この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年05月05日
大窪寺と周辺の花
一昨日、大窪寺に行ってきました。
お大師堂前には今牡丹と藤が咲いています。

赤、ピンク、白、オレンジと何色もの大輪の牡丹が咲き誇っています。


藤は盛りは過ぎたようですが、まだ沢山咲いています。
お寺の周辺も歩いてみました。

卯の花。
もみじにはトンボのような実(種)がついています。
朴の木にも花の蕾があり、もう少ししたら白い花が見られるでしょう。
昨日の記事のシャクナゲもあり、大窪寺周辺ではたくさんのお花が楽しめますよ。
今日はこどもの日ですね。
多和にも鯉のぼりが泳いでいます。
お大師堂前には今牡丹と藤が咲いています。

赤、ピンク、白、オレンジと何色もの大輪の牡丹が咲き誇っています。


藤は盛りは過ぎたようですが、まだ沢山咲いています。
お寺の周辺も歩いてみました。

卯の花。
もみじにはトンボのような実(種)がついています。
朴の木にも花の蕾があり、もう少ししたら白い花が見られるでしょう。
昨日の記事のシャクナゲもあり、大窪寺周辺ではたくさんのお花が楽しめますよ。
今日はこどもの日ですね。
多和にも鯉のぼりが泳いでいます。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年04月21日
多和 第2弾の桜が満開
多和では今また桜が満開です。

産直の近くにも見事な桜が咲いています。

ちょっとした桜のトンネルです。
風の強い日や大雨の時の通行は気を付けて下さい。
産直にも少し鬱金桜(たぶん)があります。

1週間前の写真。

2日前にはピンクになり始めていました。
もう少しすると全体にピンクになります。
たぶん鬱金桜と書いたのは、以前は接木をしたため、
この木1本で御衣黄桜と鬱金桜両方が咲いていましたが
2年位前に半分程に切り込みどちらが残ったのかわからなくなりました。
よく似ていたので、同時に咲いていればわかりやすいのですが
国道沿いとか、大窪寺さんにも今桜が咲いていると思います。

こちらは馬草(まくさ)という交番前の信号から南に1km位の国道沿いの八重桜です。
他にもあると思いますので、まだ桜を楽しんでいただけますよ

産直の近くにも見事な桜が咲いています。

ちょっとした桜のトンネルです。
風の強い日や大雨の時の通行は気を付けて下さい。
産直にも少し鬱金桜(たぶん)があります。

1週間前の写真。

2日前にはピンクになり始めていました。
もう少しすると全体にピンクになります。
たぶん鬱金桜と書いたのは、以前は接木をしたため、
この木1本で御衣黄桜と鬱金桜両方が咲いていましたが
2年位前に半分程に切り込みどちらが残ったのかわからなくなりました。
よく似ていたので、同時に咲いていればわかりやすいのですが
国道沿いとか、大窪寺さんにも今桜が咲いていると思います。

こちらは馬草(まくさ)という交番前の信号から南に1km位の国道沿いの八重桜です。
他にもあると思いますので、まだ桜を楽しんでいただけますよ
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年04月07日
ほうき形の花桃
多和でも桜が散り、少し寂しくなりました。
今は花桃が綺麗です。


白い方は足元の関係で裏からの写真となりました。
この花桃はほうき形でとても高い木です(^-^)

濃いピンク、薄いピンク、白が並び、遠くから
でも良く見えます。
まだ他の種類の桃も花が咲いています(^-^)/
水仙も満開です。

桜も八重や鬱金、御衣黄などは今蕾が大きく
膨らんできています。
今年は3月が暖かくて桜が早く咲き始めたので
少し時間が空いて2度目3度目の花見ができますよ。
今は花桃が綺麗です。


白い方は足元の関係で裏からの写真となりました。
この花桃はほうき形でとても高い木です(^-^)

濃いピンク、薄いピンク、白が並び、遠くから
でも良く見えます。
まだ他の種類の桃も花が咲いています(^-^)/
水仙も満開です。

桜も八重や鬱金、御衣黄などは今蕾が大きく
膨らんできています。
今年は3月が暖かくて桜が早く咲き始めたので
少し時間が空いて2度目3度目の花見ができますよ。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月17日
三寒四温
三寒四温とは本来中国の冬の気象のことだそうです。
日本では少し気候が違うので、寒い日が三日ほど続いた後
暖かい日が四日くらい続き、寒暖差がありながら春になって
いくこの季節に使えわれているようです。
多和の春はゆっくりですが、梅がきれいに咲きました。

二日前には少ししか咲いていなかったレンギョウも満開です。

明日は彼岸の入り。
お地蔵様のよだれかけを先日産直で買ったものに変えました

明日は仕事が休みなのでシキビを切る予定です。
多和あるあるだと思いますが、お墓の数がすごいので
お花やシキミの用意をするのも一仕事です
明日・明後日は産直の営業日です。
まだまだ寒いので、多和へ来るときには薄くても
羽織るものを持ってきた方が良いと思います。
日本では少し気候が違うので、寒い日が三日ほど続いた後
暖かい日が四日くらい続き、寒暖差がありながら春になって
いくこの季節に使えわれているようです。
多和の春はゆっくりですが、梅がきれいに咲きました。

二日前には少ししか咲いていなかったレンギョウも満開です。

明日は彼岸の入り。
お地蔵様のよだれかけを先日産直で買ったものに変えました


明日は仕事が休みなのでシキビを切る予定です。
多和あるあるだと思いますが、お墓の数がすごいので
お花やシキミの用意をするのも一仕事です

明日・明後日は産直の営業日です。
まだまだ寒いので、多和へ来るときには薄くても
羽織るものを持ってきた方が良いと思います。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月10日
クリスマスローズが咲く庭
水曜日に見た夕日がとてもきれいでした。

ここ数日は朝から温かいですが、少し前までは多和の朝は霜が降り寒いけどすぐに温かくなるといった感じでした。
一日の内でもかなり温度が違うので服を脱いだり着たりしています。
でも空気が明らかに春らしくなっています。
そんな日の夕暮れの写真でした。
少し前から近所のお宅にクリスマスローズが咲き始めていましたが、
先日見るとどれもきれいに咲いていました。


何色もの花があちこちにあります。
種が飛び増えているそうです。

種を蒔いても花が咲くまでに数年かかるようです。
クリスマスローズは品種も多くカラーバリエーションも豊富で見ごたえのある花ですね
明日までは晴れの予報です。
土日には産直が営業していますので是非お越しください。
お待ちしております。

