この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年10月18日
生木地蔵尊 〜大野原〜
〜Sさんの散歩より〜
今日は、多和情報ではないのですが、
「多和から行ってきました」です。
よろしくお願いします。
行き先は、香川県の西の方 「大野原」
この生木地蔵尊は 天保7年に 1人娘の病弱を案じ 彫りあげたもので 生木(いきき)の地蔵さんに 願い事をすれば 願い事が叶うと言われています。

病弱だった娘のナヲさんは、100歳までの 長寿をまっとうしましたということです。

作りあげた当時150cmほどあった地蔵尊の身長は、木の成長とともに現在までに10cmほど高くなったそうです。
成長したみたいですね。凄い。

ちょうさ乱舞です!

最後までお付き合いありがとうございました。
今日は、多和情報ではないのですが、
「多和から行ってきました」です。
よろしくお願いします。
行き先は、香川県の西の方 「大野原」
この生木地蔵尊は 天保7年に 1人娘の病弱を案じ 彫りあげたもので 生木(いきき)の地蔵さんに 願い事をすれば 願い事が叶うと言われています。

病弱だった娘のナヲさんは、100歳までの 長寿をまっとうしましたということです。

作りあげた当時150cmほどあった地蔵尊の身長は、木の成長とともに現在までに10cmほど高くなったそうです。
成長したみたいですね。凄い。

ちょうさ乱舞です!

最後までお付き合いありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年05月25日
G7香川・高松都市大臣会合記念ライトアップ

撮影日時:2023/05/19,20:16.
下は、3倍速動画です。
「G7香川・高松都市大臣会合開催記念G7ライトアップ」
場所:サンポートシンボルタワー
期間:令和5年5月18日(木曜日)〜7月9日(日曜日)うち43日間
・5月18日(木曜日)〜5月27日(土曜日)10日間
・6月7日(水曜日)〜7月9日(日曜日)33日間
内容:G7(仏、米、英、独、日、伊、加(議長国順))と欧州連合(EU) の国旗色等をイメージしたライトアップ
新聞や報道により知っているとは思いますが、
令和5年5月18日に香川県、高松市同時発表
G7香川・高松都市大臣会合の会場を決定しました。
【G7香川・高松都市大臣会合】
1.開催日程:令和5年7月7日(金)~9日(日)
2.会場:かがわ国際会議場
(高松市サンポート2 - 1 高松シンボルタワー タワー棟 6階)
テーマ案
『持続可能な都市の発展に向けた協働』
●カーポンニュートラル・レジリエンス
気候変動への対応や持続可能性の高い都市に向けた取組の方向性について議論。
●インクルーシブ
誰一人取り残さず、多様性を考慮した都市に向けた取組の方向性について議論。
●デジタル
都市の課題に対応するため、デジタル技術の活用方策について議論。
前回は、令和4年9月13日(火)ドイツ・ポツダムで第1回の大臣会合が開催されています。
日本は前回会合と同じ、斉藤鉄夫 国土交通大臣が参加するということです。
見に行って来ましたよ、話題のライトアップ!
これは、すごいこっちゃ!
大イベントが7月にサンポートであるで。えらいこっちゃやで!
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:38
│多和から行って来ました
2023年05月18日
多和から行ってきました ー亀水公園ー
撮影日時:2023/05/17,14:01



昨日はめちゃ天気がよく家でジッとしていられなくて、友達と「亀水公園」ともう1箇所、季節の花「薔薇」のお花見に行ってきました。車の温度計は31℃メチャ暑かったです。急に来た夏ヤバすぎで家で草刈りなんてやってられねぇ〜!笑
少し涼しい日に農業はしたいと思います。


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:38
│多和から行って来ました
2023年03月31日
多和から行ってきました ~桜満開の徳島県 焼山寺~
徳島県名西郡神山町にある四国霊場12番札所「焼山寺」まで行ってきました。
焼山寺で森林浴をして癒されたいという人に付いて行きました。
私は八十八ヶ所霊場巡りをしたことがないので初めてでした。
多和からだと車で約1時間30分。
徳島の山は深くこんな所に本当に札所があるのかと心配になるほどでした
途中桜がたくさん満開で迎えてくれました。

あんまり見事な枝垂れ桜があり、そこは道幅も広かったので降りて写真撮影。
4本の桜が並んでいるのです。
満開で風が吹くと花びらがいっぱい舞います。
そこを過ぎるとまるで多和の林道のような細い曲がりくねった道が延々と続きます。

行きと帰りで違う道を通ったのですが、対向車が来たらどうするのかとヒヤヒヤでした
でも運良く広い所ばかりで車にすれ違えたのでラッキーでした。
焼山寺には杉の巨木が何本もあり、空気が澄んでいてとても気持ちの良いお寺でした。
駐車場からお寺までには十三仏や色々な動物のオブジェ?があり
びっくりしましたが、私が一番気に入ったのは最近珍しい公衆電話。

巨木を使い屋根も付けて風情もあるし楽しいなと思いました。
帰りは3時過ぎに出発し、すぐ下の桜がまたきれいだったので写真撮影。

途中何組かの歩き遍路の方々を見かけましたが、この人達は山を下りるのに
いったい何時間かかるのかと心配になりました。
途中『チェリーロード』という看板があちこちにあり、本当に桜の木が多くありました。

