この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月30日
多和で1番?今年のジャンボカボチャ
収穫してほやほやです。笑
私も手伝って、5人でワイワイしながら頑張って一輪車に乗せました。
丸いのでなかなかの強者。
重さを測ってみると、50.8kg
測るのもめちゃくちゃ難儀でした。(^_^;)

撮影日時:2021/09/27、11:16
中山下のAさんが作った今年1番のカボチャ。

よいしょ!それ、よいしょ!

全然一人では動きません。
がんばれ〜、おじちゃん!
下は動画です。 収穫に四苦八苦です。
カボチャと記念に1枚
おじちゃんの笑顔もサイコー

最後は、おじちゃんの仕事場に咲いていたムラサキシキブ?
『白式部』(シロシキブ)、ムラサキシキブ変種の白実種ですって。

じゃ、今日はここまでまた明日もよろしくお願いします。
訪問ありがとうございました。
私も手伝って、5人でワイワイしながら頑張って一輪車に乗せました。
丸いのでなかなかの強者。
重さを測ってみると、50.8kg

測るのもめちゃくちゃ難儀でした。(^_^;)

撮影日時:2021/09/27、11:16
中山下のAさんが作った今年1番のカボチャ。

よいしょ!それ、よいしょ!

全然一人では動きません。
がんばれ〜、おじちゃん!
下は動画です。 収穫に四苦八苦です。
カボチャと記念に1枚

おじちゃんの笑顔もサイコー


最後は、おじちゃんの仕事場に咲いていたムラサキシキブ?
『白式部』(シロシキブ)、ムラサキシキブ変種の白実種ですって。

じゃ、今日はここまでまた明日もよろしくお願いします。
訪問ありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月29日
Sさんの散歩

先週の肌寒い土曜日の朝のこと、
SさんからのLINEメッセージです。
1枚目は、散歩中
近所で栗のお手伝い!
(もしかしてこの栗は産直に並ぶのでしょうか?)
たくさん咲く彼岸花。

無花果(イチジク)とジュズダマ(数珠玉)
(美味しそうになってきてますね。イチジク!)
(ジュズダマはもう少しかしら?)

そして最後は、
ローゼル
(酸味があって、そのまま食べるとかなり酸っぱいらしいです。
ジャムやお酒、ゼリー、ハーブティーなど料理するといいらしいです。)

(YouTubeにジャムの作り方が載っていました。
いろいろたくさんある中で下のチャンネルを選んでみました。
どうぞ興味のある方はやってみてください!)
(じつのところ私は初めてこのような実を見ました。)
いつもたくさん、Sさんは珍しい多和に咲く花々等をスマホでMに送ってくれます。
いつも有り難いです。
では、今日はここまで
訪問ありがとうございました。
またね。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月28日
ワレモコウを見つけました
秋の草花のワレモコウを家の近くで見つけました。

小さい丸い筒のような形が可愛らしいですね。
以前は他の場所でもありましたが、最近は
見られなくなっていたので久しぶりに見つけて
嬉しくなりました。
昔よりは数も減っているように思います。
ワレモコウの横でもうひとつ可愛らしい
花を見つけました。

どこでもよく見る花ですが、名前は知らなかった
ので調べてみるとイヌタデと言うそうです。
雑草でも可愛らしい花がたくさんありますね。
彼岸花もまだ咲いています。

今日も曇りの朝です。
雲の隙間から少し青空が見えていました。


小さい丸い筒のような形が可愛らしいですね。
以前は他の場所でもありましたが、最近は
見られなくなっていたので久しぶりに見つけて
嬉しくなりました。
昔よりは数も減っているように思います。
ワレモコウの横でもうひとつ可愛らしい
花を見つけました。

どこでもよく見る花ですが、名前は知らなかった
ので調べてみるとイヌタデと言うそうです。
雑草でも可愛らしい花がたくさんありますね。
彼岸花もまだ咲いています。

今日も曇りの朝です。
雲の隙間から少し青空が見えていました。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月27日
栗が採れるようになりました
時々、ブログに栗の成長ぐあいを書いていましたが、
大きくなって採れるようになりました。


大きく綺麗な栗が採れると嬉しいですね。
でも残念ながら拾う前に猿や猪の被害にあって
食べられてしまう栗も多く、せっかく作った
物なのにと悲しくなってしまいます。


10月から再開する産直には野菜などと一緒に
栗も出ると思うので多和の産直に寄ってみて下さい。
今日は曇りの朝です。

大きくなって採れるようになりました。


大きく綺麗な栗が採れると嬉しいですね。
でも残念ながら拾う前に猿や猪の被害にあって
食べられてしまう栗も多く、せっかく作った
物なのにと悲しくなってしまいます。


10月から再開する産直には野菜などと一緒に
栗も出ると思うので多和の産直に寄ってみて下さい。
今日は曇りの朝です。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月26日
金木犀の良い香り
20日頃から金木犀の花が少しづつ黄色くなり22日には満開になりました