ここ数日は朝から温かいですが、少し前までは多和の朝は霜が降り寒いけどすぐに温かくなるといった感じでした。
一日の内でもかなり温度が違うので服を脱いだり着たりしています。
でも空気が明らかに春らしくなっています。
そんな日の夕暮れの写真でした。
少し前から近所のお宅にクリスマスローズが咲き始めていましたが、
先日見るとどれもきれいに咲いていました。


何色もの花があちこちにあります。
種が飛び増えているそうです。

種を蒔いても花が咲くまでに数年かかるようです。
クリスマスローズは品種も多くカラーバリエーションも豊富で見ごたえのある花ですね

明日までは晴れの予報です。
土日には産直が営業していますので是非お越しください。
お待ちしております。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年03月03日
花粉症の人ご注意‼
昨日馬酔木の花がきれいだったので写真を撮っていて、
殺気がしたのか後ろを振り向くと花粉が

ごめんなさいm(__)m
花粉症の方はこれを見ただけで鼻がムズムズしてるんじゃないでしょうか
実は私もです。
2枚写真を撮り急いで車に避難しました。

この20分前くらいから鼻がムズムズとしてくしゃみが連発して
この時には治まっていたのですが、今度は目がかゆくなり慌てて目薬を点しました。
前日に花粉が飛ぶのは一度しか見たことがないと人に言ったばかりで
こんなに大量の花粉を見るなんて
天気の良かった火曜日の夕方から鼻が壊れて…。
他の人に比べてマシな方ですが、今年は本当にひどくなりそうな感じです(>_<)
さてその時の馬酔木(あせび)。

白いのはよく見かけますが、ピンクの馬酔木はとてもきれいですね。

花言葉が「犠牲」 「献身」 「清純な心」 などですが、
「危険」というのもあります。
馬酔木の花、葉、茎等には毒性があるからでしょうか。
今年は花粉の飛散量がとても多いと発表されています。
今日は家の中に入る時に服をパタパタとはたきました。
昨日はお天気だったので外に干した洗濯物も取り込む時にパタパタと(^^;
これ位では花粉が取り除けないかも知れませんが、少しでも減らしたいです。
皆さんもご注意を!
殺気がしたのか後ろを振り向くと花粉が


ごめんなさいm(__)m
花粉症の方はこれを見ただけで鼻がムズムズしてるんじゃないでしょうか

実は私もです。
2枚写真を撮り急いで車に避難しました。

この20分前くらいから鼻がムズムズとしてくしゃみが連発して
この時には治まっていたのですが、今度は目がかゆくなり慌てて目薬を点しました。
前日に花粉が飛ぶのは一度しか見たことがないと人に言ったばかりで
こんなに大量の花粉を見るなんて

天気の良かった火曜日の夕方から鼻が壊れて…。
他の人に比べてマシな方ですが、今年は本当にひどくなりそうな感じです(>_<)
さてその時の馬酔木(あせび)。

白いのはよく見かけますが、ピンクの馬酔木はとてもきれいですね。

花言葉が「犠牲」 「献身」 「清純な心」 などですが、
「危険」というのもあります。
馬酔木の花、葉、茎等には毒性があるからでしょうか。
今年は花粉の飛散量がとても多いと発表されています。
今日は家の中に入る時に服をパタパタとはたきました。
昨日はお天気だったので外に干した洗濯物も取り込む時にパタパタと(^^;
これ位では花粉が取り除けないかも知れませんが、少しでも減らしたいです。
皆さんもご注意を!
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年02月24日
死んだフリをする子イノシシ
先日多和の細道で小さいイノシシに遭遇しました。
道路の端の落ち葉の上をトコトコ歩いていたのですが、
突然不自然に倒れ、しばらくカサコソと落ち葉が動いていました。

何が写っているか分からないですよね

近くに親イノシシがいないか確認して車から降り撮影。
よく見ていただくと分かると思いますが、決して私が車で轢いたわけではありません(^^;
呼吸もしていました。
多分車が近づいたので死んだフリをしておまけに落ち葉に沈むようにして隠れています
度々イノシシには出会いましたが、ほとんどがサーと
山や道下に逃げ込んでいました。
私の勘違いかと思い調べると一つだけ死んだフリをするイノシシの動画を見つけたので安心したのです。
動物はやっはり賢いですね(*^^*)
さて、明日明後日は産直の営業日です。
お天気も何とか良さそうなので多和までお越し下さい。
道路の端の落ち葉の上をトコトコ歩いていたのですが、
突然不自然に倒れ、しばらくカサコソと落ち葉が動いていました。

何が写っているか分からないですよね

近くに親イノシシがいないか確認して車から降り撮影。
よく見ていただくと分かると思いますが、決して私が車で轢いたわけではありません(^^;
呼吸もしていました。
多分車が近づいたので死んだフリをしておまけに落ち葉に沈むようにして隠れています
度々イノシシには出会いましたが、ほとんどがサーと
山や道下に逃げ込んでいました。
私の勘違いかと思い調べると一つだけ死んだフリをするイノシシの動画を見つけたので安心したのです。
動物はやっはり賢いですね(*^^*)
さて、明日明後日は産直の営業日です。
お天気も何とか良さそうなので多和までお越し下さい。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年02月17日
今年も味噌作りました
今朝の多和は大きな霜で田も山も真っ白です。
今年もまた味噌作りのシーズンとなりました。
今月初めに、去年からのパックでの味噌作り。

出来上がりは約2.5kg。
柔らかく煮て潰した大豆。

少しなので大きめのビニールに入れて足で踏み潰しました
仕上げは手の指で。
塩と合わせた麹と混ぜます。

我が家では減塩です( ᵕᴗᵕ )

これを団子にして隙間なく袋に詰め込みます。

げんこつで押し込んでどんどん詰めていきます。
でもきれいに空気を抜くことは私には難しい
空気が入っているとカビの原因になるんです。
袋で作ると分量が少なくて作りやすいんです。
去年は結局一度だけしか作らなかったので、
今年は頑張って3回位作りたいなと思います(*^^*)
今年もまた味噌作りのシーズンとなりました。
今月初めに、去年からのパックでの味噌作り。

