この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月31日
多和から行ってきました ~桜満開の徳島県 焼山寺~
徳島県名西郡神山町にある四国霊場12番札所「焼山寺」まで行ってきました。
焼山寺で森林浴をして癒されたいという人に付いて行きました。
私は八十八ヶ所霊場巡りをしたことがないので初めてでした。
多和からだと車で約1時間30分。
徳島の山は深くこんな所に本当に札所があるのかと心配になるほどでした
途中桜がたくさん満開で迎えてくれました。

あんまり見事な枝垂れ桜があり、そこは道幅も広かったので降りて写真撮影。
4本の桜が並んでいるのです。
満開で風が吹くと花びらがいっぱい舞います。
そこを過ぎるとまるで多和の林道のような細い曲がりくねった道が延々と続きます。

行きと帰りで違う道を通ったのですが、対向車が来たらどうするのかとヒヤヒヤでした
でも運良く広い所ばかりで車にすれ違えたのでラッキーでした。
焼山寺には杉の巨木が何本もあり、空気が澄んでいてとても気持ちの良いお寺でした。
駐車場からお寺までには十三仏や色々な動物のオブジェ?があり
びっくりしましたが、私が一番気に入ったのは最近珍しい公衆電話。

巨木を使い屋根も付けて風情もあるし楽しいなと思いました。
帰りは3時過ぎに出発し、すぐ下の桜がまたきれいだったので写真撮影。

途中何組かの歩き遍路の方々を見かけましたが、この人達は山を下りるのに
いったい何時間かかるのかと心配になりました。
途中『チェリーロード』という看板があちこちにあり、本当に桜の木が多くありました。

それも今が見頃で立派な桜ばかり
運転していなくても疲れましたが、こんなにすごい花見をしたのは初めてで感動しました。
多和でも額(県道志度山川線沿い)の枝垂れ桜などきれいに咲いています。
大窪寺も満開のようです
是非お花見にいらして下さい。
焼山寺で森林浴をして癒されたいという人に付いて行きました。
私は八十八ヶ所霊場巡りをしたことがないので初めてでした。
多和からだと車で約1時間30分。
徳島の山は深くこんな所に本当に札所があるのかと心配になるほどでした

途中桜がたくさん満開で迎えてくれました。

あんまり見事な枝垂れ桜があり、そこは道幅も広かったので降りて写真撮影。
4本の桜が並んでいるのです。
満開で風が吹くと花びらがいっぱい舞います。
そこを過ぎるとまるで多和の林道のような細い曲がりくねった道が延々と続きます。

行きと帰りで違う道を通ったのですが、対向車が来たらどうするのかとヒヤヒヤでした

でも運良く広い所ばかりで車にすれ違えたのでラッキーでした。
焼山寺には杉の巨木が何本もあり、空気が澄んでいてとても気持ちの良いお寺でした。
駐車場からお寺までには十三仏や色々な動物のオブジェ?があり
びっくりしましたが、私が一番気に入ったのは最近珍しい公衆電話。

巨木を使い屋根も付けて風情もあるし楽しいなと思いました。
帰りは3時過ぎに出発し、すぐ下の桜がまたきれいだったので写真撮影。

途中何組かの歩き遍路の方々を見かけましたが、この人達は山を下りるのに
いったい何時間かかるのかと心配になりました。
途中『チェリーロード』という看板があちこちにあり、本当に桜の木が多くありました。

それも今が見頃で立派な桜ばかり

運転していなくても疲れましたが、こんなにすごい花見をしたのは初めてで感動しました。
多和でも額(県道志度山川線沿い)の枝垂れ桜などきれいに咲いています。
大窪寺も満開のようです

是非お花見にいらして下さい。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
08:08
│多和から行って来ました
2023年03月30日
昔ながらの田んぼのお仕事 Part2
撮影日時:2023/03/25,09:31.

昔ながらに日を選んで、「大安吉日」、
塩水選(エンスイヨリ)です。
20%くらいの塩水を作ります。

塩水に漬けて浮いてきた籾(モミ)を捨てます。
浮いた籾でも芽は出るようですが、どうしても小さいのでこの作業で捨ててしまうことにより均一な苗ができるそうです。塩水も最後は流して綺麗にします。次の動画のように…。
写真は一時休憩少し私も手伝います。笑
重いので少し控えめに!

(使う塩は、それ用の塩が農家のお店みたいなところに売っているようです。食用とかはダメみたいです。)
川での作業は終了。軽トラの乗せて帰ってきたら、
あともう少し、
水に「殺菌剤と殺虫剤」の混合水に一晩浸けるそうです。

液は、目にしみるし臭い!
次の日、この消毒剤を捨てて、綺麗な水にして芽が少し出るまでナイロンカバーを付けて置いときます。
気温により1〜2週間くらいで籾のまきどきになります。
その間に、苗箱の消毒作業があります。
ウチの家では『イチバン』という消毒剤を使っています。
春です 田んぼの準備の始まりです Part1←2023/03/09.記事
最後は、今回も作業後は「うどん」のおごり。笑ウキウキ!
三木町『滝音』にて

今日も最後まで読んでくれてありがとう

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月29日
スズメによく似た野鳥「カワラヒワ」捕獲
〜Sさんの散歩より〜
天気が良い日の朝は冷え冷え!昼間はとっても暖かくて花見日和で気持ちよかったです。
多和額西のFさんの家の枝垂れ桜の下でいつもは素通りの営業マンさんも止まって撮影!
(見られてますよ!笑)
また、大窪寺付近にお花見(八十八庵の枝垂れ桜)に行く車もだんだん増えてきたように思えます。
今週末には産直の花壇の「芝桜」も満開を迎えそうです。
また、お立ち寄りをしていただければうれしいです。
それでは写真の方を紹介します。
最初は、Hさん家でまたもや捕獲された野鳥(カワラヒワ)


Hさんに当分可愛がられるのでしょうか?
次は、撮影者Sさんの家で咲く色々な色のヒヤシンス

最後は、Hさん宅の「椿」と「こぶし」の花で〜す。

今日も最後まで読んでくれてありがとう。
天気が良い日の朝は冷え冷え!昼間はとっても暖かくて花見日和で気持ちよかったです。
多和額西のFさんの家の枝垂れ桜の下でいつもは素通りの営業マンさんも止まって撮影!
(見られてますよ!笑)
また、大窪寺付近にお花見(八十八庵の枝垂れ桜)に行く車もだんだん増えてきたように思えます。
今週末には産直の花壇の「芝桜」も満開を迎えそうです。
また、お立ち寄りをしていただければうれしいです。
それでは写真の方を紹介します。
最初は、Hさん家でまたもや捕獲された野鳥(カワラヒワ)