本当に良い香りで、金木犀の香りがすると周りをキョロキョロと探してしまいます。

こちらの金木犀はまだあまり咲いてないのですが、紫陽花とのコラボです。

新米を食べて栗の収穫も始まり、気温も徐々に下がって秋になってきたなぁって感じます。

本当に良い香りで、金木犀の香りがすると周りをキョロキョロと探してしまいます。

こちらの金木犀はまだあまり咲いてないのですが、紫陽花とのコラボです。

新米を食べて栗の収穫も始まり、気温も徐々に下がって秋になってきたなぁって感じます。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at
06:40
2021年09月25日
産直のコスモス
産直の花壇のコスモスが綺麗に咲いています。



朝は寒いぐらいになってきて一段と秋が
近付いているのを感じるようになってきました。
1日の温度差が大きいので上着を着たり脱いだり
しながら風邪など引かないように気を付けています。
それでも風邪を引きそうになったりするので
今頃の体調管理は難しいですね。
10月から産直の営業を再開する予定です。
また宜しくお願い致しますm(__)m



朝は寒いぐらいになってきて一段と秋が
近付いているのを感じるようになってきました。
1日の温度差が大きいので上着を着たり脱いだり
しながら風邪など引かないように気を付けています。
それでも風邪を引きそうになったりするので
今頃の体調管理は難しいですね。
10月から産直の営業を再開する予定です。
また宜しくお願い致しますm(__)m
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月24日
大窪寺の紅葉
19日の大窪寺です。
夏場は参拝客が少ないようでしたが、この日は大勢の方がお参りに来ていました。
三連休だし久しぶりのお天気だったからでしょうか。
さすがにまだ紅葉には早いのですが、一部もみじが赤くなっていました。

石段を上がった山門の手前です。
緑の中に赤い色が映えますね

境内の右の高い木がイチョウですが、その横の木がすでに黄色くなりかけています。

小さい子供たちはどんぐりを拾って楽しそうでした(^^♪
山も全体に緑が茶色を帯びてきて、道端の気の早い木々も黄色くなっています。
夏の花と秋の草花が見られる良い季節です
本格的な紅葉はまだしばらくお待ちください。
夏場は参拝客が少ないようでしたが、この日は大勢の方がお参りに来ていました。
三連休だし久しぶりのお天気だったからでしょうか。
さすがにまだ紅葉には早いのですが、一部もみじが赤くなっていました。

石段を上がった山門の手前です。
緑の中に赤い色が映えますね


境内の右の高い木がイチョウですが、その横の木がすでに黄色くなりかけています。

小さい子供たちはどんぐりを拾って楽しそうでした(^^♪
山も全体に緑が茶色を帯びてきて、道端の気の早い木々も黄色くなっています。
夏の花と秋の草花が見られる良い季節です

本格的な紅葉はまだしばらくお待ちください。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月23日
多和に咲く花々 〜Sさん通信〜
今日は、『秋分の日』彼岸の中日
多和でも他の地域と同じように、
お仏壇、仏具の掃除、お墓の掃除をし、
供花やお供えをしてご先祖様を祀る日です。
そして、美味しいおはぎを食べます。
では、今日のブログ更新していきます。
どうぞお楽しみください。
最初は、
『オシロイバナ』

下の種を割ると、中身が白いので「オシロイバナ」というそうです。
黄色とピンクの花がかわいいですね。
「オシロイバナ」には草全体に毒があり、
特に種や根に毒があるので十分注意が必要なので気をつけてくださいね。

撮影者のSさん宅の
『サツマホトトギス』

Aさん宅の
『赤紫蘇』(アカジソ)
皆さんが好きな赤紫蘇ジュース。
美味しいですよね〜。
その中に小さく里芋が見えています。

最後は、『ねむの木の実』
種???
豆のようにも見えますが、食べられるのでしょうか?

『みんなの情報発信局』は、多和の些細な情報から色々なところに訪問した事など
多和で住む3人の主婦が頑張って毎日更新しています。
よろしければ、毎日見にきてくれたら
更新の励みになりますので、よろしくお願いします。
訪問してくれてありがとうございました。
では、明日もよろしく
多和でも他の地域と同じように、
お仏壇、仏具の掃除、お墓の掃除をし、
供花やお供えをしてご先祖様を祀る日です。
そして、美味しいおはぎを食べます。

では、今日のブログ更新していきます。
どうぞお楽しみください。
最初は、
『オシロイバナ』

下の種を割ると、中身が白いので「オシロイバナ」というそうです。
黄色とピンクの花がかわいいですね。
「オシロイバナ」には草全体に毒があり、
特に種や根に毒があるので十分注意が必要なので気をつけてくださいね。

撮影者のSさん宅の
『サツマホトトギス』

Aさん宅の
『赤紫蘇』(アカジソ)
皆さんが好きな赤紫蘇ジュース。
美味しいですよね〜。
その中に小さく里芋が見えています。

最後は、『ねむの木の実』
種???
豆のようにも見えますが、食べられるのでしょうか?

