この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2019年01月22日
四国八十八番札所 医王山大窪寺
大窪寺、1月15日の記事の続きから
弘法大師さまが、微笑まれているように見えます。そう思うのは 私だけでしょうか。

四国88ヶ所とは、88の煩悩を除き 88の功徳をもたらすところから
お大師さまが定められたそうです。
その最後の札所が大窪寺です。

奈良時代、行基菩薩が開いたそうで、
弘法大師が唐から帰朝後 現在の大窪寺の奥の院の岩穴で修行し、
大きな窪のかたわらにお堂を建てて、薬師如来を刻み奉納したので
大窪寺と名前がついたそうです。

下は、本堂天井に吊るしているこちらの物は、
『いざり車』と言い、足の不自由なお遍路さんが乗ってお参りされた二輪の箱車だそうです。
目に付きにくいところですが、見ていただきたいです。

多和も 寒くなってきてますので 香川保存木の山茶花(サザンカ)の花も、
見頃もそろそろ終わりかなと思いました。

次は、花より団子が暖かそうで 美味しそう
私の目は 釘ずけ(笑)

弘法大師さまが、微笑まれているように見えます。そう思うのは 私だけでしょうか。

四国88ヶ所とは、88の煩悩を除き 88の功徳をもたらすところから
お大師さまが定められたそうです。
その最後の札所が大窪寺です。

奈良時代、行基菩薩が開いたそうで、
弘法大師が唐から帰朝後 現在の大窪寺の奥の院の岩穴で修行し、
大きな窪のかたわらにお堂を建てて、薬師如来を刻み奉納したので
大窪寺と名前がついたそうです。

下は、本堂天井に吊るしているこちらの物は、
『いざり車』と言い、足の不自由なお遍路さんが乗ってお参りされた二輪の箱車だそうです。
目に付きにくいところですが、見ていただきたいです。

多和も 寒くなってきてますので 香川保存木の山茶花(サザンカ)の花も、
見頃もそろそろ終わりかなと思いました。

次は、花より団子が暖かそうで 美味しそう



只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