出来上がりは約2.5kg。
柔らかく煮て潰した大豆。

少しなので大きめのビニールに入れて足で踏み潰しました
仕上げは手の指で。
塩と合わせた麹と混ぜます。

我が家では減塩です( ᵕᴗᵕ )

これを団子にして隙間なく袋に詰め込みます。

げんこつで押し込んでどんどん詰めていきます。
でもきれいに空気を抜くことは私には難しい
空気が入っているとカビの原因になるんです。
袋で作ると分量が少なくて作りやすいんです。
去年は結局一度だけしか作らなかったので、
今年は頑張って3回位作りたいなと思います(*^^*)
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年02月10日
イノシシのお肉で豚汁ならぬ猪汁と野菜炒め ~~ お知らせあり ~~
我が家も毎年猪のお肉をいただきますが、やはり牡丹鍋やカレーで食べます。
今年は他に何かできないかと考えると豚汁と野菜炒めの豚肉をイノシシのお肉に
変えてもいけるのでは思い作ってみました

豚汁は各家庭によって具材が違うと思いますが、うちは人参、大根、ごぼう、白菜、さつまいも。
それにお豆腐とお揚げ。

どちらの時にも、すりおろした生姜をイノシシのお肉に入れしばらく置いてから使いました。

中間にも入っているので大量の生姜が入っています。
生姜を使うことでイノシシ肉特有の臭みは消えるので普段食べない方も食べられると思います。
それに風味も良くなって美味しいです(^^)/
★★★ お知らせ ★★★
今さぬき市役所1階市民ホールにおいて『さぬき市ええところ写真コンテスト』の受賞作品が
展示されています
市役所に行った時に偶然知人に会い、「大窪寺の写真がグランプリになっとるよ」と教えられ見に行きました。
大窪寺の山門の所できれいな紅葉をバックに映した親子がとっても楽しそうで
見ているこちらもうれしくなるような写真でした
他にも何点か大窪寺で撮影された写真があり、多和の人間として喜ばしい限りです
さぬき市観光協会主催の写真コンテストの受賞作品はこちらでも見られます。
『さぬき市ええところ写真コンテスト』
大窪寺、産直など多和で撮影したものが沢山見られますよ(*^^*)
2月27日(月)まで展示されているので是非見に行って下さい。
今週末は気温も高そうなので多和へも遊びに来てください。
その時には産直でお茶でもどうぞ。
今年は他に何かできないかと考えると豚汁と野菜炒めの豚肉をイノシシのお肉に
変えてもいけるのでは思い作ってみました


豚汁は各家庭によって具材が違うと思いますが、うちは人参、大根、ごぼう、白菜、さつまいも。
それにお豆腐とお揚げ。

どちらの時にも、すりおろした生姜をイノシシのお肉に入れしばらく置いてから使いました。

中間にも入っているので大量の生姜が入っています。
生姜を使うことでイノシシ肉特有の臭みは消えるので普段食べない方も食べられると思います。
それに風味も良くなって美味しいです(^^)/
★★★ お知らせ ★★★
今さぬき市役所1階市民ホールにおいて『さぬき市ええところ写真コンテスト』の受賞作品が
展示されています

市役所に行った時に偶然知人に会い、「大窪寺の写真がグランプリになっとるよ」と教えられ見に行きました。
大窪寺の山門の所できれいな紅葉をバックに映した親子がとっても楽しそうで
見ているこちらもうれしくなるような写真でした

他にも何点か大窪寺で撮影された写真があり、多和の人間として喜ばしい限りです

さぬき市観光協会主催の写真コンテストの受賞作品はこちらでも見られます。
『さぬき市ええところ写真コンテスト』
大窪寺、産直など多和で撮影したものが沢山見られますよ(*^^*)
2月27日(月)まで展示されているので是非見に行って下さい。
今週末は気温も高そうなので多和へも遊びに来てください。
その時には産直でお茶でもどうぞ。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年02月03日
大窪寺も宇土池も凍ってます(*_*;
今朝も霜で真っ白な多和です
1月31日の早朝 大窪寺さんに行ってきました。
仁王門から入り大師堂への階段を上がる手前にある手水舎(ちょうずや:お寺でもこう言うのでしょうか?)。


柄杓も落ちたままの姿です
1週間近くこの芸術的な状態だそうです。
でもこれでも少しはとけたそうですが…。

ここから常時湧き出る水からこの光景が作られるんですね(*^^*)
国道377号線沿いの宇土池も凍ることがあります。
これも1月31日の写真です。

もう昼の1時過ぎだったのですが、まだ半分以上凍っています

翌日の朝もこの状態。
この時はほぼ一面凍ていました。

鴨でしょうか隅のほうからパタパタっと飛び立ったので、かろうじて鳥が水遊び?
できる場所があったんですね
まだまだ寒い日が続きますが、くれぐれも体調を崩さないよう気を付けてください。

1月31日の早朝 大窪寺さんに行ってきました。
仁王門から入り大師堂への階段を上がる手前にある手水舎(ちょうずや:お寺でもこう言うのでしょうか?)。


柄杓も落ちたままの姿です

1週間近くこの芸術的な状態だそうです。
でもこれでも少しはとけたそうですが…。

ここから常時湧き出る水からこの光景が作られるんですね(*^^*)
国道377号線沿いの宇土池も凍ることがあります。
これも1月31日の写真です。

もう昼の1時過ぎだったのですが、まだ半分以上凍っています


翌日の朝もこの状態。
この時はほぼ一面凍ていました。

鴨でしょうか隅のほうからパタパタっと飛び立ったので、かろうじて鳥が水遊び?
できる場所があったんですね

まだまだ寒い日が続きますが、くれぐれも体調を崩さないよう気を付けてください。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年01月27日
今日も雪降るのかなぁ(^_^;)
連日寒いですね。昨日は下(しも…長尾方面)でも少し
積雪がありました。
今朝も雪が積もっているかと恐る恐る外を見ると、
6時半現在降ってなくてホッとしました(^^)
水曜日の夕方の産直での写真。

トイレ前の水道につららができていました(^︺^)..
多分朝から溶けずにそのままだったのでは…。
その時の温度計。

マイナスです(^︺^)..
この日は一日中零下だったのではと思いました。
近所にはこんなつららも。

20日の大寒からずっと寒さが続いてます。
ビックリするような電気代の請求が来てましたが、寒さ対策はきっちりしないと体調を崩してしまいそうです。
でもファンヒーターを反射板のストーブに替えようかなぁ。
最後に昨日の朝の雪の上にあったワンちゃんの足跡