『みんなの情報発信局』は、多和の些細な情報から色々なところに訪問した事など
多和で住む3人の主婦が頑張って毎日更新しています。
よろしければ、毎日見にきてくれたら
更新の励みになりますので、よろしくお願いします。
訪問してくれてありがとうございました。
では、明日もよろしく

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月22日
多和から見えた十五夜お月様

撮影日時:2021/09/21,20:17
撮影場所;Mの家の庭から
昨日の朝のTVでは、
「無理かも」
と、言っていましたが多和からくっきりハッキリ見えていました。

昼間、仕事をしながら、
「こんなに天気が良いのに… どうかなぁ?」
などと心配していましたが、
良い子にしてたから出てきてくれたのでしょうか?笑
(誰がやねんと思っているあなたですよ。)

撮影日時:2021/09/21,21:46
iPhoneなので写りはここまで、
「中秋の名月」というにはちょっとねェ〜。
このような時は本格的なカメラがあったらと思いますが…


多和以外でもたくさんの方々が夕涼みをしながら
十五夜を家族や友と楽しんだと思います。
コロナがホント少しですが勢いがマシになってきてよかったですよね。
このまま治ってくれれば良いのですが…
あちらさんも頑張って生き残ろうとどんどん進化し続けているので、
そうは簡単に許してはくれないと思いますが、
1日でも早く終息することを願います。
コロナに負けないよう明るく元気を出して、
皆さん、また今日から気を引き締めてがんばりましょうね。
今日は訪問ありがとうございました。
また、明日もよろしく

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月21日
三角ショール
今年の3月頃に三角ショールを編み始めた事を
ブログに書きましたが、毛糸の種類や太さが
違うのもあったりして思うような感じにならず
挫折して編むのをやめてしまいました。
それから半年、もう一度やってみようと
毛糸を買ってまた編み始めました。

(NHKテキスト すてきにハンドメイド2019年12月号
川路ゆみこさんの作品より)
編み物に集中しているとストレス解消になって
いいので頑張って今度こそは完成させようと思います☺️
今日は雲ひとつない青空が広がっています。
朝は寒いぐらいですが、昼は暑くなるようですね。

ブログに書きましたが、毛糸の種類や太さが
違うのもあったりして思うような感じにならず
挫折して編むのをやめてしまいました。
それから半年、もう一度やってみようと
毛糸を買ってまた編み始めました。

(NHKテキスト すてきにハンドメイド2019年12月号
川路ゆみこさんの作品より)
編み物に集中しているとストレス解消になって
いいので頑張って今度こそは完成させようと思います☺️
今日は雲ひとつない青空が広がっています。
朝は寒いぐらいですが、昼は暑くなるようですね。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月20日
阿岐武神社の掃除
昨日は槙川地区にある阿岐武神社の秋の
お祭りの日でした。
しかし、コロナ感染が広がる中、今回もお祭りは
中止になり掃除だけをしました。



去年の春と秋、今年の春と秋の4回のお祭りがコロナの
影響で中止になって掃除をするだけになってしまい
なかなか再開できない状況です。
来年こそはお祭りが出来るようになるといいと思います。
今日の朝は薄曇りの天気です。
今は雲が多い空ですが、天気予報によると
晴れていい天気の1日になりそうです。

お祭りの日でした。
しかし、コロナ感染が広がる中、今回もお祭りは
中止になり掃除だけをしました。



去年の春と秋、今年の春と秋の4回のお祭りがコロナの
影響で中止になって掃除をするだけになってしまい
なかなか再開できない状況です。
来年こそはお祭りが出来るようになるといいと思います。
今日の朝は薄曇りの天気です。
今は雲が多い空ですが、天気予報によると
晴れていい天気の1日になりそうです。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月19日
レディハンター登場❕
多和地区の広報紙「結願の里だよりVol.24」にこんなカッコイイハンターが載っています。

詳細はこちらの紙面を読んでみて下さい。

すごく工夫して作られたかかしです
効果を期待します!(^^)!
先週もイノシシに稲が被害にあった記事を載せましたが、とうとう我が家にもやってきました(>_<)
しばらく前から川の向こうの田に来て穴を掘っていましたが何日間か続けて家の下の田んぼが荒らされました


つくね芋(丸い自然薯)を栽培していました。
2列マルチを掛けて右側は少しだけ竹の手もせずに植えていましたが、どちらもマルチを剥がされて ”わや”です(@_@)
2日後には

芋自体は掘られたようにないのですが、葉をちぎられたのでもう成長しないでしょう
とりあえずイノシシ対策として以前かぼちゃを作っていた時に使っていたのを設置。

猿には効果なくやられ放題でしたが
さらに3日後、家の庭の端に雨がたくさん降ると水が通る道になっていいる所が掘られていました
近所でも庭を荒らされた家がありますが、田んぼと違って人的被害が発生するかもと思うと怖いです。
夜の出入りには気を付けます!

