この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by あしたさぬき.JP at

2019年01月31日

多和に咲く季節の花

昨日の朝は、大変な大霜でした。
どこもかしこも真っ白、木々が凍りついていました。



この様な日の昼間は、暖かい日差しが届き、春の陽気❗️
梅、水仙、ロウバイ



道路を走ると、家の庭先が目につき、
車を停めると ほのかに香る甘い春の匂いが感じられます。ニコニコ

いつも、訪問ありがとうございます。

見てくれる方々いること感謝致しております。



  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 05:38Mの日記

2019年01月30日

2/10(日)どぶろく出店販売@志度 冬のうまいもんまつり




2月10日(日)に香川県さぬき市志度で行われる「冬のうまいもんまつり」に、結願の郷のどぶろく「結願御礼」が出店販売します!


「どぶろく」は、日本酒の原型であるお酒で、もろみが残っていて雪のような白さが特徴です。

味は、ほんのり甘く、とろっとした口当たりが爽やかな酸味と米のうまみをそのまま生かした濃厚な味わいです。

どぶろくと聞くと、「きつそうだな~」というイメージを持たれる方が結構いらっしゃいますが、試飲していただくと「飲みやすくて、おいしい」と
言っていただける方が多いです。

さぬき市多和は、どぶろく特区に認定され、製造・販売されています。

どぶろく「結願御礼」の販売している場所は、多和の「多和産直 結願の郷」のみです。

今回、多和以外で1日限定で、さぬき市志度の冬のうまいもんまつりで販売します。

ぜひ、この機会に、いかがでしょうか?

【冬のうまいもんまつり】

■日時:2019年2月10日(日) 10:00~14:00

■場所:さぬき市役所駐車場

■詳細:さぬき市ホームページをご確認ください。
https://www.city.sanuki.kagawa.jp/78195

【どぶろくについて】
多和のどぶろくは、地元の方たちが丹精込めて作っています。
どぶろくの仕込みが行われました!@どぶろく工房(結願の郷)
どぶろくの瓶詰作業@どぶろく工房(結願の郷)
↑クリックしてチェック!

※どぶろくは、お酒です。20歳未満の方へは販売いたしません。

  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 06:00イベント情報どぶろく工房

2019年01月29日

寒くても頑張ってる花壇の花

本当に風が強く、寒い日が続いています。
下の花たちは産直の花壇でひっそりと咲いていました。
茎が短くて季節はずれで寒そうな 菖蒲かな ⁇(笑)


少しですが 5月くらいに咲く芝桜まで…
このあいだの雪で今は、どうなっているのか心配ですが、


駐車場 南側の大銀杏は、相変わらずの存在感です。


雪で重たそうな 山茶花、直ぐに溶けてしまいましたが、雪景色もいい味出てましたよ多和は、


最後は、雪が葉っぱの上に乗って 雪の花の様 (*゚▽゚*)


最後までお付き合いありがとうございます。

  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 05:38Mの日記

2019年01月27日

雪も溶けて快晴です☀

昨日は時々パーと雪やあられが降って
一瞬道路も薄っすら積もってましたが、
大したことなくヤレヤレでした(^.^)


今日の結願の郷産直市場情報アップ


手作りのうさぎの雛人形。右二つが一組です。
こけてたのが可愛くて撮ってみました(^_-)-☆


ブローチにもコサージュにもなるきれいなクラフトバンドと毛糸のアクセサリーピカピカ


エプロン。他にも前掛けとか割烹着もあります(^^♪

 

新鮮な大根。


なばなです。


唐辛子。保存がきいてあると便利ですよねスマイル


人気のどぶろくまんじゅう。
ほかほかを食べるとやみつきになりますよヽ(^o^)丿



  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 09:50産直情報

2019年01月26日

さぬき市タワで楽しもう!今年の干支 いのししバッジ作成教室の開催!



本日、さぬき市地域活性化複合施設「結願の里」(旧多和小学校)の集会室で、第一回目の「いのししバッジ作成教室」を開催いたしました。

あいにく、さぬき市多和では早朝から、雪が降って辺りは白くなっていました。
午後から、晴れ間も見えて、だいぶ天気が回復してきました。



今回は、小学生3年生の女の子とお母さんの1組にご参加いただきました。

いのししの形をした木材に、自由にペンで色塗りにし、乾いたら最後に安全ピンをつけて完成です。


「うん、どうかな~」っと、洋服に合わせて試しています。


それぞれのアイディアでかわいらしいいのししが出来上がっていきます。


いのししバッジ完成!楽しんでいただけました!とても、よかったです!