土日も寒さに負けずに産直の営業やってます✋
大雪にならないことを祈ってます☃️
積雪がありました。
今朝も雪が積もっているかと恐る恐る外を見ると、
6時半現在降ってなくてホッとしました(^^)
水曜日の夕方の産直での写真。

トイレ前の水道につららができていました(^︺^)..
多分朝から溶けずにそのままだったのでは…。
その時の温度計。

マイナスです(^︺^)..
この日は一日中零下だったのではと思いました。
近所にはこんなつららも。

20日の大寒からずっと寒さが続いてます。
ビックリするような電気代の請求が来てましたが、寒さ対策はきっちりしないと体調を崩してしまいそうです。
でもファンヒーターを反射板のストーブに替えようかなぁ。
最後に昨日の朝の雪の上にあったワンちゃんの足跡

土日も寒さに負けずに産直の営業やってます✋
大雪にならないことを祈ってます☃️
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年01月20日
寒さに負けず咲いています!
今日は少しマシですが、昨日・一昨日とすごく寒い朝でした。
昨日は午後から外にいて、晴れて良い天気になったなぁと
思っていたのに太陽がいつの間にか隠れてしまいとっても
寒くなりました
そんな寒さの中いくつかの花を見つけました(*^-^*)
まずはご近所さんのクリスマスローズ。

これからは色んな種類の色んな色のクリスマスローズが楽しみですね。

産直の花壇にも芝桜がちらほら。
沈丁花も蕾がついていました。

大イチョウにも蕾が
さて、寒い朝は車や洗濯竿に夜露や雨の水滴が凍り付いています。
バスタオルなんかを干すのに、急いでいるとイラっとしますが、
皆さんどうやってますか?
そのまま上から干そうかなとも思うこともあるのですが、
私は竿に挟んだ状態の洗濯バサミでガーっと削り落とします

こんな乱暴なことをするのは私くらいかなとは思いますが
取敢えず手間をかけずに竿の氷を取る方法の一つです(^-^;
明日・明後日は産直の営業日です。
皆様のお越しをお待ちしております。
昨日は午後から外にいて、晴れて良い天気になったなぁと
思っていたのに太陽がいつの間にか隠れてしまいとっても
寒くなりました

そんな寒さの中いくつかの花を見つけました(*^-^*)
まずはご近所さんのクリスマスローズ。

これからは色んな種類の色んな色のクリスマスローズが楽しみですね。

産直の花壇にも芝桜がちらほら。
沈丁花も蕾がついていました。

大イチョウにも蕾が

さて、寒い朝は車や洗濯竿に夜露や雨の水滴が凍り付いています。
バスタオルなんかを干すのに、急いでいるとイラっとしますが、
皆さんどうやってますか?
そのまま上から干そうかなとも思うこともあるのですが、
私は竿に挟んだ状態の洗濯バサミでガーっと削り落とします


こんな乱暴なことをするのは私くらいかなとは思いますが
取敢えず手間をかけずに竿の氷を取る方法の一つです(^-^;
明日・明後日は産直の営業日です。
皆様のお越しをお待ちしております。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年01月13日
霜朝の芙蓉
夏には白やピンクのきれいな花を楽しませてくれた芙蓉ですが、冬になっても楽しみがあります(^^)

昨日の朝の芙蓉。

霜の朝白くなった芙蓉の実が付いている枝がいい感じになるんです

多和郵便局の近くにある冬の芙蓉でした。
昨日の朝は我が家では0℃で寒い朝で、こんなのも見つけました。


上から落ちてくる水が凍ってます
棒状になって面白いですね。
多和ではこれからこんな光景がよく見られます(^^;
明日・明後日は産直の営業日です!
明日は雨で気温が高いようです。
おかしな天候が続くようなので体調管理が大変です

昨日の朝の芙蓉。

霜の朝白くなった芙蓉の実が付いている枝がいい感じになるんです

多和郵便局の近くにある冬の芙蓉でした。
昨日の朝は我が家では0℃で寒い朝で、こんなのも見つけました。


上から落ちてくる水が凍ってます
棒状になって面白いですね。
多和ではこれからこんな光景がよく見られます(^^;
明日・明後日は産直の営業日です!
明日は雨で気温が高いようです。
おかしな天候が続くようなので体調管理が大変です
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年01月06日
うさぎの年
今年は卯年ということでうさぎさんを見つけました。

多和の家庭で飼われているうさぎです。
車で庭に入っても急いで逃げるでもなく、随分おっとりした子です
ワンちゃんの前でも平気で草を食べています。
やっぱりうさぎってかわいいですね
12月18日に撮影した雪うさぎ。

こちらは野田屋竹屋敷さんの玄関前に作ってあった雪うさぎです。
今朝は霜が降り冷たい朝でした。

洗車ブラシを入れてあったバケツの水が凍っていました(^^;
今日のは1㎝位ですが、これからはもっと厚い氷が張るようになりますね
今週末はちょっとお天気が悪いようですが、結願の郷産直市場の今年最初の営業日です。
新鮮な野菜や美味しいどぶろくまんじゅう、シフォンケーキなどありますので
ぜひお越しください。お待ちしております。

多和の家庭で飼われているうさぎです。
車で庭に入っても急いで逃げるでもなく、随分おっとりした子です

ワンちゃんの前でも平気で草を食べています。
やっぱりうさぎってかわいいですね

12月18日に撮影した雪うさぎ。

こちらは野田屋竹屋敷さんの玄関前に作ってあった雪うさぎです。
今朝は霜が降り冷たい朝でした。

洗車ブラシを入れてあったバケツの水が凍っていました(^^;
今日のは1㎝位ですが、これからはもっと厚い氷が張るようになりますね

今週末はちょっとお天気が悪いようですが、結願の郷産直市場の今年最初の営業日です。
新鮮な野菜や美味しいどぶろくまんじゅう、シフォンケーキなどありますので
ぜひお越しください。お待ちしております。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年01月01日
にぎやかな元旦の朝

今年は冷たさは感じますが、雪にもならず風もなく
穏やかな元旦を迎えられたと思っていたところ
なにやらパトカー?と思われる音が遠くから聞こえて
きたけど気のせい?
自宅に入りしばらくするとやっぱりにぎやかに消防車でしょうか確かにやって来ました