Hさんに当分可愛がられるのでしょうか?
次は、撮影者Sさんの家で咲く色々な色のヒヤシンス

最後は、Hさん宅の「椿」と「こぶし」の花で〜す。

今日も最後まで読んでくれてありがとう。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月28日
産直の花壇から
あちらこちらで桜の花が満開に咲いているのを
見かけるようになりました。
そして産直の花壇でも新しく花が咲いています。

すずらん。

水仙とムスカリ。
ムスカリは紫色の花をよく見かけますね。
パンジーもまだ見られますし色とりどりに
花が咲いて賑やかな花壇になってきました。
チューリップはまだのようです。
芝桜は少し咲き始めています。
うちの玄関でも水仙が華やかにいい香りを
させています。

見かけるようになりました。
そして産直の花壇でも新しく花が咲いています。

すずらん。

水仙とムスカリ。
ムスカリは紫色の花をよく見かけますね。
パンジーもまだ見られますし色とりどりに
花が咲いて賑やかな花壇になってきました。
チューリップはまだのようです。
芝桜は少し咲き始めています。
うちの玄関でも水仙が華やかにいい香りを
させています。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月27日
桜便り
この前のブログにもあったように前山ダム
周辺では桜が満開に近くなっています。
多和でも日当たりの良い暖かい場所ではちょっと
見ない間に今年ももう満開になっている木もありました。


同じ場所でも個体差があるようで満開の木もあれば
まだ半分ぐらいしか咲いていない木もありました。
咲いてもすぐ散ってしまうのでなかなか長くは
見られませんが多和ではまだ咲き始めたばかりの
場所もあるのでもうちょっとの間桜の花が
見られそうです。
周辺では桜が満開に近くなっています。
多和でも日当たりの良い暖かい場所ではちょっと
見ない間に今年ももう満開になっている木もありました。


同じ場所でも個体差があるようで満開の木もあれば
まだ半分ぐらいしか咲いていない木もありました。
咲いてもすぐ散ってしまうのでなかなか長くは
見られませんが多和ではまだ咲き始めたばかりの
場所もあるのでもうちょっとの間桜の花が
見られそうです。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月26日
雨ですが、まもなく9時から営業します!
昨日前山を通るとほぼ満開に近いくらいに桜が咲いていました(*^-^*)
今日は朝から雨で寒いのでお花見には残念ですが、
傘をさして静かなお花見をするも良いかも。
さて、今日の産直情報です。
まずは手芸品。

春らしい色合いのニットのマフラー。
この時期まだ寒いし、晴れれば紫外線が気になるので
首に巻けばアクセントになりおしゃれですね
便利な座椅子

大小の座椅子と小さいのは手枕です。
テレビを見る時や、靴下をはく時にあれば助かる人もいますよ
座面が柔らかくて座りやすそうです。
次はお花。

桃や椿のピンクが緑の葉に映えてきれいな切り花です。

さぼてんと水仙の球根。

バレリーナというバラの苗。

ふきのとうと春蘭の鉢植えです。
半日陰で育てた方が良いそうです。
最初にも書きましたが、今日は寒いです。
多和は高松より3~4℃低いのでこちらに来る時には少し厚着をした方が良いです。
お花見でも濡れると風邪をひくので気を付けてください。
今日は朝から雨で寒いのでお花見には残念ですが、
傘をさして静かなお花見をするも良いかも。
さて、今日の産直情報です。
まずは手芸品。

春らしい色合いのニットのマフラー。
この時期まだ寒いし、晴れれば紫外線が気になるので
首に巻けばアクセントになりおしゃれですね

便利な座椅子

大小の座椅子と小さいのは手枕です。
テレビを見る時や、靴下をはく時にあれば助かる人もいますよ

座面が柔らかくて座りやすそうです。
次はお花。

桃や椿のピンクが緑の葉に映えてきれいな切り花です。

さぼてんと水仙の球根。

バレリーナというバラの苗。

ふきのとうと春蘭の鉢植えです。
半日陰で育てた方が良いそうです。
最初にも書きましたが、今日は寒いです。
多和は高松より3~4℃低いのでこちらに来る時には少し厚着をした方が良いです。
お花見でも濡れると風邪をひくので気を付けてください。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月25日
今日のおすすめはタケノコ❗
おはようございます。
今日は朝から冷たい雨が降っていて肌寒い朝です。
桜の開花も一休みになりそうですね。
【今日の産直情報】
今日のおすすめはタケノコです。

早くもタケノコが出ています。
柔らかくて灰汁も少なく美味しいと思います。
数に限りがあるので買おうと思われた方はお早めに。

きゅうり、ブロッコリー、春キャベツ。
春キャベツは生でサラダや酢の物に。

椎茸、菜花にほうれん草。

長ネギ、ゴボウ。

どぶろくまんじゅうは黒糖味とよもぎ味です。
今日は少し寒いのでほかほかのどぶろくまんじゅうを
食べて温まって下さい(^-^)/
他にもシフォンケーキ(ゆずとバナナ)やお漬け物
鉢植えの花に手芸品等々あります☺️
少し肌寒いですが暖かくして産直までお越し下さい。
お待ちしておりますm(_ _)m
お気に入りや掘り出し物が見つかるかもしれませんよ。
今日は朝から冷たい雨が降っていて肌寒い朝です。
桜の開花も一休みになりそうですね。
【今日の産直情報】
今日のおすすめはタケノコです。

早くもタケノコが出ています。
柔らかくて灰汁も少なく美味しいと思います。
数に限りがあるので買おうと思われた方はお早めに。

きゅうり、ブロッコリー、春キャベツ。
春キャベツは生でサラダや酢の物に。

椎茸、菜花にほうれん草。

長ネギ、ゴボウ。

どぶろくまんじゅうは黒糖味とよもぎ味です。
今日は少し寒いのでほかほかのどぶろくまんじゅうを
食べて温まって下さい(^-^)/
他にもシフォンケーキ(ゆずとバナナ)やお漬け物
鉢植えの花に手芸品等々あります☺️
少し肌寒いですが暖かくして産直までお越し下さい。
お待ちしておりますm(_ _)m
お気に入りや掘り出し物が見つかるかもしれませんよ。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月24日
前山ダムの桜
前山ダムの桜がかなり咲いていました。