詳細はこちらの紙面を読んでみて下さい。

すごく工夫して作られたかかしです

効果を期待します!(^^)!
先週もイノシシに稲が被害にあった記事を載せましたが、とうとう我が家にもやってきました(>_<)
しばらく前から川の向こうの田に来て穴を掘っていましたが何日間か続けて家の下の田んぼが荒らされました



つくね芋(丸い自然薯)を栽培していました。
2列マルチを掛けて右側は少しだけ竹の手もせずに植えていましたが、どちらもマルチを剥がされて ”わや”です(@_@)
2日後には

芋自体は掘られたようにないのですが、葉をちぎられたのでもう成長しないでしょう

とりあえずイノシシ対策として以前かぼちゃを作っていた時に使っていたのを設置。

猿には効果なくやられ放題でしたが

さらに3日後、家の庭の端に雨がたくさん降ると水が通る道になっていいる所が掘られていました

近所でも庭を荒らされた家がありますが、田んぼと違って人的被害が発生するかもと思うと怖いです。
夜の出入りには気を付けます!
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月18日
産直のトイレを綺麗に
産直は休みですが、トイレはいつでも
使えるようになっているので休み中も
交代でトイレ掃除をしています。


掃除をして綺麗になりました。

産直の再開についてはまだ決まっていなくて未定です。
使えるようになっているので休み中も
交代でトイレ掃除をしています。


掃除をして綺麗になりました。

産直の再開についてはまだ決まっていなくて未定です。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月17日
仲良し蝶
たまたまキバナコスモスの蜜を吸っている蝶を見ました。
しかも柄が違う3匹。

最初は遠くから撮影していましたが、徐々に近づいてみると
最初はパッと飛んで行きましたがじっとしていると私の近くで
コスモスを移動しているので何とか写真に収めることができました。

これと上のはもしかしたら親子かも(私の想像)。
この2匹でじゃれ合うように飛んでいましたから。

写真を撮って載せておきながらですが、私蝶(生物全般)が苦手なのです。
なので同じように苦手な人がこれ見て「うわっ!」と思ったらごめんなさいm(__)m
しかも柄が違う3匹。

最初は遠くから撮影していましたが、徐々に近づいてみると
最初はパッと飛んで行きましたがじっとしていると私の近くで
コスモスを移動しているので何とか写真に収めることができました。

これと上のはもしかしたら親子かも(私の想像)。
この2匹でじゃれ合うように飛んでいましたから。

写真を撮って載せておきながらですが、私蝶(生物全般)が苦手なのです。
なので同じように苦手な人がこれ見て「うわっ!」と思ったらごめんなさいm(__)m
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月16日
曼珠沙華の勢いがすごい!

撮影日時:2021/09/13,09:15.
すごい!
勢いが…やばいです。

密集して、どんどん蕾が…
そのうちどうなる多和、彼岸花だらけになるのでしょうか?笑
冗談ですけどね


そんなのなる訳ないけどね。笑

顔馴染みの暖かな人々囲まれのんびりと静かな多和でイキイキと過ごしています。
P.s
来週月曜日、9/20日は彼岸の入りでもあるし、
また敬老の日です。
じいちゃん、ばあちゃんに電話でいいから声聞かせてあげてね。
みんなの元気な声待ってるよ。
ーいつものお節介おばさん

訪問ありがとうございました。
またね

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月15日
Sさんの散歩 〜多和に咲く花々〜

彼岸花が咲き出しました。
珍しい白いものチラホラと咲いているようです。
次は,ヤマボウシが色づき始めた模様。
右は,Aさん宅の“ナツメ“,食べごろ?
どんどん赤い花や実がなり始め,多和が秋っぽくなってきました。

秋の七草の葛の花(クズ)そして,赤い彼岸花の近くに“ハグロトンボ“
シャターチャンスを狙ったんだけど… と、Sさん。
動くものはホント撮るの難しいですよね。笑

柿も熟れてきている模様。
美味しそう

いいなぁ〜

p.s
因みに,Mの家の柿は、猿の餌となりはてました。

今年の多和の金刀比羅神社のお祭り(11/7)には、見事に無い柿の木が見えるでしょう。笑
そう、今年も昨年に引き続き自粛で賑わいとは程遠いらしいようですが…。
当番の菅谷の皆さんは、いつもと違うお祭りとなるでしょうが、
それもまた大変だと思います。
当番一年間よろしくお願いします。
Mは暇だから見に行こうかなぁ!
近所だから…笑
みんなも一緒に行く?
サージカルマスクして、ソーシャルディスタンスで…
よかったらね。