※今回は初回開催で、今後の参考にしたく、どんな作品ができるのか、お試しで4つ作成していただきました。

■次回開催予定
2月24日(日)、3月24日(日)を予定しています。
参加受付については、各開催日が近づいてまいりましたら、「多和産直 結願の郷のホームページ」に予約ページが開設されますので、そちらからお申込みお願いします。

■参加・材料費:無料
※作成できるバッジは最大2個までで、申し込み時にご連絡ください。

■定員:4組(10人程度)

■対象:3歳児~小学生※保護者同伴でお願いします。

■場所:さぬき市地域活性化複合施設「結願の里」(旧多和小学校)旧校舎1階『集会室』
〒769-2306 香川県さぬき市多和助光東30-1
『集会室』についてこちら>>「結願の里 施設概要」

■主催
さぬき市総務部政策課地域おこし協力隊
住所:香川県さぬき市志度5385番地8
電話:087-894-1112

さぬき市地域おこし協力隊 吉川

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村
クリックして、ブログ応援お願いします!  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 17:09イベント情報

2019年01月26日

なんで土日に天気が悪くなるの?

先週の土曜日はすごくお天気が良かったように思いますが、
最近土日になると雨とか多いですよねえ(^_^;)

今朝は多和では予報通り雪が降ってますタラーッ
道路には積もってませんが田んぼや屋根は白くなってます。


これは7時半頃の護摩山さん。

午前中には降りやむでしょうが、多和にいらっしゃる方は運転十分に気を付けて下さい(^o^)


さて、産直情報です。


ほうれん草。寒くなって甘さが増してるかな?


白菜。


かぶら。らっきょう酢に漬けるだけでもとっても美味しいですよピカピカ


干しひらたけ(*^^*)


こちらは干し大根。干し芋もちょこっとニコニコ






  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 08:40産直情報

2019年01月25日

多和という地名になって100年




今年で多和と呼ばれるようになって100年目。

1919年に奥山村から多和村という地名になりました。その後、1950年代に長尾町に合併し、2000年代に長尾町がさぬき市となり、今のさぬき市多和があります。

多和という地名の由来はいくつかあり、よく聞くのは、山あいにありたわんだ地形だから多和になったという理由です。

多和地区以外にも、さぬき市内には、志度と前山にある多和神社や前山の大多和という、多和がつく神社や場所があります。

なんだか、多和という地名には奥深いヒストリーがありそうです。


  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 09:12歴史

2019年01月24日

手作り味噌

こちらは、出来立ての新味噌です。
密封して 一年ほど置くと 食べられる様になります。スマイル

多和の家庭でもだんだん手作り味噌を作る家は 少なくなってきましたが、
こだわって 作っていまーす。ガッツ

ここで、大豆が多和産であれば良いのですが、なかなか猿のいたずらがひどくて、
できにくくなってきています。毎年うちの家でも作るのですが、収穫まで持っていけない状態です。泣き
昔、というか私がここ多和にはじめて来た頃は、
猿の害や猪の害は聞いたこと無かったのですが、残念ことです。

大豆と麹と塩 これだけで作ります。(大豆+麹=1、塩は、その17%〜15%)

電動ミキサーで ミンチ状にするだけです。

これが、本当に美味しいんですよ。ピース


  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 05:38Mの日記

2019年01月22日

四国八十八番札所 医王山大窪寺

大窪寺、1月15日の記事の続きから
弘法大師さまが、微笑まれているように見えます。そう思うのは 私だけでしょうか。


四国88ヶ所とは、88の煩悩を除き 88の功徳をもたらすところから
お大師さまが定められたそうです。
その最後の札所が大窪寺です。


奈良時代、行基菩薩が開いたそうで、
弘法大師が唐から帰朝後 現在の大窪寺の奥の院の岩穴で修行し、
大きな窪のかたわらにお堂を建てて、薬師如来を刻み奉納したので
大窪寺と名前がついたそうです。


下は、本堂天井に吊るしているこちらの物は、
『いざり車』と言い、足の不自由なお遍路さんが乗ってお参りされた二輪の箱車だそうです。
目に付きにくいところですが、見ていただきたいです。