昨日の写真です。
県道沿いはその2日前には蕾がピンクになり
もう咲くのかなという感じでしたが、昨日は
すでに少し咲いていました

ダム湖へ降りる道の方は7分咲き位です。
公民館横の八重桜はほぼ満開。

前山から多和へかけての山には所々ピンク色になって、
山桜が咲いています。
多和の県道沿いのお宅の枝垂れ桜も少し咲き始めました。
また、朱木蓮の上の方からピンク色になってきている
のも見られます。
多和でのお花見はもう少し先になります(*^_^*)
明日・明後日は産直の営業日です。
皆さんのお越しをお待ちしております。

昨日の写真です。
県道沿いはその2日前には蕾がピンクになり
もう咲くのかなという感じでしたが、昨日は
すでに少し咲いていました

ダム湖へ降りる道の方は7分咲き位です。
公民館横の八重桜はほぼ満開。

前山から多和へかけての山には所々ピンク色になって、
山桜が咲いています。
多和の県道沿いのお宅の枝垂れ桜も少し咲き始めました。
また、朱木蓮の上の方からピンク色になってきている
のも見られます。
多和でのお花見はもう少し先になります(*^_^*)
明日・明後日は産直の営業日です。
皆さんのお越しをお待ちしております。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
06:54
2023年03月23日
春の彼岸 〜戦没者忠霊塔参拝と大窪寺柴灯大護摩供養〜
撮影日時:2023/03/18,08:54.

2023年春の彼岸の入りの、3月18日(土)9:00〜
少し小雨の中、英霊の方々に対し、さぬき市内の僧侶様のお経の唱える声が静かな多和助光の英霊塔がある軍人墓地に響き渡り、参拝の行事が行われました。

12日(月)に日に遺族会の方々が集まり清掃をおこない、献花を供えて準備をしていました。
参拝者の方々もだんだん高齢になり、10年くらい前に比べるとたいへん少なくなってきたようです。

参拝行事は、年3回あり、この春の彼岸・お盆の15日・秋の彼岸です。
昔、私はこちらに嫁いだ当時は、8月のお盆の夕方には地域の有志のお姉様方の盆踊りの奉納もあったりしてとても楽しく賑やかだったのですが、それもいつの間にか無くなってしまい少し寂しくなってきています。


そんな中でも遺族会役員の方は続けて頑張ってくれています。ありがとうございます。その感謝の言葉に付け加えてどうぞこれからもよろしくお願いします。
世界では、ロシアウクライナの軍事侵攻が2022年2月24日〜、1年過ぎても終わりが見えていないという悲しい出来事が続いいますが、本当に早く良い解決策が見つかることを願ます。
そのような事を考えながらの中の今回の多和の英霊塔への参拝行事の参加は私の中では意義があったと思いました。少しでもこの思いが天に届くといいのに!

今回もたくさん読みにきてくださりありがとうございました。
追記も続いて読んでね。大窪寺柴灯大護摩供養を載せています。

続きを読む
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月22日
今年もツバメが帰ってきました
〜Sさんの散歩より〜
昨日は、雨になりそうな一日中心配な天気でした。
まだ一羽ですがツバメさんが帰ってきました。
『帰ってきたよ!』
と、挨拶してくれました。とコメントがSさんから付いていました。
なんかほのぼのしていい感じで笑顔がこぼれました。

次は、Aさん宅の『花桃』

そして、撮影者Sさんの家に咲く、『クリスマスローズ』
瑞々しい!

最後は、『ユキノシタ』

昨日は、大窪寺の春の柴灯大護摩供養でした。
微妙な天気でしたが無事終了!この2〜3年の内で1番たくさんの人が観覧していたように思えました。
その時の写真は明日の多和の行事の中の追記で載せます。
お楽しみに!
じゃ明日もよろしくお願いします。
昨日は、雨になりそうな一日中心配な天気でした。
まだ一羽ですがツバメさんが帰ってきました。
『帰ってきたよ!』
と、挨拶してくれました。とコメントがSさんから付いていました。
なんかほのぼのしていい感じで笑顔がこぼれました。

次は、Aさん宅の『花桃』

そして、撮影者Sさんの家に咲く、『クリスマスローズ』
瑞々しい!

最後は、『ユキノシタ』

昨日は、大窪寺の春の柴灯大護摩供養でした。
微妙な天気でしたが無事終了!この2〜3年の内で1番たくさんの人が観覧していたように思えました。
その時の写真は明日の多和の行事の中の追記で載せます。
お楽しみに!
じゃ明日もよろしくお願いします。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月21日
ほうれん草を使って
産直でよくほうれん草を買います。
今回は人参とこんにゃくと一緒に白和えにしました。

水切りした木綿豆腐1丁に砂糖、すりゴマ、
味噌は同量で各大さじ1。
それに薄口醤油を小さじ1/2ほど。
(具材の量に合わせて味は調整してお好みの味に)
豆腐を潰しながら調味料とよく混ぜてから
ほうれん草や人参、こんにゃくと和えて出来上がりです。
ほうれん草は緑色が濃く彩りが綺麗なのでお弁当の
おかずにもよく使います。
さっと茹でてごま和えや鰹節和えにしたり卵やベーコンと
炒めたりします。
簡単にいろいろ作れるのでお弁当には便利で重宝します。
栄養が豊富な緑黄色野菜で体にもいいので
旬の時期には沢山食べたい野菜のひとつですね。
産直で見かけた時は買って食べてみて下さい。
安くて新鮮なのでおすすめです☺️
今回は人参とこんにゃくと一緒に白和えにしました。

水切りした木綿豆腐1丁に砂糖、すりゴマ、
味噌は同量で各大さじ1。
それに薄口醤油を小さじ1/2ほど。
(具材の量に合わせて味は調整してお好みの味に)
豆腐を潰しながら調味料とよく混ぜてから
ほうれん草や人参、こんにゃくと和えて出来上がりです。
ほうれん草は緑色が濃く彩りが綺麗なのでお弁当の
おかずにもよく使います。
さっと茹でてごま和えや鰹節和えにしたり卵やベーコンと
炒めたりします。
簡単にいろいろ作れるのでお弁当には便利で重宝します。
栄養が豊富な緑黄色野菜で体にもいいので
旬の時期には沢山食べたい野菜のひとつですね。
産直で見かけた時は買って食べてみて下さい。
安くて新鮮なのでおすすめです☺️
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月20日
花も春に向けて準備中
先週のようにまだ寒い日がありそうですが
それでも少しずつ暖かい日が増えてきました。
花も咲く準備中というところでしょうか。
水仙。もうすぐ咲きそうです。

産直の花壇ではチューリップの葉が大きく
なっています。
花が咲くまではまだ少しかかりそう?