個人的な意見ですが、お祭りの時、金刀比羅神社でもアルコール手指消毒液あったらいいのになぁー!
一応自分用には小さいのカバンの中に携帯して行こうとは思います。
訪問ありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月14日
ピーマンの丸ごと煮浸し
昨日のキュウリと同様にピーマンも沢山
採れたので炒め物にしたりして食べています。
まだあって何を作ろうかなと思っていたら
四国新聞に「ピーマンの丸ごと煮浸し」が
載っていたので作ってみました。
《四国新聞9/11(土)の記事より》

〈材料〉
ピーマン………………………3個
めんつゆ(3倍濃縮)………大さじ1
水……………………………………大さじ5
おろし生姜……………………小さじ1
・ピーマンは手で軽くつぶす。
・ボウルにめんつゆ、水、おろし生姜を混ぜて
ピーマンを入れる。
・ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で
5分加熱する。
食べる時に種が気になるかと思いましたが、
全然問題なく美味しかったです。
電子レンジで簡単に出来て、美味しくピーマンの
栄養を丸ごと採れるのですごくいいと思いました。
今日は雨の朝です。
台風の影響があるようでまたしばらくは
雨の日が続くようですね。
しばらく前から朝はだいぶん気温が下がって
肌寒いぐらいになってきました。

採れたので炒め物にしたりして食べています。
まだあって何を作ろうかなと思っていたら
四国新聞に「ピーマンの丸ごと煮浸し」が
載っていたので作ってみました。
《四国新聞9/11(土)の記事より》

〈材料〉
ピーマン………………………3個
めんつゆ(3倍濃縮)………大さじ1
水……………………………………大さじ5
おろし生姜……………………小さじ1
・ピーマンは手で軽くつぶす。
・ボウルにめんつゆ、水、おろし生姜を混ぜて
ピーマンを入れる。
・ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600w)で
5分加熱する。
食べる時に種が気になるかと思いましたが、
全然問題なく美味しかったです。
電子レンジで簡単に出来て、美味しくピーマンの
栄養を丸ごと採れるのですごくいいと思いました。
今日は雨の朝です。
台風の影響があるようでまたしばらくは
雨の日が続くようですね。
しばらく前から朝はだいぶん気温が下がって
肌寒いぐらいになってきました。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月13日
キュウリのキューちゃん風醤油漬け
たくさん採れていたキュウリがまだ少し
あったので今回はキュウリのキューちゃん風の
醤油漬けにしました。

〈材料〉
キュウリ………500g~600gぐらい
生姜………………40g(千切り)
醤油………………150ml
砂糖………………80g
酢…………………30ml
・キュウリは幅1cmぐらいの厚さに切る。
種が多いときは取る。
(種を取った場合は取った後の重さが500~600gぐらい)
・切ったキュウリに塩をしてしばらく置いて出た水分を
しっかり絞る。
・鍋に調味料を入れて沸いたらキュウリと千切りの
生姜を入れてもう一度沸いてきたら火を止める。
・少し冷めてあら熱がとれたらざるにあげてキュウリと
生姜を一旦取り出す。
・鍋で調味料をもう一度沸かして沸いたらキュウリと
生姜を戻して又、沸いたら火を止めて出来上がり。
お弁当に入れたりもしています。
ご飯のお供にもいいですよ。
今日は今にも雨が振り出しそうな雲の多い朝です。

あったので今回はキュウリのキューちゃん風の
醤油漬けにしました。

〈材料〉
キュウリ………500g~600gぐらい
生姜………………40g(千切り)
醤油………………150ml
砂糖………………80g
酢…………………30ml
・キュウリは幅1cmぐらいの厚さに切る。
種が多いときは取る。
(種を取った場合は取った後の重さが500~600gぐらい)
・切ったキュウリに塩をしてしばらく置いて出た水分を
しっかり絞る。
・鍋に調味料を入れて沸いたらキュウリと千切りの
生姜を入れてもう一度沸いてきたら火を止める。
・少し冷めてあら熱がとれたらざるにあげてキュウリと
生姜を一旦取り出す。
・鍋で調味料をもう一度沸かして沸いたらキュウリと
生姜を戻して又、沸いたら火を止めて出来上がり。
お弁当に入れたりもしています。
ご飯のお供にもいいですよ。
今日は今にも雨が振り出しそうな雲の多い朝です。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月12日
まだ夏の野の花がきれいに咲いています(^^♪
朝夕はいつの間にか蝉の声が虫の音に変わりました。
でも近くを見ると夏の野の草がまだ沢山咲いています。