それも今が見頃で立派な桜ばかり
運転していなくても疲れましたが、こんなにすごい花見をしたのは初めてで感動しました。
多和でも額(県道志度山川線沿い)の枝垂れ桜などきれいに咲いています。
大窪寺も満開のようです
是非お花見にいらして下さい。
焼山寺で森林浴をして癒されたいという人に付いて行きました。
私は八十八ヶ所霊場巡りをしたことがないので初めてでした。
多和からだと車で約1時間30分。
徳島の山は深くこんな所に本当に札所があるのかと心配になるほどでした

途中桜がたくさん満開で迎えてくれました。

あんまり見事な枝垂れ桜があり、そこは道幅も広かったので降りて写真撮影。
4本の桜が並んでいるのです。
満開で風が吹くと花びらがいっぱい舞います。
そこを過ぎるとまるで多和の林道のような細い曲がりくねった道が延々と続きます。

行きと帰りで違う道を通ったのですが、対向車が来たらどうするのかとヒヤヒヤでした

でも運良く広い所ばかりで車にすれ違えたのでラッキーでした。
焼山寺には杉の巨木が何本もあり、空気が澄んでいてとても気持ちの良いお寺でした。
駐車場からお寺までには十三仏や色々な動物のオブジェ?があり
びっくりしましたが、私が一番気に入ったのは最近珍しい公衆電話。

巨木を使い屋根も付けて風情もあるし楽しいなと思いました。
帰りは3時過ぎに出発し、すぐ下の桜がまたきれいだったので写真撮影。

途中何組かの歩き遍路の方々を見かけましたが、この人達は山を下りるのに
いったい何時間かかるのかと心配になりました。
途中『チェリーロード』という看板があちこちにあり、本当に桜の木が多くありました。

それも今が見頃で立派な桜ばかり

運転していなくても疲れましたが、こんなにすごい花見をしたのは初めてで感動しました。
多和でも額(県道志度山川線沿い)の枝垂れ桜などきれいに咲いています。
大窪寺も満開のようです

是非お花見にいらして下さい。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
08:08
│多和から行って来ました
2023年03月08日
引田のひな祭りに行ってきました
〜Sさんの散歩より〜
昨日の朝は氷が張っているほどに冷え込んでいましたが、みるみる気温が上がり暖かく気持ちの良い1日となりました。(花粉症の方は別ですが…)
多和の行事としては、診療所の隣の部屋で朝から確定申告をする方々で大賑わいでした。(今日もあります)
さて、Sさんの散歩は、東かがわ市『引田のひな祭り』です。
撮影日:2023/03/04.

20年前くらいから町おこしのため引田の古い街並みを活かした地域独特の豪華な飾り付けで雛人形がたくさん飾られていています。
とても綺麗で目を奪われました。
着物で着飾った子供達の雛行列や茶会、オカリナ生演奏、ひな祭りにちなんだ様ような展示やバザーなど盛大に開かれていました。

懐かしい電話

最後は、多和の『ナデシコ』?それとも『カーネーション』?

今日も良い天気となるようです。
草取りも日差しがきつくて日焼けが気になりできそうな感じがしない〜。笑
今日もありがとうございました。
昨日の朝は氷が張っているほどに冷え込んでいましたが、みるみる気温が上がり暖かく気持ちの良い1日となりました。(花粉症の方は別ですが…)
多和の行事としては、診療所の隣の部屋で朝から確定申告をする方々で大賑わいでした。(今日もあります)
さて、Sさんの散歩は、東かがわ市『引田のひな祭り』です。
撮影日:2023/03/04.

20年前くらいから町おこしのため引田の古い街並みを活かした地域独特の豪華な飾り付けで雛人形がたくさん飾られていています。
とても綺麗で目を奪われました。
着物で着飾った子供達の雛行列や茶会、オカリナ生演奏、ひな祭りにちなんだ様ような展示やバザーなど盛大に開かれていました。

懐かしい電話

最後は、多和の『ナデシコ』?それとも『カーネーション』?

今日も良い天気となるようです。
草取りも日差しがきつくて日焼けが気になりできそうな感じがしない〜。笑
今日もありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年01月19日
多和から行ってきました 〜園芸総合センター〜
撮影日時:2023/01/15,12:59.

ロウバイの花が咲きだしていました。
梅の花はもう少しというところでしょうか。

ハウスの中では色とりどりの花が一年中咲いて、いつ行っても楽しめて南国のよう。


行った日はあいにく雨が降ったり止んだりの1日でしたがロウバイの花が咲き始めたことを耳にしたのでしょうか?次々と駐車場には車が入ってきていました。梅林の見頃の頃にまた行ってみようかな。
多和より車で32分
場所:香川県高松市香南町岡1164−1
最後まで読んでくれてありがとう。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:38
│多和から行って来ました
2022年10月06日
どんと恋祭の花火2022

少し前の話ですが、2022/9/24 にツインパルで「どんと恋祭」が開かれました。
その際の花火
撮影は、亀鶴公園 8:00〜8:30
3年ぶりの花火めちゃくちゃ盛り上がりました。
動画2本あり

多和でも音だけ聞こえていたらしいデス。
家の留守番各一名が言っていました。
笑♪
旧多和小学校、今の産直付近で花火が8/15に上がっていた時の頃のことが懐かしい!
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:38
│多和から行って来ました
2022年10月05日
蕎麦の花を求めて 〜徳島県美馬市〜
撮影日時:2022/10/03,10:44.
撮影場所:徳島県美馬市西大谷付近
撮影場所:徳島県美馬市西大谷付近

お隣脇町に買い物に行くルートを遠回りして、
夏子から大規模農道を通って西大谷を降りて脇町に入ります。
途中、蕎麦の花が満開になっています♪

美味しい〜お蕎麦になぁーれ!
夏子から大規模農道を通って西大谷を降りて脇町に入ります。
途中、蕎麦の花が満開になっています♪

美味しい〜お蕎麦になぁーれ!

