬢さんが記念撮影をしているのを見ました。
多和の大銀杏に何か縁がある方だろうと思います。
このたびはおめでとうございます。お幸せに…と心の中で声掛けさせていただきました。
おばさん、仕事疲れで帰っていたけど、元気が一瞬で戻ってきたよ。
頑張れよ!若者達よ。
通りかかっただけだけど、こちらの方が元気もらったよ!笑
訪問ありがとうございました♪
またね!
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月09日
紅葉が綺麗です。
11月になって山の木も赤や黄色に色づいて
綺麗になってきました。
大窪寺さんの紅葉も見頃になっていて
土日は大勢の人だったようです。
産直でも大イチョウの写真を撮っている方が
たくさんいました。
大窪寺や産直だけでなく、前山から多和への
道沿いや家の近くでも赤や黄色に色づいた木々を
たくさん見る事が出来ます。



まだしばらくは身近で綺麗な紅葉が
見られそうです☺️
綺麗になってきました。
大窪寺さんの紅葉も見頃になっていて
土日は大勢の人だったようです。
産直でも大イチョウの写真を撮っている方が
たくさんいました。
大窪寺や産直だけでなく、前山から多和への
道沿いや家の近くでも赤や黄色に色づいた木々を
たくさん見る事が出来ます。



まだしばらくは身近で綺麗な紅葉が
見られそうです☺️
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月08日
護摩山のお祭り
昨日、7日は護摩山のお祭りでした。
コロナ禍なので去年と同様に今年も神事だけで
お神輿も獅子舞いも無い静かなお祭りとなりました。



お神輿や獅子舞いが出ると賑やかで
「お祭りやなあ」と思いますが、無いと
静かで寂しいですね。
来年は賑やかなお祭りが出来ると
いいなあと思います。
コロナ禍なので去年と同様に今年も神事だけで
お神輿も獅子舞いも無い静かなお祭りとなりました。



お神輿や獅子舞いが出ると賑やかで
「お祭りやなあ」と思いますが、無いと
静かで寂しいですね。
来年は賑やかなお祭りが出来ると
いいなあと思います。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月07日
ゆず あります❕
天気予報を見ると徐々に気温が下がってくるようです。
これから春先まで高松と比べると多和は4~5℃(もっとかな?)低くなります。
1週間前よそで金木犀が満開なのを見ました。
多和では9月20日過ぎだったのでちょっとビックリ
さて、結願の郷産直市場情報(^^♪

ゆず。今はゆず玉だけですが、そのうちにゆず酢も出ますよ

自然薯です。ちょっとスリムですが粘りは強そう

寄せ植え。よく見ると松ぼっくりとかがのってる (^_-)-☆

ティッシュペーパー付きティッシュカバー。かわいいサンタさんの帽子もくっついてます
最後は昨日から食べられているおうどんです

12月1週目までの期間限定でかけうどんの小しかないんですが、お出汁が美味しくて温まります(*^-^*)
これから春先まで高松と比べると多和は4~5℃(もっとかな?)低くなります。
1週間前よそで金木犀が満開なのを見ました。
多和では9月20日過ぎだったのでちょっとビックリ

さて、結願の郷産直市場情報(^^♪

ゆず。今はゆず玉だけですが、そのうちにゆず酢も出ますよ


自然薯です。ちょっとスリムですが粘りは強そう


寄せ植え。よく見ると松ぼっくりとかがのってる (^_-)-☆

ティッシュペーパー付きティッシュカバー。かわいいサンタさんの帽子もくっついてます

最後は昨日から食べられているおうどんです


12月1週目までの期間限定でかけうどんの小しかないんですが、お出汁が美味しくて温まります(*^-^*)
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月06日
うどん始めました(期間限定)
今日からうどんを出す事になりました❗
今日から12月の初めの週までの期間限定です。
時間は10時から13時頃までで売り切れしだい
終了となります。
以前出していたお蕎麦やうどんをやめてから
しばらくたちましたが、新しく始める事に
なりましたので少しの期間ですがよろしく
お願いします。
ただいま準備中。

今日も新鮮野菜が出ています。

聖護院大根と生姜。

椎茸にキャベツ、ほうれん草。

さつまいもにキクイモ。
切り花もたくさん出ています。

紅葉
も見頃になって来ていますので
ドライブがてら多和まで遊びに来て下さい。
美味しいうどんや赤飯、シフォンケーキ、
どぶろくに新鮮野菜、手芸品等.....
準備してお待ちしています。
今日から12月の初めの週までの期間限定です。
時間は10時から13時頃までで売り切れしだい
終了となります。
以前出していたお蕎麦やうどんをやめてから
しばらくたちましたが、新しく始める事に
なりましたので少しの期間ですがよろしく
お願いします。
ただいま準備中。