大窪寺さんにお参りされる方も多いと思いますが、
皆さん気を付けて運転して下さい。
今年も良い年でありますように✨
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2022年12月30日
あと2日
今年も残すところあと2日。
今年の写真を見てみようと思いましたが、
あまりの多さに断念
昨日の朝の霜です。

霜って面白いですねぇ(*ˊ˘ˋ*)
どうしてこんな風になるのか不思議です。
ず~っと見ていたいのですが、体勢が苦しいので
長くは見てられません↷
多和では1週間前に降った雪がまた少しあります

今朝の屋根。
水曜日にはまだ細道で凍結している所もありました
でも今年の年末年始はそんなに悪くないお天気のようなので、今日明日はしっかり大掃除できますよ(^^)
もう終わらせた方もいらっしゃるとは思いますが…。
最後に私の好きな空の写真。

昨日の朝です。
年末も年始もお仕事だと言う方も多いと思いますが、
皆さん体調に気を付けて過ごして下さいm(_ _)m
今年の写真を見てみようと思いましたが、
あまりの多さに断念
昨日の朝の霜です。

霜って面白いですねぇ(*ˊ˘ˋ*)
どうしてこんな風になるのか不思議です。
ず~っと見ていたいのですが、体勢が苦しいので
長くは見てられません↷
多和では1週間前に降った雪がまた少しあります

今朝の屋根。
水曜日にはまだ細道で凍結している所もありました
でも今年の年末年始はそんなに悪くないお天気のようなので、今日明日はしっかり大掃除できますよ(^^)
もう終わらせた方もいらっしゃるとは思いますが…。
最後に私の好きな空の写真。

昨日の朝です。
年末も年始もお仕事だと言う方も多いと思いますが、
皆さん体調に気を付けて過ごして下さいm(_ _)m
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2022年12月25日
いちごジャムとローストチキン
北向きの屋根には今朝もまだ雪が積んでます☃❄

この塊が時々ゴゴーって地震のような音をたてて
落ちて来るんです
庭にもまだ雪があった昨日は一日家の中で過ごしたので
冷蔵庫の掃除をしました。
賞味期限切れの調味料、食品、冷凍庫の一昨年からある
むき栗や入れっぱなしの食品等をやっと捨てることができました( ◜ᴗ◝ )ニコ
夏に買った冷凍のイチゴがあったので、ジャムを作り
ました。


秋に作ったいちじくジャムに飽きたので朝のトースト
には明日からはいちごジャムです。
そして、前夜から冷凍庫から出して解凍していた
(実際にはまだ溶けきっていなかったのです)
ローストチキンを朝からタレに漬け込みました。


他にも冷凍庫にあった小松菜と油揚げと煮て、
冷凍庫のスペースを空けることができました(*^_^*)
ちょっと組み合わせが変ですがクリスマスイブの
夕食でした m(_ _)m

この塊が時々ゴゴーって地震のような音をたてて
落ちて来るんです
庭にもまだ雪があった昨日は一日家の中で過ごしたので
冷蔵庫の掃除をしました。
賞味期限切れの調味料、食品、冷凍庫の一昨年からある
むき栗や入れっぱなしの食品等をやっと捨てることができました( ◜ᴗ◝ )ニコ
夏に買った冷凍のイチゴがあったので、ジャムを作り
ました。


秋に作ったいちじくジャムに飽きたので朝のトースト
には明日からはいちごジャムです。
そして、前夜から冷凍庫から出して解凍していた
(実際にはまだ溶けきっていなかったのです)
ローストチキンを朝からタレに漬け込みました。


他にも冷凍庫にあった小松菜と油揚げと煮て、
冷凍庫のスペースを空けることができました(*^_^*)
ちょっと組み合わせが変ですがクリスマスイブの
夕食でした m(_ _)m
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2022年12月23日
9時現在の志度山川線
志度山川線国道377号線(全線かどうかは分かりませんが)グレーダーで除雪されていました。

何回も切り返して丁寧に雪を取り除いてくれていました。

融雪剤を散布するトラックも補充していたのか、また走り出しましたよ
除雪作業をしていただいてる方達に感謝です。
ありがとうございますm(_ _)m

でもまだかなりの雪が残り押し固められています。
前山からUターンして帰る車もあるようです。
まだまだ危険ですので山に来るのは注意が必要です⚠️

何回も切り返して丁寧に雪を取り除いてくれていました。

融雪剤を散布するトラックも補充していたのか、また走り出しましたよ
除雪作業をしていただいてる方達に感謝です。
ありがとうございますm(_ _)m

でもまだかなりの雪が残り押し固められています。
前山からUターンして帰る車もあるようです。
まだまだ危険ですので山に来るのは注意が必要です⚠️
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2022年12月23日
積雪8cm
昨日の夕方から夜にかけて降った雪が積もりました⛄
とりあえず今朝の様子。


車に積もった雪。
アンテナの横にも積雪

約8~9㌢です。
多和の中でも雪の降り方は異なるのでもっとたくさん降った所もあるでしょう(¯―¯٥)
夜半からは降らなかったようで、積もった雪が固まっています
まだ道路状況はわかりませんm(_ _)m
でも危険な道に違いないので用事があって多和へ来る方、通過する方は十分に気を付けて下さい。
私達も転ばないように気をつけます✋
とりあえず今朝の様子。


車に積もった雪。
アンテナの横にも積雪

約8~9㌢です。
多和の中でも雪の降り方は異なるのでもっとたくさん降った所もあるでしょう(¯―¯٥)
夜半からは降らなかったようで、積もった雪が固まっています
まだ道路状況はわかりませんm(_ _)m
でも危険な道に違いないので用事があって多和へ来る方、通過する方は十分に気を付けて下さい。
私達も転ばないように気をつけます✋
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2022年12月16日
サンタさんのポスト
多和では一昨日に引き続き昨日も雪がチラチラしました。朝より段々気温が下がり、風もあったのですごく寒く感じました
さて、多和の郵便局のポストがクリスマスバージョンになっています

愛嬌があってかわいいサンタさんですね
なんかほっこりします。
今日は昨日より気温が上がりそうですが、これからはどんどん寒くなるようです。
雪が降るかと心配です
雨や雪の時に道を間違えて細道に入り込まないように注意して下さいm(_ _)m