ヒヤシンスは一足早く紫色の花を咲かせています。
蕾も待機中。

ヒヤシンスやチューリップの横では
まだまだパンジーも綺麗に咲いています。
冬の寒さに強く長く花が楽しめていいですね。

花も春が待ち遠しい感じですね。
桜ももうすぐでしょうか?
楽しみですね✨
朝早くに雲の無い空に1本の飛行機雲。
今日も晴れ☀️のいい天気になりそうです☺️

それでも少しずつ暖かい日が増えてきました。
花も咲く準備中というところでしょうか。
水仙。もうすぐ咲きそうです。

産直の花壇ではチューリップの葉が大きく
なっています。
花が咲くまではまだ少しかかりそう?

ヒヤシンスは一足早く紫色の花を咲かせています。
蕾も待機中。

ヒヤシンスやチューリップの横では
まだまだパンジーも綺麗に咲いています。
冬の寒さに強く長く花が楽しめていいですね。

花も春が待ち遠しい感じですね。
桜ももうすぐでしょうか?
楽しみですね✨
朝早くに雲の無い空に1本の飛行機雲。
今日も晴れ☀️のいい天気になりそうです☺️

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月19日
今日も春を感じられる産直市場
昨日は寒かったですが、今日は晴れて気温も上がりそうです。
産直には春の野菜が並んでいます。そしてお花でも春を感じることができますよ

春らしい色合いの切り花、ムスカリや水仙の鉢植え、観葉植物です。
花の種やダリアの球根もあります(*^^*)
手芸品も春のものが並んでいます。

日除け帽子も春っぽい軽い感じです。
うで抜きは長さやデザインの違う種類がたくさん出品されています。
これから本格的な農活ですからこういうのが必要ですね(^_-)-☆
農作業シーズンなのでこちらも充実しています。

谷口製作所さんの農道具も補充して頂きましたので覗いて見てください。
今週の生け花。

多和ではまだ蕾の朱木蓮、カーネーション、ガーベラ、スターチス、椿、ゴールドクレスト(?)
足元には欄。レースは産直に出品している方が提供して下さったようです
春を感じるモダンな生け花ですね
多和でも少しずつ春めいています。
遅れて咲く花もあるので今日みたいなお天気の日には
多和の小さな春を探しに来てはいかがでしょうか(^^♪
産直には春の野菜が並んでいます。そしてお花でも春を感じることができますよ


春らしい色合いの切り花、ムスカリや水仙の鉢植え、観葉植物です。
花の種やダリアの球根もあります(*^^*)
手芸品も春のものが並んでいます。

日除け帽子も春っぽい軽い感じです。
うで抜きは長さやデザインの違う種類がたくさん出品されています。
これから本格的な農活ですからこういうのが必要ですね(^_-)-☆
農作業シーズンなのでこちらも充実しています。

谷口製作所さんの農道具も補充して頂きましたので覗いて見てください。
今週の生け花。

多和ではまだ蕾の朱木蓮、カーネーション、ガーベラ、スターチス、椿、ゴールドクレスト(?)
足元には欄。レースは産直に出品している方が提供して下さったようです

春を感じるモダンな生け花ですね

多和でも少しずつ春めいています。
遅れて咲く花もあるので今日みたいなお天気の日には
多和の小さな春を探しに来てはいかがでしょうか(^^♪
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月18日
今日の産直情報 ……春を感じる品々……
おはようございます。
今日の朝は昨日に続いてまだ雨が降っています。
冬に逆戻りのようで天気が悪いのもあって寒いです。
【今日の産直情報】
春を感じる品々がいろいろ出るように
なってきました。
春を先取りの山菜ふきのとう。
天ぷらにすると美味しいですよ。

ブロッコリーに春キャベツ。
柔らかい春キャベツが出るようになりました。
サラダでもいいですね。

ほうれん草、マンバ、菜花。

椎茸、じゃがいも、玉ねぎ。

シフォンケーキ。
ゆず味とバナナ味です。

他にもどぶろくまんじゅうに甘酒、お米、
お茶の葉等々.....あります。
どぶろくまんじゅうはこちらも春を感じるよもぎ味と
定番となっている黒糖味の2種類があります。
春、春と言いながら今日は寒いので暖かくして
産直までお越し下さい(^-^)/
お待ちしておりますm(_ _)m
今日の朝は昨日に続いてまだ雨が降っています。
冬に逆戻りのようで天気が悪いのもあって寒いです。
【今日の産直情報】
春を感じる品々がいろいろ出るように
なってきました。
春を先取りの山菜ふきのとう。
天ぷらにすると美味しいですよ。

ブロッコリーに春キャベツ。
柔らかい春キャベツが出るようになりました。
サラダでもいいですね。

ほうれん草、マンバ、菜花。

椎茸、じゃがいも、玉ねぎ。

シフォンケーキ。
ゆず味とバナナ味です。

他にもどぶろくまんじゅうに甘酒、お米、
お茶の葉等々.....あります。
どぶろくまんじゅうはこちらも春を感じるよもぎ味と
定番となっている黒糖味の2種類があります。
春、春と言いながら今日は寒いので暖かくして
産直までお越し下さい(^-^)/
お待ちしておりますm(_ _)m
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月17日
三寒四温
三寒四温とは本来中国の冬の気象のことだそうです。
日本では少し気候が違うので、寒い日が三日ほど続いた後
暖かい日が四日くらい続き、寒暖差がありながら春になって
いくこの季節に使えわれているようです。
多和の春はゆっくりですが、梅がきれいに咲きました。