多和も 寒くなってきてますので 香川保存木の山茶花(サザンカ)の花も、
見頃もそろそろ終わりかなと思いました。


次は、花より団子が暖かそうで 美味しそう!! 私の目は 釘ずけ(笑)メロメロ


  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 05:38多和の名所Mの日記

2019年01月20日

美味しいたくあん(^^♪


多和でも白菜や大根でお漬物にする人もたくさんいます。
家庭によって味が違いますが、よその人が作ったものって美味しいですよねニコニコ


マルチなほうれん草。


白菜にはバランスよく多くの栄養素が含まれていて
美容効果抜群らしいですよアップ



まだまだ色んなイノシシが出てます(#^.^#)


手作りお雛さまもありますピカピカ



結願の郷産直市場ではお遍路さんにも使って頂けるスペースがあります。
野菜コーナーのところに休憩所が設けられています。



 

地域おこし隊の吉川さんが次々と工夫して皆さんが利用しやすいように考えてくれていますスマイル

平日でも利用できますので、大窪寺までの途中休憩にご利用ください。






  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 08:24産直情報

2019年01月20日

産直営業日。

今年の産直も先週から営業が始まりました。
先週、休みだった蕎麦とうどんも18日が
今年初営業でした。



のぼりも新しくなりました❗



天体望遠鏡博物館ものぼりがはためいて
産直と同じ日に開館中です。




産直も天体望遠鏡博物館もスタッフの
元気な声が響いています。



今年も元気に笑顔で頑張りますので
ドライブがてら多和まで遊びに来て下さいね(^-^)/


  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 07:30日記

2019年01月19日

干し柿がまだ少しあります!

今日は朝から気持ちよく晴れています晴れ寒いけど…。
でも最高気温が多和でも12℃の予報です

最近は晴れの予報でも朝はどんよりだったり、
雨がパラパラ降ったりとスッキリしない日が多かったから
うれしいですヽ(^o^)丿


さて、本日の結願の郷産直市場情報です。


干し柿も、もう最終でしょうか(>_<)


チンゲン菜とかぶらです。


こちらは小松菜と大根(^o^)


金時にんじんアップ


お母さん手作りのゆず味噌。美味しいですよニコニコ


試食付きの黒にんにくガッツ


春には花壇できれいに咲くでしょう。
クレサンセマム ムルチコーレの苗  1pot ¥50ピカピカ


  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 08:35産直情報

2019年01月16日

どぶろくミーティング

多和地区の女体山・矢筈山方面では、山の斜面にうっすらと雪が残っていると聞いたこの頃。

最近、ちらほらと雪が降りはじめ、朝氷点下まで気温がさがり、冬本番に入ったのでしょうか。

昨年の今頃は、つららができていたり、雪が週末ごとに降ったりと、とても寒かった記憶があります。



ところで、今夜は、「どぶろくミーティング(2回目)」でした。

先日、どぶろくを盛り上げるためにいくつか提案させていただき、どぶろく工房の皆さんと議論しました。

皆さんから活発なご意見をいただき、それぞれの「どぶろく」に対しての思いを知ることができました。

そして、いくつか、新しいことへチャレンジすることが決まり、また、メンバー内で意識を共有することができ、とてもよかったです。

一歩一歩ではありますが、前進していっています。

メンバーの皆さんの「主体性や自主性を尊重」しながら、地域おこし協力隊としてサポートできたらなと思っています。

さぬき市地域おこし協力隊 吉川

  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 23:10どぶろく工房

2019年01月15日

大窪寺の薬師如来本願功徳の薬の字の謎

幾らの方がこの事を知っているだろうか。

大窪寺の薬師如来本願功徳の薬の字が未完成のまま、ここに飾られている事を…

今日は、この事に注目してみたいと思います。



遍路が完成することはなくここから新たな始まりの旅(人生)である。と言われたり、
「薬」の字の右側の「く」の字が抜けているから「苦」が無いという意味。
など諸説いろいろ言われたいるようです。

ここで私は、大窪寺関係者のかたに直接聞いてみました。

お答えは、
「確かに、作られた方は何か思いがありここへ 奉納したのでしょう、
その思いは、先代 、先先代からは 伝えられてはいません。
ですが、それが、何かという事を感じ取ることが大事。
見る人が それぞれに解釈し 自分を見つめ直すために 考えることをして頂きたい。
その事こそが、意味することです。」