今日はお隣徳島県美馬市の情報でした。
多和のことに期待していた皆さんには、ちょっとお休みでごめんね。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:38
│多和から行って来ました
2022年06月30日
多和から行ってきました 〜まんのう公園〜
撮影日時:2022/6/19, 14:07 .

少し前のことですが、国営讃岐まんのう公園が入園料無料で,駐車料金だけの時がありました。
これはチャンスと行ってきました。

たくさん咲く紫陽花に負けないくらいの人出でしたよ。
今年初めてのかき氷!
これからはこれに限る。

昨日のTVニュースで言ってたけど、
ちょうど入場来園者1,000万人達成記念式、私もあの時ちょうどそこに居たのですが、
9,999,9900人目くらいだったかも。おしかった〜!もうちょっとだったのに…(笑)

撮影日時:2022/6/19,15:03.
6月最後の記事は,多和のことでなかったけどごめんね。
たまには許してちょー!
今日も当ブログ訪問ありがとうございました

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:38
│多和から行って来ました
2022年05月26日
源泉 〜湯元塩江温泉 美人の湯〜
少し前のことなんですけどね。
塩江の源泉を見に行ってきました。

近くへ行くと独特の温泉の匂い(硫黄臭)がします。くさ〜!笑


なんと源泉の『六角堂』を見に来たのに,崩壊!してました。

崩壊前には,底からたくさん気泡が上がってくているのが覗くと見えていたと,他の方のブログで書いてあったので見えると思って行ったのに今回は残念無念。
今思うと源泉をさわってみることも忘れた。冷たいのかな?

次は,源泉東北約100m先にある
『白纓の滝』(はくおうのたき):行基が発見した滝
ここからは入れません。

でも,手前の階段を登ると公園のようになっていて,そこを奥まで行くと近くまで行けました。
が、落ち葉で滑りそうなのでここまでで今回は許してあげました。笑

静かでよい景色なり〜!
塩江は,今も昔も『高松の奥座敷』と呼ばれています。
そしてかつては,仏生山駅から塩江駅を結んでいた琴平電鉄(塩江線)があったと聞きました。
昭和4に開業し昭和16年5月10日に廃止
廃止理由は,不要不急線とみなされたことによりとされています。
(不要不急線とは,日中戦争から太平洋戦争に向かう最中政府の命令により線路を撤去された路線のことで,重要線路への資材転用,もしくは武器生産に必要な金属提供の目的のため)
昔はたくさんの人が「マッチ箱」の愛称のガソリンカー(ガソリンエンジンを起動として走る鉄道車両)で高松方面から塩江に娯楽:(旅館内の演芸場で少女歌劇が催され「讃岐の宝塚」と称されていた)や湯治(とうじ):(治療)のため利用し今より想像以上に賑わっていたのでしょうね塩江の町は。
(参考:多和の人の話,塩江の歴史:しおのえネット-香川高松の歴史ある温泉郷「塩江温泉」)
訪問してくれてありがとうございました。
塩江の源泉を見に行ってきました。
撮影日:2022/5/15(日)

近くへ行くと独特の温泉の匂い(硫黄臭)がします。くさ〜!笑


なんと源泉の『六角堂』を見に来たのに,崩壊!してました。

崩壊前には,底からたくさん気泡が上がってくているのが覗くと見えていたと,他の方のブログで書いてあったので見えると思って行ったのに今回は残念無念。
今思うと源泉をさわってみることも忘れた。冷たいのかな?

次は,源泉東北約100m先にある
『白纓の滝』(はくおうのたき):行基が発見した滝
ここからは入れません。

でも,手前の階段を登ると公園のようになっていて,そこを奥まで行くと近くまで行けました。
が、落ち葉で滑りそうなのでここまでで今回は許してあげました。笑

静かでよい景色なり〜!
塩江は,今も昔も『高松の奥座敷』と呼ばれています。
そしてかつては,仏生山駅から塩江駅を結んでいた琴平電鉄(塩江線)があったと聞きました。
昭和4に開業し昭和16年5月10日に廃止
廃止理由は,不要不急線とみなされたことによりとされています。
(不要不急線とは,日中戦争から太平洋戦争に向かう最中政府の命令により線路を撤去された路線のことで,重要線路への資材転用,もしくは武器生産に必要な金属提供の目的のため)
昔はたくさんの人が「マッチ箱」の愛称のガソリンカー(ガソリンエンジンを起動として走る鉄道車両)で高松方面から塩江に娯楽:(旅館内の演芸場で少女歌劇が催され「讃岐の宝塚」と称されていた)や湯治(とうじ):(治療)のため利用し今より想像以上に賑わっていたのでしょうね塩江の町は。
(参考:多和の人の話,塩江の歴史:しおのえネット-香川高松の歴史ある温泉郷「塩江温泉」)
訪問してくれてありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:38
│多和から行って来ました
2022年03月31日
多和から行って来ました 〜堀池の枝垂れ桜〜と…