二日前には少ししか咲いていなかったレンギョウも満開です。

明日は彼岸の入り。
お地蔵様のよだれかけを先日産直で買ったものに変えました

明日は仕事が休みなのでシキビを切る予定です。
多和あるあるだと思いますが、お墓の数がすごいので
お花やシキミの用意をするのも一仕事です
明日・明後日は産直の営業日です。
まだまだ寒いので、多和へ来るときには薄くても
羽織るものを持ってきた方が良いと思います。
日本では少し気候が違うので、寒い日が三日ほど続いた後
暖かい日が四日くらい続き、寒暖差がありながら春になって
いくこの季節に使えわれているようです。
多和の春はゆっくりですが、梅がきれいに咲きました。

二日前には少ししか咲いていなかったレンギョウも満開です。

明日は彼岸の入り。
お地蔵様のよだれかけを先日産直で買ったものに変えました


明日は仕事が休みなのでシキビを切る予定です。
多和あるあるだと思いますが、お墓の数がすごいので
お花やシキミの用意をするのも一仕事です

明日・明後日は産直の営業日です。
まだまだ寒いので、多和へ来るときには薄くても
羽織るものを持ってきた方が良いと思います。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月16日
護摩山のふもと一周ウォーキングコース

産直付近13:00から出発です。 撮影日時:2023/03/10,
経座から東谷へ国道377号線を大窪寺の方角に進みます。
約1時間30分、ゆっくりコースです。
この坂を登れば、後は余裕です。

竹屋敷温泉(地名、竹屋敷)より川に沿って右へ、細い道に入ります。(車通行可)
撮影時間:13:28.
この道は、多和護摩山の南側沿いの道となります。

どんどん進むと綺麗に手入れされた田んぼがたくさんあります。

少し空き家もありますが、こちらは護摩山の南側になるので産直付近より暖かく草花が若干早く咲き出し景色の良いところです。

どんどん歩くと、国道377号線沿い力石地区に入ります。
撮影時間:14:07.
近くに自動車修理屋さんがあるので、ここだけですがお手洗いはお借りできると思います。w
大体ここまでで出発より1時間くらいです。
これからは、右へ右へ行くと元の産直付近に帰れます。
あともう少し、30分くらい。

後日、いっしょにウォーキングした友達より
「日焼けで、手が真っ黒だ。」
とLINEあり!w
私は、サンバイザーと日焼け止めで準備万端で行ったのでセーフだったんだけどね。
「お大事に…」
と返信しました。(チャンチャン!)←効果音w
今日も読んでんくれてありがとう。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月15日
ほほえみ 〜節分草〜
〜Sさんの散歩より〜
もう、あったかくなるのかな?
なったらいいのになぁー!
最初は、福寿草じゃないよ、
『黄花節分草』
花言葉:光輝、微笑み

『土筆』
いつの間に… 花言葉:「向上心」「意外」「驚き」

撮影者Sさんの家に咲く『ムスカリ』
花言葉:「明るい未来」「通じ合う心」

『水仙』
花言葉:「うぬぼれ」「自己愛」

Hさんの家の『さくらんぼ』(桜桃)の花
花言葉;「小さな恋人」「善良な教育」「上品」「幼い心」「あなたに真実の心を捧げる」
今年もたくさん実がなるのかな?
小鳥に要注意

もう、あったかくなるのかな?
なったらいいのになぁー!
最初は、福寿草じゃないよ、
『黄花節分草』
花言葉:光輝、微笑み

『土筆』
いつの間に… 花言葉:「向上心」「意外」「驚き」

撮影者Sさんの家に咲く『ムスカリ』
花言葉:「明るい未来」「通じ合う心」

『水仙』
花言葉:「うぬぼれ」「自己愛」

Hさんの家の『さくらんぼ』(桜桃)の花
花言葉;「小さな恋人」「善良な教育」「上品」「幼い心」「あなたに真実の心を捧げる」
今年もたくさん実がなるのかな?
小鳥に要注意


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月14日
猪の肉を使って...第三弾
この間から猪の肉を使ってカレーや
煮猪を作った事を記事に書きましたが
今回は牛すじ肉の代わりに猪の肉を
入れておでんにしました。

今回も圧力鍋で一度柔らかく炊いて
肉から出た出汁も使って大根や天ぷら、
こんにゃく等と一緒に煮込みました。
圧力鍋で炊いてあるので柔らかくなっていて
臭いもなく美味しく食べました。
猿や猪、最近は鹿も出るようになって被害が
広がる一方で駆除が追い付かないのが現状
ですが少しでも減ってくれるといいと思います。
煮猪を作った事を記事に書きましたが
今回は牛すじ肉の代わりに猪の肉を
入れておでんにしました。

今回も圧力鍋で一度柔らかく炊いて
肉から出た出汁も使って大根や天ぷら、
こんにゃく等と一緒に煮込みました。
圧力鍋で炊いてあるので柔らかくなっていて
臭いもなく美味しく食べました。
猿や猪、最近は鹿も出るようになって被害が
広がる一方で駆除が追い付かないのが現状
ですが少しでも減ってくれるといいと思います。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月13日
梅から桜へ
今日は先週の暖かさから比べるとまた
ちょっと寒い1日になりそうですね。
暖かい日が続いて梅が満開になって
散り始めました。

そして職場がある高松市では早咲きの
桜の花がちらほら。

多和の桜はどうかなと見に行ってみました。
まだ硬いようですが蕾が沢山ついていました。

香川県では3月22日頃の開花予報が
出ているのであと10日から2週間ほど
すれば桜の花が見られそうですね。
多和でも梅と入れ替わるように桜の花が
見られるのもそう遠くないと思うので
楽しみです。
ちょっと寒い1日になりそうですね。
暖かい日が続いて梅が満開になって
散り始めました。

そして職場がある高松市では早咲きの
桜の花がちらほら。

多和の桜はどうかなと見に行ってみました。
まだ硬いようですが蕾が沢山ついていました。

香川県では3月22日頃の開花予報が
出ているのであと10日から2週間ほど
すれば桜の花が見られそうですね。
多和でも梅と入れ替わるように桜の花が
見られるのもそう遠くないと思うので
楽しみです。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月12日
レース編みが色々
結願の郷産直市場には多くの手芸品があります。
人気があり、今からのシーズンにぴったりのレース編み。

巾着袋です。

レースの敷物。他にもペットボトルホルダー、コースターなどもあります(^^)