奥深いお言葉でした。


岡倉天心ひだり『茶の本』ひだりの中に日本人の心と知恵が書かれいます。
「不完全」を大切にして追求していくために、何かをわざと未完成のままにしておき、想像力をはたらかせて…
16世紀以降、茶道の考え方は日本の建築にかなり大きな影響を与えてきました。…
(一部を引用)

想像をかきたてるよう考えられた、茶道の考え方を伝える日本の建築方法の一つだということがわかります。


奉納された方は、何を思われていたのでしょうか、
また、皆さんはそれぞれの考え、立場でどのように解かれますか?
想像力働かせて…
答えは、ひとつではないようですね。不完全ですから…
「不完全を大切にして追求して」いって頂きたいと思いました。



薬の字の「く」が無いので 本願功徳を祈られる方は、
杖の「頭部」にて足りない部分を空に書き足し、書き添えながらご真言を唱えます。
『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』と…

このように書いてある文も調べた物の中には ありました。



大窪寺の薬師如来は、人々を病気から救い、健康をさずける仏様です、
左手には、薬壷ではなく法螺貝を持ち、
右手は人々をあまねく照らすように高く掲げています。


薬を もたらす代わりに、法螺貝の響きによって全ての厄難諸病を
吹き払うと言われているそうです。


帰りの車の中で、心落ち着き 日々の色々な諸事難題がちっぽけことのように思われ、
晴れ晴れしたような感じになりました。


血圧、心拍 安定!って感じ(笑)

最後までお付き合いありがとうございました。

3coinsの500円で購入したセルフィーレンズを娘に貰い、下3枚の写真を撮ってみました。
いかがでしょうか。


  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 05:38多和の名所Mの日記

2019年01月14日

ワンちゃん、猫ちゃんの衣装

結願の郷産直市場では様々な手芸品があります。

昨日数組のお客様がペットの洋服を買いに来てくださいました。
リーズナブルなペットの衣装があると口コミで知りわざわざ足を運んで下さったのですニコニコ


右のはカッパです。他にも色んな生地やサイズがあるので、
ぜひ見に来て下さい(^o^)



いっぱい入りそうな袋。
「ひもの長いのが欲しい」とか「小さくて斜め掛けのがいい」
などのリクエストをすれば、作ってもらえることもありますスマイル


エプロン、かっぽう着もデザイン豊富です(^_-)-☆


小さいさるぼぼやふくろうが集まってますヽ(^o^)丿
細かい作業ですが丁寧な仕上がりです。


ポーチ、小銭入れも各種取り揃えておりますアップ



今日も暖かくなりそうです晴れ
大窪寺にお参りされた帰りにはどうぞ産直でお茶でも飲んで行ってください。




  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 08:42産直情報

2019年01月13日

今朝は霜がすごい❕


今朝、車のフロントガラスが芸術的でしたワーイ
これだけ冷えるとドアはなかなか開かず、ワイパーも凍りついて動きませんタラーッ

産直の駐車場もこの通り(^^;

雪ではなくて霜です。
朝早い時間の多和は十分に注意して運転して下さい。滑ります。

椿も美しく縁取りされて


温度計を見ると-6℃オドロキ
日中は晴れて暖かくなるかな(>_<)



まだお正月気分ですが、ひな祭りがもうすぐのようですスマイル


結願の郷産直市場では早くも手作りの雛人形が出ています。
これから次々にかわいいのが作られてくるんですね(^^♪

こちらも新商品アップ
ネックウォーマーと言ってよいのでしょうか?
でも肩にレースが広がりきれいですねピカピカ





昨日の朝の県境の写真。
モヤもすごいですが、山の右の方の天辺は白くなってます汗




  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 07:55産直情報

2019年01月12日

ぜんざいのお接待しています


一昨日の朝7時過ぎの空です。
東の空にきれいな朝焼けだったので写真を撮ってみました。
何か天変地異の前触れ?かと思いましたが、何事もない一日でしたスマイル

今日から三連休だというのに朝から雨
多和では少~し白いものが混じってますが(^^;)


今朝の結願の郷産直市場情報アップ


かりんにはのどの痛みの緩和や咳止めの効果があることは有名ですね(^o^)
最近風邪やインフルエンザが流行ってますタラーッ
かりんジュースやかりん酒を作り置きしておきましょう(^-^)


