2019年01月25日
多和という地名になって100年

今年で多和と呼ばれるようになって100年目。
1919年に奥山村から多和村という地名になりました。その後、1950年代に長尾町に合併し、2000年代に長尾町がさぬき市となり、今のさぬき市多和があります。
多和という地名の由来はいくつかあり、よく聞くのは、山あいにありたわんだ地形だから多和になったという理由です。
多和地区以外にも、さぬき市内には、志度と前山にある多和神社や前山の大多和という、多和がつく神社や場所があります。
なんだか、多和という地名には奥深いヒストリーがありそうです。
来訪有難う御座いました。
只今、にほんブログ村に参加中
下のバーナーをクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 09:12
│歴史