バッグ、キーホルダー、編みぐるみ、エプロン等々他にも沢山の手作り作品が並んでいます。
店内には美味しい物も(*^^*)

梅干し、シフォンケーキ、赤飯。
他にもあまざけ、ゆず味噌があります。

ダリアの球根や夏の花の種です。
薪や農道具なんかもありますので是非見に来て下さい
人気があり、今からのシーズンにぴったりのレース編み。

巾着袋です。

レースの敷物。他にもペットボトルホルダー、コースターなどもあります(^^)

バッグ、キーホルダー、編みぐるみ、エプロン等々他にも沢山の手作り作品が並んでいます。
店内には美味しい物も(*^^*)

梅干し、シフォンケーキ、赤飯。
他にもあまざけ、ゆず味噌があります。

ダリアの球根や夏の花の種です。
薪や農道具なんかもありますので是非見に来て下さい
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月11日
今日のおすすめはマンバ
おはようございます。
今日も朝から晴れていい天気です。
朝は少し肌寒いですけど昼は暖かくなりそうです。
【今日の産直情報】
今日も9時から始まります。
今日のおすすめはマンバです。
マンバと言えば「マンバのけんちゃん」
今日の晩ごはんの1品にどうですか?

人参、じゃがいも、玉ねぎ。
肉じゃがやカレーにどうぞ。

蕪にほうれん草。

長ネギ、椎茸、菜花。

新鮮な野菜にどぶろく、お米、お茶の葉
蜂蜜等.....あります。
今日のシフォンケーキはバナナとゆず味です。
どぶろくまんじゅうもありますよ。
天気がいいのでドライブがてら産直までお越し下さい(^-^)/
お待ちしております。
今日も朝から晴れていい天気です。
朝は少し肌寒いですけど昼は暖かくなりそうです。
【今日の産直情報】
今日も9時から始まります。
今日のおすすめはマンバです。
マンバと言えば「マンバのけんちゃん」
今日の晩ごはんの1品にどうですか?

人参、じゃがいも、玉ねぎ。
肉じゃがやカレーにどうぞ。

蕪にほうれん草。

長ネギ、椎茸、菜花。

新鮮な野菜にどぶろく、お米、お茶の葉
蜂蜜等.....あります。
今日のシフォンケーキはバナナとゆず味です。
どぶろくまんじゅうもありますよ。
天気がいいのでドライブがてら産直までお越し下さい(^-^)/
お待ちしております。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月10日
クリスマスローズが咲く庭
水曜日に見た夕日がとてもきれいでした。

ここ数日は朝から温かいですが、少し前までは多和の朝は霜が降り寒いけどすぐに温かくなるといった感じでした。
一日の内でもかなり温度が違うので服を脱いだり着たりしています。
でも空気が明らかに春らしくなっています。
そんな日の夕暮れの写真でした。
少し前から近所のお宅にクリスマスローズが咲き始めていましたが、
先日見るとどれもきれいに咲いていました。


何色もの花があちこちにあります。
種が飛び増えているそうです。

種を蒔いても花が咲くまでに数年かかるようです。
クリスマスローズは品種も多くカラーバリエーションも豊富で見ごたえのある花ですね
明日までは晴れの予報です。
土日には産直が営業していますので是非お越しください。
お待ちしております。

ここ数日は朝から温かいですが、少し前までは多和の朝は霜が降り寒いけどすぐに温かくなるといった感じでした。
一日の内でもかなり温度が違うので服を脱いだり着たりしています。
でも空気が明らかに春らしくなっています。
そんな日の夕暮れの写真でした。
少し前から近所のお宅にクリスマスローズが咲き始めていましたが、
先日見るとどれもきれいに咲いていました。


何色もの花があちこちにあります。
種が飛び増えているそうです。

種を蒔いても花が咲くまでに数年かかるようです。
クリスマスローズは品種も多くカラーバリエーションも豊富で見ごたえのある花ですね

明日までは晴れの予報です。
土日には産直が営業していますので是非お越しください。
お待ちしております。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月09日
春です 田んぼの準備の始まりです Part1
種籾(たねもみ)の『脱芒』(のげとり)作業 をJA香川県四国大川農機センターへ行ってきました。
種籾ののげとりとは:種籾のヒゲ(芒(のぎ))をとることです。
のげとり=脱芒(だつぼう)ともいいます。

わたしも今回が初めて,デビューです。
昨年刈り取った籾を大事に採って置いて今年この籾から稲苗をたてますが、ヒゲが伸びたままでは種まきのとき機械でまくとムラになったり出口でひっかかたりと均等に巻くことができないのでこのような作業をします。
こんなにたくさんヒゲが伸びています。

この機械が『脱芒機』(だつぼうき)

使用前

使用後、きれいに取れました。

米袋2個で1時間くらいの時間で出来上がります。
終わるまでには次の方が来て順番待ち、たまたま多和の方だったので世間話で盛り上がって… 笑笑っ!
前には多和で作業が出来ていたのですが、JAさん多和撤退のため長尾まで降りて行かなくてはいけません。そこは買い物などついでにと考えれば大丈夫ですがお年寄り方々にとっては大変です。
と、… 偉そうなこと
言っていますが、私は今回初めての付き添い、「うどん」を奢ってくれるというので付いてきたと言う訳。笑

見てるだけでも腹は減る。なんてね。
山芋温玉ぶっかけ、生姜とネギいっぱい入れてみました。
この後、土床の代わりの水稲育苗マットを買いに某お店に行きましたとさ。
今日もありがとうございました。
種籾ののげとりとは:種籾のヒゲ(芒(のぎ))をとることです。
のげとり=脱芒(だつぼう)ともいいます。
撮影日時:2023/03/06,9:00.