かぶらとキャベツ。キャベツは1玉100円ニコニコ


お鍋には欠かせない白菜。豚バラ白菜も美味しいですよねアップ


こちらもお鍋に重宝な春菊。


一体何グラムあるのか?めっちゃ太い大根です(^-^;


万能選手のほうれん草ピカピカ


変わった料理や美味しい料理を知ってる方、是非産直に来て
レシピを教えて下さい


今日はぜんざいのお接待をしてお待ちしております。
無くなり次第終了です。



  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 09:05産直情報

2019年01月11日

★参加者募集!★『さぬき市タワで楽しもう!いのししバッジ作成教室』




今年の干支、いのししのバッジを作ってみませんか?
いのししの形の木材に色塗りし、バッジを作成します。
出来た作品はお持ち帰りできます。
詳細については、下記の通りです。

■開催日時:2019年1月26日(土)午後1時~午後2時
※完成したら自由に退出できます。

■参加・材料費:無料
※作成できるバッジは最大2個までで、申し込み時にご連絡ください。

■定員:4組(10人程度)

■対象:3歳児~小学生※保護者同伴でお願いします。

■場所:さぬき市地域活性化複合施設「結願の里」(旧多和小学校)旧校舎1階『集会室』
〒769-2306 香川県さぬき市多和助光東30-1
『集会室』についてこちら>>「結願の里 施設概要」

■お申し込み方法:下記内容をご記入の上、メールでお申込みください。
・件名:ご参加希望の開催日
・本文:代表者のお名前、ご参加人数、ご連絡先(電話・メール)、作成するバッジ数
メールアドレス:s.chiikiokoshi@gmail.com
※定員達し次第、受付終了とさせていただきます。
※定員情報について、さぬき市地域おこし協力隊Facebookで発信いたします。>>「さぬき市地域おこし協力隊Facebook」


■次回開催予定
2月24日(日)、3月24日(日)を予定しています。参加受付については、各開催日が近づいてまいりましたら情報発信いたします。

■主催
さぬき市総務部政策課地域おこし協力隊
住所:香川県さぬき市志度5385番地8
電話:087-894-1112





  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 11:16イベント情報

2019年01月10日

椿の花が咲き始めました


可愛い椿の花が咲き始めました。

椿の花言葉
「控えめな素晴らしさ」「気取らない優美さ」
赤い花の椿の花言葉は「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」
白い花の椿の花言葉は「完全なる美しさ」「至上の愛らしさ」
ピンクの花の椿の花言葉は「控えめな美」「控えめな愛」


南天の花言葉
幸せ・私の愛は増すばかり・福をなす・よき家庭(赤実)
深すぎる愛・機知に富む・つのる愛(白実)

難転=難を転じて福となす」に通じる部分があるため、南天の木は縁起の良い木として知られています。
そのため、魔除けや厄除けとして古くから利用されています。

贈り物に最適な花という事になりますね。
南天の木は、粘り強く折れないから杖に使われたりもしていますね。


蝋梅(ロウバイ)の花言葉
「ゆかしさ」「慈しみ」「先導」「先見」

和名の「蝋梅(ロウバイ)」は、花びらが蝋(ろう)のような色で、また、臘月(ろうげつ、旧暦12月)に花を咲かせることに由来するといわれます。
芽が膨らんできたところです。日当たりの良い場所ではそろそろ咲いている花もあると思います。


梅の花の言葉
「高潔」「忠実」「忍耐」
白梅は「気品」

中国から日本には薬用として渡来しました。



まだ、たくさん咲いているとは 言えない状態、蝋梅や梅は固い蕾ですが、
綺麗に咲いたらまた更新させてもらいます。

最後は、ハチマキしている 白菜
寒いから『頑張っているのかな?』(笑)



  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 05:38Mの日記

2019年01月08日

今年初めての散歩ブラブラ

撮影:2019/1/7 (月) 16:18


今年最初の、のんびり散歩!!

