2018年05月30日
【丁石探訪!】64丁から51丁を探して
今回は、多和地区を走る県道3号志度山川線沿いの丁石をご紹介します。
下のマップの赤い枠内のエリアです。

ちなみに、今までの投稿はこちらを見てください。
【丁石探訪】70丁から65丁を探して
普段車で通る道沿いに、ふとしたところに行きかう車や人たちを見守るように丁石があります。
▪︎県道3号線沿いの風景


▪︎県道からの分かれ道(旧遍路道)の風景

【64丁】

【63丁】

【60丁】

【59丁】

【57丁と58丁】

【56丁】

【53丁と54丁】

【52丁】

【51丁】

江戸時代の中期頃に、作られた丁石。時代とともに形が変わったり、置かれてる場所も変わったり、なくってしまった丁石もあります。作られた方の思いは、どのようなものだったのかわかりませんが、何百年経った今、目に見える形で残っていて、丁石を見ていて、なんとなく思いが伝わってきます。
次回に続く。
クリックお願いします!!

にほんブログ村
下のマップの赤い枠内のエリアです。

ちなみに、今までの投稿はこちらを見てください。
【丁石探訪】70丁から65丁を探して
普段車で通る道沿いに、ふとしたところに行きかう車や人たちを見守るように丁石があります。
▪︎県道3号線沿いの風景
▪︎県道からの分かれ道(旧遍路道)の風景

【64丁】
【63丁】

【60丁】
【59丁】
【57丁と58丁】
【56丁】
【53丁と54丁】

【52丁】
【51丁】
江戸時代の中期頃に、作られた丁石。時代とともに形が変わったり、置かれてる場所も変わったり、なくってしまった丁石もあります。作られた方の思いは、どのようなものだったのかわかりませんが、何百年経った今、目に見える形で残っていて、丁石を見ていて、なんとなく思いが伝わってきます。
次回に続く。
クリックお願いします!!

にほんブログ村
来訪有難う御座いました。
只今、にほんブログ村に参加中
下のバーナーをクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 06:00
│歴史