わたしも今回が初めて,デビューです。
昨年刈り取った籾を大事に採って置いて今年この籾から稲苗をたてますが、ヒゲが伸びたままでは種まきのとき機械でまくとムラになったり出口でひっかかたりと均等に巻くことができないのでこのような作業をします。
こんなにたくさんヒゲが伸びています。

この機械が『脱芒機』(だつぼうき)

使用前

使用後、きれいに取れました。

米袋2個で1時間くらいの時間で出来上がります。
終わるまでには次の方が来て順番待ち、たまたま多和の方だったので世間話で盛り上がって… 笑笑っ!
前には多和で作業が出来ていたのですが、JAさん多和撤退のため長尾まで降りて行かなくてはいけません。そこは買い物などついでにと考えれば大丈夫ですがお年寄り方々にとっては大変です。
と、… 偉そうなこと
言っていますが、私は今回初めての付き添い、「うどん」を奢ってくれるというので付いてきたと言う訳。笑

見てるだけでも腹は減る。なんてね。

山芋温玉ぶっかけ、生姜とネギいっぱい入れてみました。
この後、土床の代わりの水稲育苗マットを買いに某お店に行きましたとさ。
今日もありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月08日
引田のひな祭りに行ってきました
〜Sさんの散歩より〜
昨日の朝は氷が張っているほどに冷え込んでいましたが、みるみる気温が上がり暖かく気持ちの良い1日となりました。(花粉症の方は別ですが…)
多和の行事としては、診療所の隣の部屋で朝から確定申告をする方々で大賑わいでした。(今日もあります)
さて、Sさんの散歩は、東かがわ市『引田のひな祭り』です。
撮影日:2023/03/04.

20年前くらいから町おこしのため引田の古い街並みを活かした地域独特の豪華な飾り付けで雛人形がたくさん飾られていています。
とても綺麗で目を奪われました。
着物で着飾った子供達の雛行列や茶会、オカリナ生演奏、ひな祭りにちなんだ様ような展示やバザーなど盛大に開かれていました。

懐かしい電話

最後は、多和の『ナデシコ』?それとも『カーネーション』?

今日も良い天気となるようです。
草取りも日差しがきつくて日焼けが気になりできそうな感じがしない〜。笑
今日もありがとうございました。
昨日の朝は氷が張っているほどに冷え込んでいましたが、みるみる気温が上がり暖かく気持ちの良い1日となりました。(花粉症の方は別ですが…)
多和の行事としては、診療所の隣の部屋で朝から確定申告をする方々で大賑わいでした。(今日もあります)
さて、Sさんの散歩は、東かがわ市『引田のひな祭り』です。
撮影日:2023/03/04.

20年前くらいから町おこしのため引田の古い街並みを活かした地域独特の豪華な飾り付けで雛人形がたくさん飾られていています。
とても綺麗で目を奪われました。
着物で着飾った子供達の雛行列や茶会、オカリナ生演奏、ひな祭りにちなんだ様ような展示やバザーなど盛大に開かれていました。

懐かしい電話

最後は、多和の『ナデシコ』?それとも『カーネーション』?

今日も良い天気となるようです。
草取りも日差しがきつくて日焼けが気になりできそうな感じがしない〜。笑
今日もありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月07日
菜花を使って
産直で菜花を買いました。
からし和え等の和え物にする事が多いので
今回はちらし寿司とベーコン炒めにしました。
ちらし寿司は彩りに錦糸玉子と紅生姜と一緒に
最後にのせて。
緑色が綺麗で見た目が華やかになりました。

もう一品はベーコンと炒め物に。
油との相性もよく美味しく食べました。
炒め物も良いですね。

産直に菜花が出ているのでよく買うように
なって菜花料理がこの時期の定番になりました
産直に寄られた時は買ってみて下さい。
からし和え等の和え物にする事が多いので
今回はちらし寿司とベーコン炒めにしました。
ちらし寿司は彩りに錦糸玉子と紅生姜と一緒に
最後にのせて。
緑色が綺麗で見た目が華やかになりました。

もう一品はベーコンと炒め物に。
油との相性もよく美味しく食べました。
炒め物も良いですね。

産直に菜花が出ているのでよく買うように
なって菜花料理がこの時期の定番になりました

産直に寄られた時は買ってみて下さい。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月06日
護摩山と飛行機雲
少し前に護摩山の上空に真っ直ぐに伸びる
幅の広い飛行機雲を見つけました。

すぐに消えずにしばらくそのまま留まっている間に
少しずつ風に流されて幅が広くなったようです。
雲の形にも色々あってちょっと変わった形だったり
すると「何だろう」「不思議な形だなあ」と思います。
季節によっても見られる雲が違っていたりして
それも面白く時々空を見上げるのもいいですね☺️
今日の朝は雲のない空が広がっています。
だいぶん日が長くなって明るくなるのも
早くなりました。
今週は春が来たような暖かい1週間に
なりそうですね。

幅の広い飛行機雲を見つけました。

すぐに消えずにしばらくそのまま留まっている間に
少しずつ風に流されて幅が広くなったようです。
雲の形にも色々あってちょっと変わった形だったり
すると「何だろう」「不思議な形だなあ」と思います。
季節によっても見られる雲が違っていたりして
それも面白く時々空を見上げるのもいいですね☺️
今日の朝は雲のない空が広がっています。
だいぶん日が長くなって明るくなるのも
早くなりました。
今週は春が来たような暖かい1週間に
なりそうですね。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月05日
お地蔵様のよだれかけ
春のお彼岸が近づいています。
結願の郷産直市場でお地蔵様のよだれかけを見つけました。

色んなパターンのがあります。
私が自分でこれを縫うのはちょっと(かなり?)大変なので
家の近くのお地蔵様用に購入しました
手芸品は出品者が季節に合わせてたくさん作っています。

新学期や入学用に手提げ袋。外ポケットが付いています。
かわいい巾着袋も便利です。大人用の柄のもありますよ(^^♪
多肉植物も癒しにいかがでしょうか。
最後にどぶろく。
運転されていない方なら試飲できますので是非お試しください
ちょっと酸味があり美味しいと試飲後にお買い上げされる方も多いです。
今週は晴れの日が多いようです
ドライブに多和にいらっしゃる時は産直で休憩して行って下さい。
お待ちしております
結願の郷産直市場でお地蔵様のよだれかけを見つけました。

色んなパターンのがあります。
私が自分でこれを縫うのはちょっと(かなり?)大変なので
家の近くのお地蔵様用に購入しました

手芸品は出品者が季節に合わせてたくさん作っています。

新学期や入学用に手提げ袋。外ポケットが付いています。
かわいい巾着袋も便利です。大人用の柄のもありますよ(^^♪
多肉植物も癒しにいかがでしょうか。
最後にどぶろく。
運転されていない方なら試飲できますので是非お試しください