ちょうどこの時間が日の入りの時間

じーっと見ていると 早送りのようにすぐ沈んでいきます。



馬草付近から護摩山を

そして、下は


多和には、冬場どうしても必要な

除雪車


これが 動くときはもう大変

20cmくらい道路に雪が積もると動き出します。

昨年は何回も出動していただいて 助かりました。



国道377号線沿いと県道3号線沿いに待機しています。

今年は 暖冬傾向なので 願わくば動くことがなかったらいいのに…





最後に 季節外れの タンポポ みーつけた。


  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 05:38Mの日記

2019年01月06日

早くも雨が降ってきました☂

今日は日食がみられるとのことですが、この天気ではどうでしょうか汗


今朝の結願の郷産直市場情報アップ



冬の就寝時にはありがたい肩当て。
柔らかい生地で心地よく眠れそうですヽ(^o^)丿


直径30センチ位の円座。
大きな装飾品の下に敷くとか、座布団の上にさらに敷けばお尻も痛くないかも(^^♪


下手な写真でちょっとわかりにくいと思いますが、
上の赤いのは巾着袋、丸い方はファスナー付きの小さいポーチですスマイル


かわいいピンクの巾着袋。
こちらも写真が…ですが、どの作品も丁寧に仕上がってますピカピカ


毛糸の手編みの帽子も色々ありますニコニコ


最後に農道具(^_-)-☆

便利そうな道具がいっぱいあって、見てるだけでも楽しくなります。



今日は造田野間田運動広場でさぬき市消防団出初式、もう始まってますね。
11時頃からは梯子乗りもあります。

明日7日は長尾寺の福奪(長尾寺大会陽/力餅運搬競技)です。





  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 09:13産直情報

2019年01月05日

結願の郷産直市場 初売りです❕

明けましておめでとうございます。
今年最初の産直情報ですピカピカ

昨年は多くの方に足を運んで頂きありがとうございました。
来て頂いた方にもう一度行きたいなぁと思ってもらえるよう
スタッフ一同一生懸命頑張りますので、
今年もどうぞよろしくお願いいたしますスマイル


今年の干支『イノシシ』です。今朝入荷しました(^^♪


かわいいアクセサリーも新しく仲間入りですアップ





真っ赤な金時人参!(^^)!


小松菜(*^^*)


里芋。


お正月食べ過ぎたので、あっさりとかぶらの酢漬けはどうでしょう。





切り花、花の苗もありますスマイル



本日は甘酒のお接待をしてお待ちしております。
(なくなり次第終了となります。)



  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 09:09産直情報

2019年01月03日

金刀比羅神社(元旦にて)

元旦10分前くらいに護摩山のふもとから登りだす
階段では体力的に自信がないので坂道から登ることに

寒いし 足元は暗いし 速く歩くとしんどくなるのが早いし
上の方の坂付近くらいになると フラフラしながら ハァハァハァ… ・°°・(>_<)・°°・
金刀比羅神社に行ったことがある人はわかるだろうと思う、
たまに 後ろ向きに上がったりしながら

鳥居の所まで到着 !
一礼して潜る 2019年までにはまだ時間が少し

今年の当番は、槙川地区の皆さん
灯籠に灯りがともり、金刀比羅神社から光が漏れています

0時になり1分くらい待って、ちょっと遠慮気味に賽銭を入れると、
中にいる当番さんが気付いてくれて、戸を開けてくれました。

先ずは、神様へ
二礼二拍手一礼

次は、当番の方々に
『明けまして おめでとう ございます
今年も よろしくお願いします』
そして、少し秘密の会話をして…

毎年恒例のウチの年明け行事の始まり
御神酒を少々、そしてお餅いただきます

貰った餅がまだ固くなっていなかったのでかじりながらニコニコ
帰りに 八幡さん御嶽神社をお詣りして帰りました

良い事があったらいいのになっ!

  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 05:38Mの日記

2019年01月01日

2019年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます

今年も多和結願の里 みんなの発信局をどうぞ よろしくお願いします

早速 大窪寺へ初詣に行ってきました。

撮影日:2019/1/1 0:39

大窪寺の門前の 野田屋さんのお接待のくず湯いただきました。
車の外気温が家を出た時は−1℃でしたが、大窪寺では−3℃でした。
寒いお腹が甘くて美味しいくず湯で温まり、
元気のいいお店の奥さんの心のこもったお接待がありがたかったです。
今年も頑張るぞーて感じになりました。



大窪寺には毎年の様に行っていますが、
今年はいつもよりこの時間の初詣客が多いように思いました。

お参りするのに長い列ができていました。⬇︎


野田屋さんの名物 天津甘栗を買い、今日のおやつに(笑)

2019年1月元旦の朝は、天気が良く大霜で寒そうですね。
暖かくして 風邪などひかないように気をつけてください
お正月早々訪問ありがとうございます

皆様にとって今年も良き年でありますようお祈り申し上げます

  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 05:38Mの日記