パトカーもお花見?
いや、失礼!
「見回りご苦労様デス。」



多和の桜は…もう少しってところですので、
綾川の堀池へ月曜日(2022/3/28)行ってきました。
八十八庵の枝垂れ桜の状態はどうなっているの?
私が効いてどうする。笑
また、近いうちに行って見てきます。
今日の多和のスナップ写真は、こちら
『オオイヌノフグリ』可愛い青い花

最後は昨日事、なんと猿が罠にかかっていました。
「ごめんね〜、あんたが悪いことするからこうなったのだよ。」

多和では最近猿の被害が多過ぎです。
こうなることも仕方ない!
(有害鳥獣捕獲の資格、許可を取得した方がしております。)
訪問してくれてありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:38
│多和から行って来ました
2021年10月28日
多和では寒いので終わりましたが… コスモス

撮影日時:2021/10/17,15:45.
〜多和から行ってきました〜
『国営讃岐まんのう公園』です。
多和よりずっとあたたかいみたいです。

新種でしょうか?
見たことない色のコスモスがいっぱい!

おまけは,真っ赤かなコキア
毎年見事な景色です。

来月には多和が紅葉シーズンを迎えます。
多和産直のイチョウ。
また、大窪寺のイチョウやカエデが境内を彩り
一年中で1番綺麗な時期を迎えますので、楽しみにしていてくださいね。
今しばらくお待ちください。
今日は当ブログ、訪問してくださりありがとうございました。
最後におまけ
「昨日の夕日」17:33

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:38
│多和から行って来ました
2021年06月04日
多和からちょこっと行ってきました ~ 椛川ダムで散歩 ~
5月末の日曜日に本体工事が完了し今年3月2日に試験湛水(たんすい)が始まった
高松市塩江町の椛川ダムへ行って来ました。
写真を撮りながらの約1時間半の見学兼散歩でした

この堤体の近くまで車で行けます。

上の方にあったインフォメーションセンターが堤体近くに移動し、そこに車を駐車。

堤頂の長さが265.5m。堤の高さ88.5m。有効貯水容量 10,290,000㎥。

横の方からダムの外側を撮影。
その前に真上から下を覗いたのですが、すっごく怖かったので横から撮ってみました。
でも勇猛果敢な(?)人が撮ってくれたのがこれ

皆さん柵からあまり体を乗り出して見ないで下さいね。目が回りますよ(@_@)

上部取水ゲート、下部取水ゲート、修理用ゲート、保安ゲートです。
治水、水道用水の確保などの目的で1995年建設事業に着手。
工事用道路、生活道路等の付替工事、生コンプラントの建設等を経て昨年7月
ダム本体コンクリートの打設が完了しました。
20戸の家が水没し、長年多くの方が苦労して出来上がったダムです。
まだ付替え道路工事もしていますし、本格的な運用は3年半かけて水を貯めて安全確認した後になるようです。
詳しくはこちらで
椛川ダムパンフレット
高松市塩江町の椛川ダムへ行って来ました。
写真を撮りながらの約1時間半の見学兼散歩でした


この堤体の近くまで車で行けます。

上の方にあったインフォメーションセンターが堤体近くに移動し、そこに車を駐車。

堤頂の長さが265.5m。堤の高さ88.5m。有効貯水容量 10,290,000㎥。

横の方からダムの外側を撮影。
その前に真上から下を覗いたのですが、すっごく怖かったので横から撮ってみました。
でも勇猛果敢な(?)人が撮ってくれたのがこれ


皆さん柵からあまり体を乗り出して見ないで下さいね。目が回りますよ(@_@)

上部取水ゲート、下部取水ゲート、修理用ゲート、保安ゲートです。
治水、水道用水の確保などの目的で1995年建設事業に着手。
工事用道路、生活道路等の付替工事、生コンプラントの建設等を経て昨年7月
ダム本体コンクリートの打設が完了しました。
20戸の家が水没し、長年多くの方が苦労して出来上がったダムです。
まだ付替え道路工事もしていますし、本格的な運用は3年半かけて水を貯めて安全確認した後になるようです。
詳しくはこちらで
椛川ダムパンフレット
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
06:06
│多和から行って来ました
2021年06月03日
亀鶴公園 〜花菖蒲〜

わんちゃんを連れた方や散歩の方やカメラ好きさん、
絵を描いている人などがぽつぽつと綺麗な菖蒲のお花見を楽しんでいました。


撮影日時:2021/5/26.11:35
こちら(亀鶴公園)は
新型コロナウイルス感染症拡大予防のために只今「土日のみ利用自粛」となっています。
訪問ありがとうございました。
またね

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:38
│多和から行って来ました
2021年05月22日
多和から行って来ました 〜サンポート高松バラ園〜
撮影日時:2021/5/16、10:49

少し前の晴れた日、サンポート高松のバラ園に、
近くまで行ったので足を伸ばしました。

毎年行ってますが、今年はコロナ禍の中ですので
来ている人はまばらかと思いきやそうでもなく、
どう表現したら良いか、たくさんではなく、う〜ん!ぼちぼちって感じですかね。
雨の合間すごく暑く日差しが夏のようになっていましたが、
海風が心地よく気持ちよかったです。