山の中の道は落ち葉でこんなになっています
この上雪でも降ると滑る確率が高くなってしまいます。
明日・明後日は結願の郷産直市場の
年内最後の営業となります(^-^)
年始は1月7日(土)からです。
さて、多和の郵便局のポストがクリスマスバージョンになっています

愛嬌があってかわいいサンタさんですね
なんかほっこりします。
今日は昨日より気温が上がりそうですが、これからはどんどん寒くなるようです。
雪が降るかと心配です
雨や雪の時に道を間違えて細道に入り込まないように注意して下さいm(_ _)m


山の中の道は落ち葉でこんなになっています
この上雪でも降ると滑る確率が高くなってしまいます。
明日・明後日は結願の郷産直市場の
年内最後の営業となります(^-^)
年始は1月7日(土)からです。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2022年12月09日
ヤーコンのきんぴら
今朝も外は真っ白の霜です
7時前の温度計では2℃。
いつまでも暖かかった秋のイメージが頭の中から
離れずにこの寒さを脳が受け入れきれずにいます( т т )
さて、先週の産直で買ったヤーコンできんぴらを作りました。

ごぼうが無くてレンコンがあったので、ヤーコン・レンコン・人参のきんぴらです✨
ヤーコンは少し水に、レンコンは酢水にさらして使います。


人参も薄めに切ったので時間もかからず、ちょちょっとごま油で炒めて出汁・砂糖・醤油・酒・みりんで味付けて出来上がり(^-^)
ヤーコン自体が甘みがあり薄めの味付けでも美味しく出来ました。

最後になりましたが、ヤーコン。
まだ残っているのでサラダにしようかなと思ってます。
明日・明後日は結願の郷産直市場の営業日です。
年内は来週までです。
お買い忘れないようにm(_ _)m
7時前の温度計では2℃。
いつまでも暖かかった秋のイメージが頭の中から
離れずにこの寒さを脳が受け入れきれずにいます( т т )
さて、先週の産直で買ったヤーコンできんぴらを作りました。

ごぼうが無くてレンコンがあったので、ヤーコン・レンコン・人参のきんぴらです✨
ヤーコンは少し水に、レンコンは酢水にさらして使います。


人参も薄めに切ったので時間もかからず、ちょちょっとごま油で炒めて出汁・砂糖・醤油・酒・みりんで味付けて出来上がり(^-^)
ヤーコン自体が甘みがあり薄めの味付けでも美味しく出来ました。

最後になりましたが、ヤーコン。
まだ残っているのでサラダにしようかなと思ってます。
明日・明後日は結願の郷産直市場の営業日です。
年内は来週までです。
お買い忘れないようにm(_ _)m
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2022年11月25日
季節を勘違いするこの頃
ことしは今まで例年より暖かかったですね。
12月ももうすぐそこという感じがしません。
多和では紅葉のピークは過ぎたようですが、
まだまだきれいなところがあります。

槇川にあるメタセコイア。
きれいなオレンジ色です。
池の中に他の紅葉が映りこんでいました
メタセコイアは23日に撮影。
前日の22日にはタンポポを見つけました。

石垣の隙間から頑張って咲いているタンポポを見てビックリ
タンポポと言えば春ですよね(^-^;
一瞬今春?冬?と思ったほどでした。
そして昨日は木蓮の蕾を発見。

もうすぐ咲くのかと思うほどの蕾です。
でもやはり花から考えるとまだまだ小さいかな(^.^)
木蓮も春の花ですが、今からこの状態で冬を越すのですね。
長い冬を辛抱して春を待つからあんなにきれいな紫の花が咲くのでしょうか
これからの1週間は晴れマークは出ていても降水確率も高かったり
気温差も大きいようです
急激な温度変化で体調を崩さないよう気を付けましょう。
前山ダムの辺りから山全体の紅葉がきれいになりました。
多和でもまだ赤や黄色の木々が見られます。
明日・明後日は産直の営業日なので是非お立ち寄りください(^-^)
12月ももうすぐそこという感じがしません。
多和では紅葉のピークは過ぎたようですが、
まだまだきれいなところがあります。

槇川にあるメタセコイア。
きれいなオレンジ色です。
池の中に他の紅葉が映りこんでいました

メタセコイアは23日に撮影。
前日の22日にはタンポポを見つけました。

石垣の隙間から頑張って咲いているタンポポを見てビックリ

タンポポと言えば春ですよね(^-^;
一瞬今春?冬?と思ったほどでした。
そして昨日は木蓮の蕾を発見。

もうすぐ咲くのかと思うほどの蕾です。
でもやはり花から考えるとまだまだ小さいかな(^.^)
木蓮も春の花ですが、今からこの状態で冬を越すのですね。
長い冬を辛抱して春を待つからあんなにきれいな紫の花が咲くのでしょうか

これからの1週間は晴れマークは出ていても降水確率も高かったり
気温差も大きいようです

急激な温度変化で体調を崩さないよう気を付けましょう。
前山ダムの辺りから山全体の紅葉がきれいになりました。
多和でもまだ赤や黄色の木々が見られます。
明日・明後日は産直の営業日なので是非お立ち寄りください(^-^)
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2022年11月18日
黄色いもみじ

毎年きれいだなと思う黄色いもみじです。
もみじは赤いとばかり思っていましたが、種類によってでしょうか
それとも環境によるのでしょうか色んな色がありますね。

この木にもまだ緑の葉が見られます。

黄色から赤になる途中のピンクも良い色です

少し前まで黄色い中に一枝真っ赤になったのがあってそれもきれいでした


もみじもたくさん種類があるので私にはこの木が何という品種かわかりませんが、
この時季には次々と紅葉し様々な色を楽しませてくれるもみじは本当にありがたいです

まだ紅葉が美しいのでこの週末にはお出かけ下さい。
多和産直市場も営業してますのでお立ち寄りをお待ちしておりますm(_ _)m
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2022年11月04日
3年ぶりの「へんろ88ウォーク」が終わり多和のお祭りの準備です
昨日はとても良いお天気で10時過ぎくらいだった
でしょうか、にぎやかな子どもの声が聞こえ振り
向くとウォークの団体さんでした(^-^)
前山からのコースかと思いますが、元気な姿に
パワーをもらいました
多和では紅葉が楽しめるようになってきました
我が家のもみじも徐々に紅葉しています。

