2021年06月04日
多和からちょこっと行ってきました ~ 椛川ダムで散歩 ~
5月末の日曜日に本体工事が完了し今年3月2日に試験湛水(たんすい)が始まった
高松市塩江町の椛川ダムへ行って来ました。
写真を撮りながらの約1時間半の見学兼散歩でした

この堤体の近くまで車で行けます。

上の方にあったインフォメーションセンターが堤体近くに移動し、そこに車を駐車。

堤頂の長さが265.5m。堤の高さ88.5m。有効貯水容量 10,290,000㎥。

横の方からダムの外側を撮影。
その前に真上から下を覗いたのですが、すっごく怖かったので横から撮ってみました。
でも勇猛果敢な(?)人が撮ってくれたのがこれ

皆さん柵からあまり体を乗り出して見ないで下さいね。目が回りますよ(@_@)

上部取水ゲート、下部取水ゲート、修理用ゲート、保安ゲートです。
治水、水道用水の確保などの目的で1995年建設事業に着手。
工事用道路、生活道路等の付替工事、生コンプラントの建設等を経て昨年7月
ダム本体コンクリートの打設が完了しました。
20戸の家が水没し、長年多くの方が苦労して出来上がったダムです。
まだ付替え道路工事もしていますし、本格的な運用は3年半かけて水を貯めて安全確認した後になるようです。
詳しくはこちらで
椛川ダムパンフレット
高松市塩江町の椛川ダムへ行って来ました。
写真を撮りながらの約1時間半の見学兼散歩でした


この堤体の近くまで車で行けます。

上の方にあったインフォメーションセンターが堤体近くに移動し、そこに車を駐車。

堤頂の長さが265.5m。堤の高さ88.5m。有効貯水容量 10,290,000㎥。

横の方からダムの外側を撮影。
その前に真上から下を覗いたのですが、すっごく怖かったので横から撮ってみました。
でも勇猛果敢な(?)人が撮ってくれたのがこれ


皆さん柵からあまり体を乗り出して見ないで下さいね。目が回りますよ(@_@)

上部取水ゲート、下部取水ゲート、修理用ゲート、保安ゲートです。
治水、水道用水の確保などの目的で1995年建設事業に着手。
工事用道路、生活道路等の付替工事、生コンプラントの建設等を経て昨年7月
ダム本体コンクリートの打設が完了しました。
20戸の家が水没し、長年多くの方が苦労して出来上がったダムです。
まだ付替え道路工事もしていますし、本格的な運用は3年半かけて水を貯めて安全確認した後になるようです。
詳しくはこちらで
椛川ダムパンフレット
来訪有難う御座いました。
只今、にほんブログ村に参加中
下のバーナーをクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 06:06
│多和から行って来ました