気品あふれる薔薇の香りがぷーんとして、
朝まで残っていた雨に花びらが濡れてとってもいい感じでした。


訪問してくれてありがとう。
また来てね

続きを読む
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:38
│多和から行って来ました
2021年04月29日
降り龍の如し

撮影日時:2021/04/26.11:08
『道の駅 滝宮』に、うどんとイチゴ大福目当てに行って来ました。
空には、『降り龍の雲』
私にはそうとしか見えなかったのですが…
なんとラッキーな事でしょう。
いい事あるかも、楽しみ。
と、勝手に思っています。
(しあわせな奴とでも思ってくださいませ。笑)
もし、良いことがあったら儲けもの
なーんてね!
訪問ありがとうございました♪。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:38
│多和から行って来ました
2021年02月18日
多和から行ってきました 〜徳島県のなが〜い橋、吉野川橋〜
先週に、お隣の県の徳島へ行く機会がありました。
吉野川大橋はよく聞きますが、その西側に架かる「吉野川橋」を渡りました。

なが〜い橋を渡る動画
さすが吉野川
吉野川(よしのがわ)は、高知県と徳島県を流れる一級水系で吉野川水系の本流である。流路延長194 km、流域面積3,750 km2。徳島市で紀伊水道に注ぐ。川幅最長部は2,380 m
日本三大暴れ川の1つとして数えられ、利根川(坂東太郎)・筑後川(筑紫次郎)と並び四国三郎(しこくさぶろう)の異名を持つ。(筑後川との2位争いで「四国次(二)郎」といわれることもある)
(Wikipedia一部引用)
1分20秒↓を再生お付き合いお願いしまーす‼︎
撮影日時:2021/02/13,11:18
動画は南から北へ橋を渡っています。
ここからは今日のこと、
多和は、昨日降ったドカ雪がそこかしこに残っていて
めちゃくちゃ冷たい朝を迎えております。
ぶるぶるこごえています❗️
寒い〜よう
訪問ありがとうございました。
吉野川大橋はよく聞きますが、その西側に架かる「吉野川橋」を渡りました。

なが〜い橋を渡る動画
さすが吉野川
吉野川(よしのがわ)は、高知県と徳島県を流れる一級水系で吉野川水系の本流である。流路延長194 km、流域面積3,750 km2。徳島市で紀伊水道に注ぐ。川幅最長部は2,380 m
日本三大暴れ川の1つとして数えられ、利根川(坂東太郎)・筑後川(筑紫次郎)と並び四国三郎(しこくさぶろう)の異名を持つ。(筑後川との2位争いで「四国次(二)郎」といわれることもある)
(Wikipedia一部引用)
1分20秒↓を再生お付き合いお願いしまーす‼︎
撮影日時:2021/02/13,11:18
動画は南から北へ橋を渡っています。
ここからは今日のこと、
多和は、昨日降ったドカ雪がそこかしこに残っていて
めちゃくちゃ冷たい朝を迎えております。
ぶるぶるこごえています❗️
寒い〜よう
訪問ありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
06:38
│多和から行って来ました
2021年02月10日
多和から行ってきました 〜高屋神社〜

撮影日時:2019/1/18,11:54
ごめんね!実は2年前の話。
最近は、
コロナ渦の中どこかへ行こうと思う気持ちも、だんだん慣れてきて抑えられる様になってきたこの頃。
前の撮った写真を見ながら思い出を振り返ることも心地良いものです。


本宮からの景色
本当にキレイだった。

山頂には季節の花、椿・そして水仙が足元に咲いていた。

撮影日時:2019/2/02,11:20
この場所はこの年2回も行っていました。
どんなけ〜


多和もイイけどたまには話だけですが、冒険を…
訪問ありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
06:38
│多和から行って来ました
2021年01月27日
多和から行って来ました 〜香川県園芸総合センター〜
撮影日時:2021/01/25,15:29

香川県園芸総合センターでは、ロウバイが見頃になっていました。
昨年より少し遅く行ったのですが、今年は全然大丈夫!
たくさん写真を載せると、もし皆さんが行ったときの楽しみがなくなるので1枚だけにしときます。
今年は、道の右側の花も種類の違う左側の花も同時に楽しめてラッキーな年だと思います。
この気持ちは、毎年行ってる人でないとわからないかも知れませんが、
同時に綺麗な花を咲かせているのは、私は初めて見た気がします。
次は、職員の方作のアマビエ様

その横には十月桜が可愛らしピンクのお花を付けていました。


ハウスの中では、たくさん綺麗なお花咲いていて春のようでしたよ。
訪問ありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
06:38
│多和から行って来ました
2020年11月18日
多和から行って来ました 〜秋咲く桜 十月桜〜
ここは、さぬき市大川町田面の大川ダムに行く途中の県道2号線沿いです。
『十月桜』

先々週から気になっていました。
その時はポツポツと少し花を付けていましたが、
近くに人がいなかったので個人敷地内のため写真を撮るのを泣く泣く見送りました。
今回は、近くに近所のおばあさんが畑仕事をしていたので、
写真を撮る許可をその方が言っとくからと優しく言ってくださり、有り難く甘えさせていただきました。

多分私みたいに撮る人がよくいる見たいですね。
なれた口調で対応してくれました。

『十月桜』の特徴
花が4月上旬頃と10月頃の年2回開花する。花は十数枚で、花弁の縁が薄く紅色になる。また萼筒が紅色でつぼ型である。春は開花期に新芽も見られる。また、春のほうが花は大きい。樹高は5m程。