さて、久しぶりの88ウォークの後は多和のお祭りです。
こちらもまだ以前の通りとはいきませんが
11月の第1週の日曜日 6日に護摩山で金比羅神社のお祭りです
ということで我が家も毎年この時季には庭木の剪定をしています。

松や背の高い木はプロにお任せしますが、
他は家の主が1カ月ほどかけて手入れしました。
私のお気に入りもバッサリとやってくれます(^^;
でも葉を切られても頭の先を切られてもきれいな
花を咲かせるキチジョウソウを見つけました

縁起が良いと言われる花ですが、この頑張りが良い
ことを呼び込むのではないでしょうか。
10月初旬から咲いているツワブキはまだ少し
楽しめます。

この写真が横になっているのではなく、ツワブキが
半分倒れているのに斜めになって頑張って咲いてい
るのです
昨日も多くの車が大窪寺方面に行っていましたが、
この週末は更に紅葉が進みきれいになると思います。
来週あたりがピークかもわかりませんが今月いっぱい
は紅葉を楽しめるので皆さんゆっくりと多和へお出か
け下さい。
でしょうか、にぎやかな子どもの声が聞こえ振り
向くとウォークの団体さんでした(^-^)
前山からのコースかと思いますが、元気な姿に
パワーをもらいました

多和では紅葉が楽しめるようになってきました

我が家のもみじも徐々に紅葉しています。

さて、久しぶりの88ウォークの後は多和のお祭りです。
こちらもまだ以前の通りとはいきませんが
11月の第1週の日曜日 6日に護摩山で金比羅神社のお祭りです

ということで我が家も毎年この時季には庭木の剪定をしています。

松や背の高い木はプロにお任せしますが、
他は家の主が1カ月ほどかけて手入れしました。
私のお気に入りもバッサリとやってくれます(^^;
でも葉を切られても頭の先を切られてもきれいな
花を咲かせるキチジョウソウを見つけました


縁起が良いと言われる花ですが、この頑張りが良い
ことを呼び込むのではないでしょうか。
10月初旬から咲いているツワブキはまだ少し
楽しめます。

この写真が横になっているのではなく、ツワブキが
半分倒れているのに斜めになって頑張って咲いてい
るのです

昨日も多くの車が大窪寺方面に行っていましたが、
この週末は更に紅葉が進みきれいになると思います。
来週あたりがピークかもわかりませんが今月いっぱい
は紅葉を楽しめるので皆さんゆっくりと多和へお出か
け下さい。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2022年10月28日
公共交通を乗り継いでお得に多和・大窪寺に❕
昨日の大窪寺。


境内のイチョウはもう少しというところです
もみじはまだまだ、やはりあと2週間程でしょうか。(私見ですが(´ᴗ`))
でももう人出は増えたように思います。
門前のお店では日曜日には行列ができていました
さぬき市とJR四国共同でお得にさぬき市を巡るプランができました。

期間限定ですが、乗り継ぎの時にアンケートに答えるとコミュニティバスの運賃が割引になるそうです

JRとコミュニティバスの乗換が分かりやすい時刻表。
普段は自家用車だけどたまには公共交通を利用するのも良い旅の思い出になるかも( ᵕᴗᵕ )
また、さぬき市のホームページにコミュニティバスを使った多和日帰りプランを見つけました*:..。✨♬*゚
コミュニティバスで「さぬき旅」を楽しんでみませんか?~多和地区日帰りプランをご紹介~ | 香川県 さぬき市
JR四国とさぬき市コミュニティバスが実証実験を始めます(バス運賃減額付き) | 香川県 さぬき市
プランが沢山あるので検討してみて下さい(ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
情報も盛り沢山ですね。
✨ひとつ多和産直結願の郷よりお知らせ✨
申し訳ございませんが只今営業日が土日のみとなっておりますm(_ _)m
お間違えないようご注意下さい


境内のイチョウはもう少しというところです
もみじはまだまだ、やはりあと2週間程でしょうか。(私見ですが(´ᴗ`))
でももう人出は増えたように思います。
門前のお店では日曜日には行列ができていました
さぬき市とJR四国共同でお得にさぬき市を巡るプランができました。

期間限定ですが、乗り継ぎの時にアンケートに答えるとコミュニティバスの運賃が割引になるそうです

JRとコミュニティバスの乗換が分かりやすい時刻表。
普段は自家用車だけどたまには公共交通を利用するのも良い旅の思い出になるかも( ᵕᴗᵕ )
また、さぬき市のホームページにコミュニティバスを使った多和日帰りプランを見つけました*:..。✨♬*゚
コミュニティバスで「さぬき旅」を楽しんでみませんか?~多和地区日帰りプランをご紹介~ | 香川県 さぬき市
JR四国とさぬき市コミュニティバスが実証実験を始めます(バス運賃減額付き) | 香川県 さぬき市
プランが沢山あるので検討してみて下さい(ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
情報も盛り沢山ですね。
✨ひとつ多和産直結願の郷よりお知らせ✨
申し訳ございませんが只今営業日が土日のみとなっておりますm(_ _)m
お間違えないようご注意下さい
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2022年10月21日
キノコがニョキニョキと
昨日の朝はとても寒く多和では8℃でした(>_<)
着替えるのに電気ストーブが欲しいなと思いましたよ
外にしばらくいると手の先や足が冷たくなりました。
すっかり秋らしくなったので、あちこちでキノコを見かけます。

先日のよりは小さくて可愛らしい白いキノコ。

クローバーのようなキノコ。

傘の下のジャバラがすごい(⊙⊙)

小さいのは傘が丸いけど大きくなるとペッタンコです。
どれも私には名前が分かりません。
野生のキノコはよく似ているものが多いので調べても
いません(>_<)
キノコ狩りが好きな知り合いもいますが、不勉強な私は
「毒キノコと間違えていないのか」と心配します
美味しそうに見えても毒キノコかも知れないので
山の中に生えているキノコには要注意⚠️です‼️
着替えるのに電気ストーブが欲しいなと思いましたよ
外にしばらくいると手の先や足が冷たくなりました。
すっかり秋らしくなったので、あちこちでキノコを見かけます。

先日のよりは小さくて可愛らしい白いキノコ。

クローバーのようなキノコ。

傘の下のジャバラがすごい(⊙⊙)

