2018年05月23日

多和地区にある丁石(ちょうせき)のご紹介

本日、おはようございます。

多和地区の歴史を少しだけ、ご紹介させていただきます。

今回は、丁石です。

昨年、多和地区の丁石(ちょうせき)を調べていたさぬき市在住の方を紹介していただきました。

当時調べていた丁石の資料(配置図・写真)などを見せていただき、1つ1つ丁寧に調べられているなと驚きました。

調べ上げた丁石リストをお借りしました。

その方の資料を見る限り、欠番の以外の丁石はすべて現地まで行き調べられていて、刻まれた文字まで解読されていました。

それをもとに一体一体ご紹介できればと思います。

多和地区にある丁石(ちょうせき)のご紹介



■丁石(ちょうせき)について
こちらをご確認ください>>「遍路道と丁石」
※丁石はちょうせきと多和では呼ばれていますが、他の地域では町石と書かれちょうせきと呼ばれているそうです。また、ちょうせきは、ちょういしやちょうじぞうさんなどとよばれることもあるそうです。

クリックお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村


来訪有難う御座いました。

只今、にほんブログ村に参加中
下のバーナーをクリックして頂けると励みになります。

      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
  

  • LINEで送る

同じカテゴリー(歴史)の記事
細川家由来の石碑
細川家由来の石碑(2019-02-04 06:00)


Posted by 多和結願の里ブログチーム at 06:00 │歴史