ちょっと酸味があり美味しいと試飲後にお買い上げされる方も多いです。
今週は晴れの日が多いようです

ドライブに多和にいらっしゃる時は産直で休憩して行って下さい。
お待ちしております

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月04日
どぶろくまんじゅうによもぎ味登場❗
おはようございます。
今日も朝から晴れのいい天気です。
......と言うと昨日の記事にもあったように花粉の
飛散量が多いと思うので私もそうですが花粉症の
方は症状が出て大変な日でもありますね(~_~;)
《今日の産直情報》
今日はどぶろくまんじゅうによもぎ味が出ています。
よもぎの味と香りがして美味しいですよ。
そしてプレーン味は今日はピンク色です。
ひな祭りは昨日で1日遅れですがちょっと
ひな祭り色です。

葉つき蕪と大根。葉も使えます。

菜花、ブロッコリー、ほうれん草。

人参と椎茸。
葉がついていない大根もあります。

キャベツに白菜、チンゲン菜。

他にもシフォンケーキ、どぶろく、お米、
どくだみ茶、手芸品等々...
ドライブがてら産直までお越し下さい(^-^)/
お待ちしておりますm(_ _)m
今日も朝から晴れのいい天気です。
......と言うと昨日の記事にもあったように花粉の
飛散量が多いと思うので私もそうですが花粉症の
方は症状が出て大変な日でもありますね(~_~;)
《今日の産直情報》
今日はどぶろくまんじゅうによもぎ味が出ています。
よもぎの味と香りがして美味しいですよ。
そしてプレーン味は今日はピンク色です。
ひな祭りは昨日で1日遅れですがちょっと
ひな祭り色です。

葉つき蕪と大根。葉も使えます。

菜花、ブロッコリー、ほうれん草。

人参と椎茸。
葉がついていない大根もあります。

キャベツに白菜、チンゲン菜。

他にもシフォンケーキ、どぶろく、お米、
どくだみ茶、手芸品等々...
ドライブがてら産直までお越し下さい(^-^)/
お待ちしておりますm(_ _)m
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月03日
花粉症の人ご注意‼
昨日馬酔木の花がきれいだったので写真を撮っていて、
殺気がしたのか後ろを振り向くと花粉が

ごめんなさいm(__)m
花粉症の方はこれを見ただけで鼻がムズムズしてるんじゃないでしょうか
実は私もです。
2枚写真を撮り急いで車に避難しました。

この20分前くらいから鼻がムズムズとしてくしゃみが連発して
この時には治まっていたのですが、今度は目がかゆくなり慌てて目薬を点しました。
前日に花粉が飛ぶのは一度しか見たことがないと人に言ったばかりで
こんなに大量の花粉を見るなんて
天気の良かった火曜日の夕方から鼻が壊れて…。
他の人に比べてマシな方ですが、今年は本当にひどくなりそうな感じです(>_<)
さてその時の馬酔木(あせび)。

白いのはよく見かけますが、ピンクの馬酔木はとてもきれいですね。

花言葉が「犠牲」 「献身」 「清純な心」 などですが、
「危険」というのもあります。
馬酔木の花、葉、茎等には毒性があるからでしょうか。
今年は花粉の飛散量がとても多いと発表されています。
今日は家の中に入る時に服をパタパタとはたきました。
昨日はお天気だったので外に干した洗濯物も取り込む時にパタパタと(^^;
これ位では花粉が取り除けないかも知れませんが、少しでも減らしたいです。
皆さんもご注意を!
殺気がしたのか後ろを振り向くと花粉が


ごめんなさいm(__)m
花粉症の方はこれを見ただけで鼻がムズムズしてるんじゃないでしょうか

実は私もです。
2枚写真を撮り急いで車に避難しました。

この20分前くらいから鼻がムズムズとしてくしゃみが連発して
この時には治まっていたのですが、今度は目がかゆくなり慌てて目薬を点しました。
前日に花粉が飛ぶのは一度しか見たことがないと人に言ったばかりで
こんなに大量の花粉を見るなんて

天気の良かった火曜日の夕方から鼻が壊れて…。
他の人に比べてマシな方ですが、今年は本当にひどくなりそうな感じです(>_<)
さてその時の馬酔木(あせび)。

白いのはよく見かけますが、ピンクの馬酔木はとてもきれいですね。

花言葉が「犠牲」 「献身」 「清純な心」 などですが、
「危険」というのもあります。
馬酔木の花、葉、茎等には毒性があるからでしょうか。
今年は花粉の飛散量がとても多いと発表されています。
今日は家の中に入る時に服をパタパタとはたきました。
昨日はお天気だったので外に干した洗濯物も取り込む時にパタパタと(^^;
これ位では花粉が取り除けないかも知れませんが、少しでも減らしたいです。
皆さんもご注意を!
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月02日
ひな祭りと旧暦閏月

「桃の節句」
明日は、皆さまのお家の食卓にたくさんのごちそうが並ぶと存じます。笑

毎年、お雛様の片付けはなるべく早くと思っていましたが、旧ひな祭りまで楽しむのも良いかな?なんて思ったりしています。が…
今年は、閏月(うるうつき)が旧2月にあたる年廻りなので、旧暦2月と旧閏2月で旧暦2月が2回あるという年です。

旧閏2/1が3/22。
そして、「旧ひな祭り」旧3/3が4/22(土)となります。
実家の兄に、旧ひな祭りを終えてから片付けをしようかと相談したら、
「それはいかんやろ、いくらなんでも今回は長すぎやろ」
と、即答!
やっぱりそこまで置くというのは長すぎなのかなぁ?
まだ諦めない私。笑
相談する事もなく、好きなときに片付ければいいことなんですけどね。旧ひな祭りまでが長すぎて悩むわ〜。笑
ちょっと面白い旧暦の話。
この歳になるまで旧暦なんて深く考えることがなかったのですが、新暦の4年に1回ある閏年(2/29)とは違った法則性がある旧暦閏月(3年に1回)調べてみるとなるほどと勉強になりました。たまたま、旧ひな祭りのお祝いも良いのかな?と思ってカレンダー見たら旧閏2月⁇となったわけです。まだ知らないことがたくさんありそうです。多和では私の歳ではまだまだ子供ですなんてね。笑


撮影日時:2023/02/27.16:08.
参考:Wikipedia 閏月
参考:Wikipedia 旧暦2033年問題
参考:日本文化研究ブログ 暦・カレンダー
どちらのサイトも詳しく書いていたので、とても勉強になりました。ありがとうございました。
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
またね。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