今日も新鮮野菜が出ています。

聖護院大根と生姜。

椎茸にキャベツ、ほうれん草。

さつまいもにキクイモ。
切り花もたくさん出ています。

紅葉

ドライブがてら多和まで遊びに来て下さい。
美味しいうどんや赤飯、シフォンケーキ、
どぶろくに新鮮野菜、手芸品等.....
準備してお待ちしています。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月05日
木の上でポーズをとる神々しい猫
光線とレンズの関係でしょうか?猫の周りが光っています

木の上に上手に乗り、何かを見つめていました。

この猫はちょっと前にうちに迷い込んで来てしばらく保護していました。
今は里親が見つかり大切にされています
猫嫌いの私でもいなくなるとちょっぴり寂しいものです。
ここにもポスターを貼ってありますが、家族として一緒に生活していた猫がいなくなると辛いでしょうね。
このキジトラの「チビちゃん」にお心当たりの方は連絡お願いしますm(__)m
多和の山も少~しだけ紅葉が始まりましたが、まだ早いですね。

ご近所さんのニシキギです。きれいに紅葉しています(^-^)

アジサイも紅葉するんですね。
大窪寺も結願の里もイチョウは徐々に黄色が濃くなっています。
昨夜はちょっと冷えてるなぁと思ったら今朝は5℃でした(^^;
この位の冷え込みが続くとときれいに紅葉します 。
この週末、産直は営業していますので是非お立ち寄りく下さい。


木の上に上手に乗り、何かを見つめていました。

この猫はちょっと前にうちに迷い込んで来てしばらく保護していました。
今は里親が見つかり大切にされています

猫嫌いの私でもいなくなるとちょっぴり寂しいものです。
ここにもポスターを貼ってありますが、家族として一緒に生活していた猫がいなくなると辛いでしょうね。
このキジトラの「チビちゃん」にお心当たりの方は連絡お願いしますm(__)m
多和の山も少~しだけ紅葉が始まりましたが、まだ早いですね。

ご近所さんのニシキギです。きれいに紅葉しています(^-^)

アジサイも紅葉するんですね。
大窪寺も結願の里もイチョウは徐々に黄色が濃くなっています。
昨夜はちょっと冷えてるなぁと思ったら今朝は5℃でした(^^;
この位の冷え込みが続くとときれいに紅葉します 。
この週末、産直は営業していますので是非お立ち寄りく下さい。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月04日
山野草(ノキシノブ)〜老いた桜〜

撮影日時:2021/11/02,11:57.
多和診療所の敷地内にある大きな「老いた桜の木」の日の当たらない裏側から見ると、
たくさんのシダが上へ上へと咲いていると言うか、ついているというか。笑
気になり撮ってみました。
よくよく見てみるととても綺麗なんですよ。
日の当たる正面の幹は茶色で老いてるって感じなんですが、
裏にまわると生きてるって感じで力強く鮮やかな緑色で、
桜の木の
『まだまだ頑張れるぞ!
ノキシノブをしっかり守ってやるぞ!大きくなれよ。』
というたくましい声が聞こえてきそうです。

名前の由来を調べてみると、家の軒下に生育し、土が無くても耐え忍ぶという事らしいです。
『軒忍』
別名:ヤツメラン

古木の長い年月耐え忍んできた時間を感じる瞬間の一枚。
「老いた桜の木」の葉っぱもすっかり落ちてしまい、
秋ですねぇ

訪問ありがとうございました。
またね。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月03日
ゴリラさまに今年は助けられました 〜Sさんの散歩より〜
〜Sさん通信〜
最初は、獣(けもの)よけのゴリラさま。
この子のおかげで今年は、ケモノ1匹よって来なくてイイ仕事してくれたそうです。
よく見るとかわいい
けど仕事ぶりはスゴイんですね。笑

Aさん宅の『フウラン』(風蘭)
立派で大きい!
何色が咲くのでしょうか?楽しみですね。咲いたところも見てみたいですね。
また、それもSさんに頑張っていただきたいです。
よろしくお願いしま〜す。なんちゃってお願いしとこうかな。

『バラ!一輪』

最後は、畦道に咲く『アザミ』とその蜜を食べにきた『蝶(ベニシジミ)』
昼間はまだまだ暖かな日が残る多和なので、蝶も頑張ってる模様です。笑

P.S.
今日は、少し前のその昔何の日
多和の『金刀比羅神社のお祭り』の日でした。
懐かしく思われる方々も多いと思います。
(多和の祭り、長尾の文化祭、県小学校の陸上競技大会と
今思うと行事が重なるたいへん忙しい日でしたね。笑)
今年の多和のお祭りは、11/7(日)となっています。
昨年同様、コロナの影響で獅子の「曲打ち」の軽快な音が聴こえてこないと聞いていますので少し寂しくなる模様ですが、当番地区の方々の例年通り掃除や神様祭りの準備がどんどん進んでいっていると聞いています。
静かな護摩山、「金刀比羅神社」もイイかもよ。
神様は、お休みしいないので悩める仔羊のわたしたちを歓迎してくれると思いますよ。
(思い出写真から)撮影日時:2016/11/03