秋なので清楚な感じで目立ちませんが、来たる冬に向けてグッと力強く感じました。

訪問ありがとうございました。
『十月桜』
撮影日時:2020/11/13(金),14:13

先々週から気になっていました。
その時はポツポツと少し花を付けていましたが、
近くに人がいなかったので個人敷地内のため写真を撮るのを泣く泣く見送りました。
今回は、近くに近所のおばあさんが畑仕事をしていたので、
写真を撮る許可をその方が言っとくからと優しく言ってくださり、有り難く甘えさせていただきました。

多分私みたいに撮る人がよくいる見たいですね。
なれた口調で対応してくれました。

『十月桜』の特徴
花が4月上旬頃と10月頃の年2回開花する。花は十数枚で、花弁の縁が薄く紅色になる。また萼筒が紅色でつぼ型である。春は開花期に新芽も見られる。また、春のほうが花は大きい。樹高は5m程。
Wikipedia一部引用

秋なので清楚な感じで目立ちませんが、来たる冬に向けてグッと力強く感じました。

訪問ありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:28
│多和から行って来ました
2020年10月28日
多和から行って来ました 〜中央構造線露出地点〜
ここは、徳島県三好市、県道12号線沿い
「道の駅三野」西端付近です。

小さな橋のたもとを降りていくと、大きな看板があります。

草がたくさん生えていて見えにくいのですが
以前は綺麗に岩が見えていたらしい。
足元のグレーの見えてる部分付近に『断層破砕帯の粘土』が露出しているようです。
(この草の下には大きな破砕帯が東西の伸びている。)
1回この泥や草が押し流されるような大水が出たらまた見えるようになるかも
なんて思います。

見える川(吉野川)の北側は、領家変成帯の岩石の上に白亜系和泉層群が乗っかる形になってるそです。
それが大断層!
これが動くと近畿、四国、九州が真っ二つに…
お〜怖すぎる!
と思いながら美しい遠い対岸を眺める。

私の住む多和も和泉層群の北端、昔々は海の中であったことは、
34年前,丸亀市の金沢芳広さんが「草食恐竜ハドロサウルス類の背骨の一部とみられる化石」、
また、植物や貝などの化石が出たことで有名なことはよく知られている。
この中央構造線の上に多和が乗ってる〜。
笑ってる場合じゃないですね、いつか地震が来ることは間違いがない事のようです。
今日の朝のZIP❗️の中の紅葉情報で四国では唯一
「大窪寺が見頃を迎えている」
と番組で紹介していました。
大窪寺さんに皆さんも来てみまい。
訪問ありがとうございました。
「道の駅三野」西端付近です。
撮影日時:2020/10/24,15:34

小さな橋のたもとを降りていくと、大きな看板があります。

草がたくさん生えていて見えにくいのですが
以前は綺麗に岩が見えていたらしい。
足元のグレーの見えてる部分付近に『断層破砕帯の粘土』が露出しているようです。
(この草の下には大きな破砕帯が東西の伸びている。)
1回この泥や草が押し流されるような大水が出たらまた見えるようになるかも
なんて思います。

見える川(吉野川)の北側は、領家変成帯の岩石の上に白亜系和泉層群が乗っかる形になってるそです。
(wikipediaと徳島の自然と歴史のガイドをリンク)
それが大断層!
これが動くと近畿、四国、九州が真っ二つに…
お〜怖すぎる!
と思いながら美しい遠い対岸を眺める。

私の住む多和も和泉層群の北端、昔々は海の中であったことは、
34年前,丸亀市の金沢芳広さんが「草食恐竜ハドロサウルス類の背骨の一部とみられる化石」、
また、植物や貝などの化石が出たことで有名なことはよく知られている。
この中央構造線の上に多和が乗ってる〜。
笑ってる場合じゃないですね、いつか地震が来ることは間違いがない事のようです。
今日の朝のZIP❗️の中の紅葉情報で四国では唯一
「大窪寺が見頃を迎えている」
と番組で紹介していました。
大窪寺さんに皆さんも来てみまい。
訪問ありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:28
│多和から行って来ました
2020年10月08日
多和から行ってきました 〜秋に咲いた桜〜

撮影日時:2020/10/05,10:04
撮影場所:徳島県阿波市下喜来
季節外れの開花
『不時(ふじ)現象』というらしいです。
葉が台風の影響なので引きはがされたり、害虫や天候不良で枯れ落ちてしまったり
原因を一つに限定するには難しいと書いてありました。
この秋に咲く桜は、ちょっと他の桜より
過酷な環境にいじめられてしまったという事なのでしょうね。

この場所は、徳島県阿波市と言ってもよくわからないことでしょう、
私が通って行った道は、
多和兼割から五名トンネルを抜け、右に曲がり境目の銀杏さんを見ながら、
徳島県市場町に抜ける道の途中
阿波病院の近くの日開谷川の川沿いの長〜い桜並木です。
たくさんは咲いていませんが、
可愛い花をポツポツと付けていていました。
多和の方向(北方面)に向かって、最後の1枚撮ってみましたが、
この方向は、五名付近かな?