コマツナギ。葉っぱからもわかるようにマメ科の花です。

ヤブツルアズキ。名前の通りマメ科。
左の方に豆がぶら下がってますよね(^-^)

ノブドウ。今頃は青や紫やまだ緑のもあり、宝石のようです

これは名前がわからなかったのですが、小さい花で花びらの先も花びらの付き方もちょっと珍しいです。

最後はヘクソカズラ。かわいいのにかわいそうな名前です
ちょっと葉や花や実を傷つけると臭いそうです
でも子どもの頃、自分の花の先に付けて「天狗や~」と言って遊んでいたのはこれではなかったかなぁ(^-^;
お天気はあまり良くないようですが、しばらくは気温も下がらないみたいなので当分夏の草花が楽しめそうです。
でも近くを見ると夏の野の草がまだ沢山咲いています。

コマツナギ。葉っぱからもわかるようにマメ科の花です。

ヤブツルアズキ。名前の通りマメ科。
左の方に豆がぶら下がってますよね(^-^)

ノブドウ。今頃は青や紫やまだ緑のもあり、宝石のようです


これは名前がわからなかったのですが、小さい花で花びらの先も花びらの付き方もちょっと珍しいです。

最後はヘクソカズラ。かわいいのにかわいそうな名前です

ちょっと葉や花や実を傷つけると臭いそうです

でも子どもの頃、自分の花の先に付けて「天狗や~」と言って遊んでいたのはこれではなかったかなぁ(^-^;
お天気はあまり良くないようですが、しばらくは気温も下がらないみたいなので当分夏の草花が楽しめそうです。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月11日
花と星と歴史の広場
天体望遠鏡博物館の北側にある
「花と星と歴史の広場」にダリアの花が
咲いています。




産直同様に天体望遠鏡博物館も休館中
なので寂しい感じがして残念ですが、
ちょっと花が咲いているだけでほっとして
和みます。
「花と星と歴史の広場」にダリアの花が
咲いています。




産直同様に天体望遠鏡博物館も休館中
なので寂しい感じがして残念ですが、
ちょっと花が咲いているだけでほっとして
和みます。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月10日
辛いイノシシの被害
多和も稲刈りシーズンですが、仕事の都合とか雨とかで
なかなかタイミングが合わない農家さんも多いかと思います。
こちらの田んぼはもうそろそろ稲刈りをと考えている矢先にこんなことになっていました


イノシシが大暴れした跡です(>_<)
田んぼの端の方が荒らされるということはちょくちょく聞くのですが…

こんなに田んぼ全面を荒らされているのは私は見たことがありません
この方の田んぼはここにある3枚だけなので、今年の収穫はゼロです
イノシシが入った辺りのお米は臭くて食べられないそうです
「一生懸命ここまでにしたのに…。」と嘆いていました。
お金ももちろんですが手間をかけて育てて一切収穫なしは本当に辛いです。

すぐ上の山にこんな獣道ができていました。
少し離れた別の方の田んぼも荒らされていたそうです。
間にある田んぼは無事だったとか。
しばらく「来年は電柵しようか止めようか」と悩むのでしょうが、
きっと来年の春にはいそいそと田植えの準備をしているのではないでしょうか(^.^)
なかなかタイミングが合わない農家さんも多いかと思います。
こちらの田んぼはもうそろそろ稲刈りをと考えている矢先にこんなことになっていました



イノシシが大暴れした跡です(>_<)
田んぼの端の方が荒らされるということはちょくちょく聞くのですが…

こんなに田んぼ全面を荒らされているのは私は見たことがありません

この方の田んぼはここにある3枚だけなので、今年の収穫はゼロです

イノシシが入った辺りのお米は臭くて食べられないそうです

「一生懸命ここまでにしたのに…。」と嘆いていました。
お金ももちろんですが手間をかけて育てて一切収穫なしは本当に辛いです。

すぐ上の山にこんな獣道ができていました。
少し離れた別の方の田んぼも荒らされていたそうです。
間にある田んぼは無事だったとか。
しばらく「来年は電柵しようか止めようか」と悩むのでしょうが、
きっと来年の春にはいそいそと田植えの準備をしているのではないでしょうか(^.^)
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月09日
月下香(ゲッカコウ)危険な関係 〜Sさん通信〜

花言葉が面白い!
「危険な関係」
なんだって!うむうむ


喜ぶなって…笑。
2輪ずつ咲く花が男女を思わせることにちなんで…なんだって!
そしてもう一つは、
「危険な楽しみ」
その由来は、夜になると花から強い香が放たれるらしい。