ちょっと、11月3日を思い出してみました。
「来年は是非獅子舞を見たいで〜す。」
金比羅様どうぞよろしくお願いします。
今日も訪問ありがとうございます。
また、明日もよろしく!
最初は、獣(けもの)よけのゴリラさま。
この子のおかげで今年は、ケモノ1匹よって来なくてイイ仕事してくれたそうです。

よく見るとかわいい


Aさん宅の『フウラン』(風蘭)
立派で大きい!
何色が咲くのでしょうか?楽しみですね。咲いたところも見てみたいですね。
また、それもSさんに頑張っていただきたいです。
よろしくお願いしま〜す。なんちゃってお願いしとこうかな。

『バラ!一輪』

最後は、畦道に咲く『アザミ』とその蜜を食べにきた『蝶(ベニシジミ)』
昼間はまだまだ暖かな日が残る多和なので、蝶も頑張ってる模様です。笑

P.S.
今日は、少し前のその昔何の日

多和の『金刀比羅神社のお祭り』の日でした。
懐かしく思われる方々も多いと思います。
(多和の祭り、長尾の文化祭、県小学校の陸上競技大会と
今思うと行事が重なるたいへん忙しい日でしたね。笑)
今年の多和のお祭りは、11/7(日)となっています。
昨年同様、コロナの影響で獅子の「曲打ち」の軽快な音が聴こえてこないと聞いていますので少し寂しくなる模様ですが、当番地区の方々の例年通り掃除や神様祭りの準備がどんどん進んでいっていると聞いています。
静かな護摩山、「金刀比羅神社」もイイかもよ。
神様は、お休みしいないので悩める仔羊のわたしたちを歓迎してくれると思いますよ。
(思い出写真から)撮影日時:2016/11/03

ちょっと、11月3日を思い出してみました。
「来年は是非獅子舞を見たいで〜す。」
金比羅様どうぞよろしくお願いします。
今日も訪問ありがとうございます。
また、明日もよろしく!
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月02日
スイートポテトを作りました
さつまいもが採れたのでスイートポテトを
作りました。
さつまいもを蒸し器で蒸します。

柔らかくなったら潰して砂糖と牛乳と
少しのサラダ油を入れてよく混ぜ合わせます。
俵型の形にして上に卵の黄身を塗ったら
オーブントースターで焦げめがつくまで焼いて
出来上がりです。

砂糖は控えめにしたのでそんなに甘くなく
さつまいもの甘さがよくわかって美味しく出来ました。
大きさがまちまちになってしまいました。
それも手作りならではと言う事で。
大きさが揃っていなかったりもしますが、
甘さが調整できたりするのが手作りの良い所だと
思います。
今回はたくさん作ったので蒸し器でしましたが、
少量だったらレンジにかけて柔らかくしても出来ます。
作りました。
さつまいもを蒸し器で蒸します。

柔らかくなったら潰して砂糖と牛乳と
少しのサラダ油を入れてよく混ぜ合わせます。
俵型の形にして上に卵の黄身を塗ったら
オーブントースターで焦げめがつくまで焼いて
出来上がりです。

砂糖は控えめにしたのでそんなに甘くなく
さつまいもの甘さがよくわかって美味しく出来ました。
大きさがまちまちになってしまいました。
それも手作りならではと言う事で。
大きさが揃っていなかったりもしますが、
甘さが調整できたりするのが手作りの良い所だと
思います。
今回はたくさん作ったので蒸し器でしましたが、
少量だったらレンジにかけて柔らかくしても出来ます。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年11月01日
大窪寺のイチョウが見頃です。
昨日の朝、雨が上がりまだ曇り空でしたが大窪寺に行ってきました。
イチョウは今が見頃でした。

小さい葉っぱがいっぱい付いていました

もみじは少しだけ紅葉している木もありますが、本格的な紅葉はもう少し先のようです(^-^)

でも多くの方が参拝して、写真も撮っていました。

これからは多和の紅葉の紅葉情報を時々お知らせできると思いますのでお楽しみに
サイドバーにある「さぬき市多和の情報屋さん」のインスタにも大窪寺の紅葉の様子や昨日の薪の情報などがありますので見てみて下さい
イチョウは今が見頃でした。

小さい葉っぱがいっぱい付いていました


もみじは少しだけ紅葉している木もありますが、本格的な紅葉はもう少し先のようです(^-^)

でも多くの方が参拝して、写真も撮っていました。

これからは多和の紅葉の紅葉情報を時々お知らせできると思いますのでお楽しみに



只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