この桜並木に咲いている情報は、
多和の〇〇さんから頂いた情報を元にMが、
「多和から行ってきました」
訪問ありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:38
│多和から行って来ました
2020年09月30日
多和から行って来ました 〜萩寺、塩江最明寺〜

萩の花で有名なお寺、近隣?(高松市塩江町安原の最明寺さん)へ先週行って来た時の写真です。
どこもかしこも萩の花って感じでした。

この次の日だったか?雨がたくさん降りました。
その前に訪問したので、ラッキーでした。

撮影日時:2020/09/17(木),14:23のことでした。
たまには多和以外も良かったかな?
訪問ありがとうございました

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
07:07
│多和から行って来ました
2020年06月17日
多和から行って来ました 〜亀鶴公園〜

長尾の亀鶴公園では、花菖蒲が綺麗に咲いています。

散歩している人がたくさんいました、くるりと一周してみるのものんびりしていいものです。
が、多和の方がもっとのんびりしているよねぇ。(笑)

最後は、亀鶴公園から我が多和を眺めてみる。

撮影日時:2020/06/14.11:40
訪問有り難うございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:38
│多和から行って来ました
2020年06月03日
前山おへんろサロンにてお接待(ごま山クラブ)

撮影日時:2020/06/02.09:44
6月1日より県をまたいだ自粛期間が終わりました。
そこで、お遍路さんもボツボツ活動開始と思い、
我が多和の老人会『ごま山クラブ』の方々が、
6月の初日から手作りマスクのお接待をお遍路さんに始めました。
まずは、前山おへんろサロンの玄関を入ってよく見えるところに
他の方々のお接待の諸々と一緒に並んで置いています。
(下の写真は、おへんろサロンの中の様子。)


お四国詣りにちなんだ、手拭いを中心とした柄のマスクが目を引きます。
お土産に吉、記念をしても吉、使うはもっと吉。
肌触りの良い昔ながらの手拭い生地なので、これからの夏の季節
吸水性が良く涼しいので、暑い中の歩きお遍路さんに優しく考えてつくられています。

ごま山クラブは大窪寺でもマスクお接待をします。
日時;6月5日(金曜日).午前10:30より
場所:大窪寺
この日は、TV取材も来るようです。
私もお邪魔させてもらうつもりです。
もし、よかったら皆さんも大窪寺に来てくださいね。(笑)
と、大きな声で言いたいところですが今はとても気持ち的に複雑です。
皆さんも一緒だろうと思いますが…。
マスクをして自分の周りの大切な人を守ろう‼︎
今日も訪問ありがとうございました。

次回も宜しく!
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年03月26日
昨日の遅刻の言い訳

撮影日時:2020/03/20 13:23
昨日の大窪寺の遅刻の原因は、この写真を撮ってて送れました。
素直に本当にことを言います。
脇町のマルナカに買い物に行き、帰りに大谷に上がり、
芝桜で有名な広棚を経由して帰って来ました。
芝桜は、そうですね。
5分咲くらいでした。見頃は来週、再来週くらいかなと思われます。
そうなんです。
今の見頃は、この菜の花です。

とてもいい花の甘い香りが駐車場に車を置いてドアを開けた瞬間から
そこかしこに香っています。

実は、先週金曜日にもここに寄ってたんですけどね。えへへ

今度は芝桜を撮りにまた寄って見たいと思います。
訪問ありがとうございました。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:38
│多和から行って来ました
2020年02月13日
多和から行って来ました〜淡路島編〜
撮影日:2020/02/11(火)

このトラックのコンテナは、み〜んな白菜❗️
畑にもはちまきが巻かれた白菜がた〜くさん。

どんだけ〜
白菜あるの⁉️
日本中に出荷ですか。
淡路島では、白菜やキャベツの収穫真っ最中でした。

次は、玉ねぎ畑ですね。
わーオゥさすが生産地別ランキング全国第3位!
もう、そこらへんに苗が植ってる。

こちらは大事そうに何かが育ってます。

向こう岸が見えないくらい遠い、
超でかい畑に圧倒されてしまいました。
白菜の入った箱を運ぶ軽トラが、紐もしないで箱がフワフワしながらゆっくり走っている姿や
山積みのキャベツを乗せたトラックなどが印象的でした。
「落ちないのだろうか?」
「落ちても名前が書いて無いのでよいのかな?」
「私たちの車の前に1個くらい落ちないかなぁ」
何て冗談言いながら車の中から眺めました。(笑)
が、1個も落ちていない。
『作業員募集中 むき玉葱‼️ パートでもOK』
の看板が交差点の正面のとても目立つところに貼ってあった。
本当にここの農業の規模は凄いですワ!
びっくりでした。
今日は、訪問ありがとうございました。