テンションが上がりますがそこは、

次は、
「昨日、サル

「かじられたけど、南京大きく?なってました。」

写真も少し大きめに入れてみました。(笑)Mでした。
今日は、ちょっと魅惑的な花とおもしろ南京、いかがでしたか?
訪問ありがとうございました。
またね。( ^_^)/~~~
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月08日
ツバメの巣立ちでしょうか? 〜Sさん通信〜

たくさんのツバメが電線にチョコンと座って、
皆が揃うまで待ってるのでしょうか?
『薮茗荷』(ヤブミョウガ)
薄暗い林や藪に生え、葉の色や形がミョウガに似ているため、名前がついたそうです。
そして、1日だけしかもたない『一日花』

そして、左が『秋明菊』(シュウメイギク)別名を「貴船菊」(キブネギク)
漢名では「秋牡丹」、古く中国から渡来した帰化植物。
辞書:きかしょくぶつ「帰化植物」とは、
本来の自生地から人間が媒介などによって他の地域へ運ばれ、野生化した植物。

右側は、『宿根ヒマワリ』
いつもたくさん色々な多和で見つけた、綺麗に咲く花々の写真をSさんは送ってくれます。
今回は、明日も続いて更新したいと思いますのでよろしくお願いします。
訪問してくれてありがとうございます。
では、また明日

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月07日
新米が出来ました
今年も稲刈りのシーズンが来ました。
うちも稲刈り、乾燥、もみすりをして新米が出来ました。



ここ何日かお盆の頃のように天気が悪い日が続く
予報だったので雨が降る前に刈りました。
産直が営業していれば新米が出始める頃で
わざわざ買いに来て下さるお客様もいらっしゃるん
ですけど、今は休業中なので残念です。
再開した折りには新米が並ぶと思うので
その時にはまた宜しくお願い致します。
今日の朝は空が赤く染まって綺麗でした。
(5:30頃撮影)


うちも稲刈り、乾燥、もみすりをして新米が出来ました。



ここ何日かお盆の頃のように天気が悪い日が続く
予報だったので雨が降る前に刈りました。
産直が営業していれば新米が出始める頃で
わざわざ買いに来て下さるお客様もいらっしゃるん
ですけど、今は休業中なので残念です。
再開した折りには新米が並ぶと思うので
その時にはまた宜しくお願い致します。
今日の朝は空が赤く染まって綺麗でした。
(5:30頃撮影)


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月06日
まだまだ咲いている日日草
昨日のブログで彼岸花が咲き始めているのを
見て秋が近づいて来ているなあと感じました。
秋の気配を少しずつ感じる中、うちでは5月の
末頃から咲いている日日草がまだ咲いています。


調べてみると暑さに強く開花が5月~10月と
半年近くも咲くそうです。
よく見る花ですが、詳しくは知らなかったので
そんなに長く咲くと知ってちょっとびっくりです。
10月まで咲くと言う事なのでもうしばらく
可愛らしい花を楽しめそうです☺️
今日の朝は雲の多い空ですが、青空も
見えていて晴れのいい天気になりそうです。


見て秋が近づいて来ているなあと感じました。
秋の気配を少しずつ感じる中、うちでは5月の
末頃から咲いている日日草がまだ咲いています。


調べてみると暑さに強く開花が5月~10月と
半年近くも咲くそうです。
よく見る花ですが、詳しくは知らなかったので
そんなに長く咲くと知ってちょっとびっくりです。
10月まで咲くと言う事なのでもうしばらく
可愛らしい花を楽しめそうです☺️
今日の朝は雲の多い空ですが、青空も
見えていて晴れのいい天気になりそうです。


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月05日
早くも曼珠沙華が咲いていました(^.^)
昨日曼珠沙華が咲いているのを見つけました。
例年ならお彼岸頃に一斉に咲き出すのですが…。
去年も一昨年より早く咲いているという記事がありましたが、
年々早くなっているのでしょうか。

他の所でも少し咲き始めていましたが、
家に帰り田んぼを見てみましたが
うちでは全く茎も出ていませんでした。
近所では萩やキバナコスモスがきれいに咲いています。



二日前から気温が下がり、稲刈りも始まり出すと
徐々に秋になっている感じがします。
でも今週もはっきりしない日が続き気温もまたちょっと上がるようですね
すっきりと晴れる秋晴れに日が待ち遠しいです(^-^)
例年ならお彼岸頃に一斉に咲き出すのですが…。
去年も一昨年より早く咲いているという記事がありましたが、
年々早くなっているのでしょうか。

他の所でも少し咲き始めていましたが、
家に帰り田んぼを見てみましたが
うちでは全く茎も出ていませんでした。
近所では萩やキバナコスモスがきれいに咲いています。



二日前から気温が下がり、稲刈りも始まり出すと
徐々に秋になっている感じがします。
でも今週もはっきりしない日が続き気温もまたちょっと上がるようですね

すっきりと晴れる秋晴れに日が待ち遠しいです(^-^)
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月04日
今週も産直は休みです

今週も産直は休みです。
コロナウイルスの感染が一時の1日に100人を
越える状況からは少しずつ減ってきては
いますが、まだ多くの感染者が出ているので
もうしばらくは休業となりそうです。
産直に少しですが、花が咲いています。



只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月03日
新しいよだれかけでうれしそうなお地蔵様
8月26日に多和の護摩山クラブの婦人部の方々がお地蔵様のよだれかけを作った記事がありましたね。
その日にお地蔵様に掛けに行くということだったのでちょっと見てきました。

産直の前の一夜庵横。

護摩山の下。

相草。ごめんなさいピンボケでした(>_<)
これらは地域の人たちがまつっているお地蔵様です。
近くにはそこの歴史を書いた看板や標識があったりもします。
また、多和には丁石が約50体ほどあります。

相草の六十五丁。

額の六十丁。
丁石は大窪寺までの距離を案内しているものです。
最近上の2枚の写真にもあるような旧遍路道を示す看板があちこちに設置されています。
丁石は道が改修される度に移動していますが、やはり遍路道と共にあるものなんですね。
遍路道や丁石については結願の郷ホームページの中に
詳しく説明してありますので興味のある方は是非ご覧ください。
『遍路道と丁石』
その日にお地蔵様に掛けに行くということだったのでちょっと見てきました。

産直の前の一夜庵横。

護摩山の下。

相草。ごめんなさいピンボケでした(>_<)
これらは地域の人たちがまつっているお地蔵様です。
近くにはそこの歴史を書いた看板や標識があったりもします。
また、多和には丁石が約50体ほどあります。

相草の六十五丁。

額の六十丁。
丁石は大窪寺までの距離を案内しているものです。
最近上の2枚の写真にもあるような旧遍路道を示す看板があちこちに設置されています。
丁石は道が改修される度に移動していますが、やはり遍路道と共にあるものなんですね。
遍路道や丁石については結願の郷ホームページの中に
詳しく説明してありますので興味のある方は是非ご覧ください。
『遍路道と丁石』
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月02日
残暑お見舞い申し上げます 〜酔芙蓉〜

『ごま山を背に咲く酔芙蓉』
(撮影日:2021/08/27,場所:経座西)
朝の時間です。(9:21)
真っ白な大きな花を咲かせていました。

昼間の酔芙蓉は、可愛らしい薄いピンク。
この写真は、いつも送ってくれているSさんが撮影者です。
昨日送っていただきました。
「Sさん宅の酔芙蓉」

そして下は、撮影日時:2021/08/30,18:12)場所は経座西
夕方、咲いていたのはこの花だけ

他の花は、このようにしっかりと閉じていました。
芙蓉の花は、1日だけ咲く儚い花!
でも、朝から色を徐々に変え一生懸命にその美しい命を私たちに見せてくれます。

さあ、明日のヒロインはあなた

準備も整い夜を迎えます。

訪問ありがとうございました。
お時間がありましたなら続きも読んでね。
続きを読む
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2021年09月01日
宇宙アサガオって…? 〜Sさん通信〜

最初は、Aさん宅に咲く「宇宙アサガオ』
本当なの?
よく調べてみると、そのようなものがこの世にはあるらしいことがわかりました。
2010年にスペースシャトルに乗って宇宙飛行士の山崎直子さんと2週間宇宙を旅してきた「宇宙アサガオ」がこの多和でも咲いているらしいです。
本当に貴重で珍しアサガオ、あれから11年間毎年日本のどこかでどんどん増えていっていると言うことになりますね。
びっくりです。
よっ 11代目。
(突然変異は起こったのでしょうか?見た限りではフツーに見えますが…笑)
そして右は、Sさんのいつもの散歩コースで見つけた『山椒の実』
赤い実が秋らしいですよね。
もっと赤く色づくと秋も深まって行くのでしょう。
[秋の味覚]として、乾燥させて香辛料としてすりつぶして使うって言うのはどうでしょうか?

撮影者のSさん宅の
『ルツボ』(曼穂)花言葉:「誰よりも強い味方」「流星のような」「不変」「我慢強い」
秋になると急に葉や茎を伸ばし、突然花を咲かせるようです。
春5月ごろに緑が茂り花を咲かせて夏に枯れ、また秋にまた葉を出し花を咲かせ
一年間のサイクルがとても面白い花です。
そして、右側の花は『ホトトギス』(杜鵑草)
花言葉:「永遠にあなたのもの」「秘めた意志」
晩夏から晩秋までの長い間、ひたむきに咲き続けることにちなんだと言われているそうです。
そう、多和には探せばたくさん秋の知らせが届いているようです。
訪問ありがとうございました。
また次回もよろしくね。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