このトラックのコンテナは、み〜んな白菜❗️
畑にもはちまきが巻かれた白菜がた〜くさん。

どんだけ〜

日本中に出荷ですか。
淡路島では、白菜やキャベツの収穫真っ最中でした。

次は、玉ねぎ畑ですね。
わーオゥさすが生産地別ランキング全国第3位!
もう、そこらへんに苗が植ってる。

こちらは大事そうに何かが育ってます。

向こう岸が見えないくらい遠い、
超でかい畑に圧倒されてしまいました。
白菜の入った箱を運ぶ軽トラが、紐もしないで箱がフワフワしながらゆっくり走っている姿や
山積みのキャベツを乗せたトラックなどが印象的でした。
「落ちないのだろうか?」
「落ちても名前が書いて無いのでよいのかな?」
「私たちの車の前に1個くらい落ちないかなぁ」
何て冗談言いながら車の中から眺めました。(笑)
が、1個も落ちていない。
『作業員募集中 むき玉葱‼️ パートでもOK』
の看板が交差点の正面のとても目立つところに貼ってあった。
本当にここの農業の規模は凄いですワ!
びっくりでした。
今日は、訪問ありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:38
│多和から行って来ました
2019年12月29日
椛川ダムへ行ってきました。
高松市塩江町安原上東に建設中の椛川ダム(かばかわダム)に行ってきました。
3年前に本体工事の打設が開始し、今約88%完成という終盤に差し掛かっています。
このダム建設の目的は洪水被害を軽減するための治水、水道用水の確保、渇水対策等です。
このダムの総貯水容量は10,560,000㎥で完成すれば香川県内では最大となります。
本体工事は来年半ばに完成予定です。

12月18日夜の撮影です。9時前でしたがまだ打設をしていました。
ライトが付いていてとてもきれいでした

昼間はこんな感じ。

インフォメーションセンターというのがあって、そこからこの景色が見えます。
とても高い所からなので高所恐怖症の方は下をのぞく時は気を付けて下さい
駐車場もありゆっくり見学できます。

さぬき温泉入口手前で下から撮ってみました。写真ではわかりにくいですが、圧倒される景色です(^O^)/


2枚とも椛川ダム本体建設工事のHPから拝借しました。
椛川ダムまでは新しく広い道路も出来ていますが、狭い所もあります。
工事中はダンプなどの工事用車両も走っているので運転には十分気を付けて行ってみて下さい。
3年前に本体工事の打設が開始し、今約88%完成という終盤に差し掛かっています。
このダム建設の目的は洪水被害を軽減するための治水、水道用水の確保、渇水対策等です。
このダムの総貯水容量は10,560,000㎥で完成すれば香川県内では最大となります。
本体工事は来年半ばに完成予定です。

12月18日夜の撮影です。9時前でしたがまだ打設をしていました。
ライトが付いていてとてもきれいでした


昼間はこんな感じ。

インフォメーションセンターというのがあって、そこからこの景色が見えます。
とても高い所からなので高所恐怖症の方は下をのぞく時は気を付けて下さい

駐車場もありゆっくり見学できます。

さぬき温泉入口手前で下から撮ってみました。写真ではわかりにくいですが、圧倒される景色です(^O^)/


2枚とも椛川ダム本体建設工事のHPから拝借しました。
椛川ダムまでは新しく広い道路も出来ていますが、狭い所もあります。
工事中はダンプなどの工事用車両も走っているので運転には十分気を付けて行ってみて下さい。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
08:27
│多和から行って来ました
2019年12月19日
多和から行って来ました 〜前山ダムのメタセコイヤ〜

元多和小学校の北側にも大きなメタセコイヤの木があったことを覚えていますか?
思い出します、落ち葉が凄かったこと。(笑)
多和に赴任してきた先生方の車が、1日で凄いことになっていたですよね。
最後の紅葉の見頃を迎えた前山ダムのメタセコイヤでした。

撮影日時 : 2019/12/15 13:50
何となく懐かしさを感じる木
力強くスーッと天を目指し伸びています。
午後からは西陽が当たり一段と綺麗に映えています。
訪問ありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:38
│多和から行って来ました
2019年11月20日
多和から行って来ました(ふるさとの家)
多和産直から車で11キロメートル、約時間にして15 分
お隣の東かがわ市五名の産直カフェふるさとの家
に行ってきました。

今年、7月14日にオープンしたて、ホヤホヤ

名物ジビエの入った人気カレー

この日は、ペペロンチーノ このメニューにもジビエ入り

コーヒーやケーキもあり、落ち着いた音楽が流れていてゆっくり出来る雰囲気のよいカフェです。
また、カフェ奥の駐車場のまたまた奥には、薪ステーションがあります。

近くですので少しブーンと行ってみるのは、いかが。
でも、多和産直に立ち寄ることは、お忘れなくよろしくお願いします。
12月1日には、『いのしし祭り』が予定されているようです。
11月24日は、前山の『もみじ祭り』、まだまだ続く『大窪寺の紅葉』
毎週イベントが続き この国道377号(志度山川線)、県道2号(津田川島線)は、
当分は、混みそうです。
今日は、訪問ありがとうございました。
また、この週末皆様方にお会いできれば嬉しいです。
お隣の東かがわ市五名の産直カフェふるさとの家


今年、7月14日にオープンしたて、ホヤホヤ

名物ジビエの入った人気カレー

この日は、ペペロンチーノ このメニューにもジビエ入り

コーヒーやケーキもあり、落ち着いた音楽が流れていてゆっくり出来る雰囲気のよいカフェです。
また、カフェ奥の駐車場のまたまた奥には、薪ステーションがあります。

撮影日:2019/11/16(土)
近くですので少しブーンと行ってみるのは、いかが。
でも、多和産直に立ち寄ることは、お忘れなくよろしくお願いします。

12月1日には、『いのしし祭り』が予定されているようです。
11月24日は、前山の『もみじ祭り』、まだまだ続く『大窪寺の紅葉』
毎週イベントが続き この国道377号(志度山川線)、県道2号(津田川島線)は、
当分は、混みそうです。
今日は、訪問ありがとうございました。
また、この週末皆様方にお会いできれば嬉しいです。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
05:38
│多和から行って来ました