小さいのは傘が丸いけど大きくなるとペッタンコです。
どれも私には名前が分かりません。
野生のキノコはよく似ているものが多いので調べても
いません(>_<)
キノコ狩りが好きな知り合いもいますが、不勉強な私は
「毒キノコと間違えていないのか」と心配します
美味しそうに見えても毒キノコかも知れないので
山の中に生えているキノコには要注意⚠️です‼️
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2022年10月07日
猿脅しの道具作り
先日農業改良普及センターの方が来て猿脅しの
道具の作り方を教えていただきました。
以前の鳥獣対策の講習会の時に見せて頂いたものです。

真中の黒い方を今回作りました。
材料はホームセンターなどにある塩ビパイプです。
これを使ってロケット花火を飛ばせば真っすぐに飛び
瓶に入れて飛ばすより狙えるそうです。
今回は急だったので二人が試作してみました。

導火線が滑り落ちないように工夫してあったり
花火を差し込む溝を作るのがちょっと大変みたいでしたが
これをまた他の人に教えて多和で広めたいですね。
鳥獣対策が目的で玩具用のロケット花火を使いますが、
危険ですので人のいない方に向けることや火事にならないように等の
細心の注意が必要です。
今年の栗には間に合いませんでしたが、
これから大根や白菜も猿に狙われます
上手に使って猿から野菜を守りたいですね(^_-)-☆
道具の作り方を教えていただきました。
以前の鳥獣対策の講習会の時に見せて頂いたものです。

真中の黒い方を今回作りました。
材料はホームセンターなどにある塩ビパイプです。
これを使ってロケット花火を飛ばせば真っすぐに飛び
瓶に入れて飛ばすより狙えるそうです。
今回は急だったので二人が試作してみました。

導火線が滑り落ちないように工夫してあったり
花火を差し込む溝を作るのがちょっと大変みたいでしたが
これをまた他の人に教えて多和で広めたいですね。
鳥獣対策が目的で玩具用のロケット花火を使いますが、
危険ですので人のいない方に向けることや火事にならないように等の
細心の注意が必要です。
今年の栗には間に合いませんでしたが、
これから大根や白菜も猿に狙われます

上手に使って猿から野菜を守りたいですね(^_-)-☆
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2022年09月30日
知らない間に金木犀の季節になっていました
一昨日家に帰ると良い香りが
毎年9月20日過ぎになると気になっていましたが、
今年はすっかり忘れていた金木犀。

こんなにたくさん咲いているのに気が付かなかったとは…

よく見るとあちこちに秋が来ていました

秋の味覚栗はと言うと、我が家ではまだはぜていないのを猿が食べているようです
昨日やっとはぜているのを見つけ、慌てて採りました。

今年はどこでも「猿にやられた」と聞くので、
産直でも出荷が少ないかも(>_<)
明日は産直に栗がたくさん並ぶことを願います
毎年9月20日過ぎになると気になっていましたが、
今年はすっかり忘れていた金木犀。

こんなにたくさん咲いているのに気が付かなかったとは…

よく見るとあちこちに秋が来ていました

秋の味覚栗はと言うと、我が家ではまだはぜていないのを猿が食べているようです
昨日やっとはぜているのを見つけ、慌てて採りました。

今年はどこでも「猿にやられた」と聞くので、
産直でも出荷が少ないかも(>_<)
明日は産直に栗がたくさん並ぶことを願います
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2022年09月16日
大イチョウの下での休憩はありがたい( ᴖ ·̫ ᴖ )
昨日は朝からすごく暑く、10時過ぎに産直の横を通ったので自動販売機でジュースを買い大イチョウの下に車を停めて休憩しました(*^^*)

写真も真夏のようですよね
もうすぐお彼岸ですよ
丁度良い具合に影があるのでそこで束の間の休憩。

車のガラス越しですが、見ていると涼しく感じます
産直の温度計も朝から30℃超えてます

夏のイチョウやもみじはキレイで好きです。
最後にいっぱい咲いていた彼岸花。

明日から天気が悪くなるのでこの田んぼも今日には稲刈りするようです。
皆さんも産直の近くを通る時には大イチョウの下でゆっくり休んでみて下さい✨

写真も真夏のようですよね
もうすぐお彼岸ですよ
丁度良い具合に影があるのでそこで束の間の休憩。

車のガラス越しですが、見ていると涼しく感じます
産直の温度計も朝から30℃超えてます

夏のイチョウやもみじはキレイで好きです。
最後にいっぱい咲いていた彼岸花。

明日から天気が悪くなるのでこの田んぼも今日には稲刈りするようです。
皆さんも産直の近くを通る時には大イチョウの下でゆっくり休んでみて下さい✨
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2022年09月09日
数珠くり
毎年お盆の終わった日曜日に多和の額地区では『おずずくり(数珠くり)』が行われます。

昔は各家を周り最後におくげさんと言われるところで繰って終わりでした。
当時は子供もみんな一緒に繰っていたのでそれぞれの家で
少しずつのお菓子を用意していてそれも子供たちにとっては楽しみでした
年々軒数が減り最近では公民館とおくげさんで繰るだけです。
今年は雨が降っていたので公民館だけでのおずずくりでした。

「なんまいだんぶーっ(南無阿弥陀仏)と念仏を唱えながら家内安全や無病息災、病気平癒、
五穀豊穣などを願い大きな数珠をみんなで繰ります。
赤い布がスタートで自分の所にそれが周ってくると「あいっ」と拝みます。

この人はこの地区の長老でずずくりの回数を小さい数珠で数えてくれています
輪の中央には鐘を鳴らす人もいます。

数珠も鐘もいつから使われているかわかりませんが、年季が入っています(^.^)
おくげさんは、昔大勢のお遍路さんを接待した場所に建っている供養塔です。

とても暗いですが上の方に見えています。
山際で蚊が多いのでいつも蚊取り線香を焚いてずずくりをします
明日・明後日は産直の営業日です。
多和の美味しい新米がたくさんありますよ✨
是非来て下さい

昔は各家を周り最後におくげさんと言われるところで繰って終わりでした。
当時は子供もみんな一緒に繰っていたのでそれぞれの家で
少しずつのお菓子を用意していてそれも子供たちにとっては楽しみでした

年々軒数が減り最近では公民館とおくげさんで繰るだけです。
今年は雨が降っていたので公民館だけでのおずずくりでした。

「なんまいだんぶーっ(南無阿弥陀仏)と念仏を唱えながら家内安全や無病息災、病気平癒、
五穀豊穣などを願い大きな数珠をみんなで繰ります。
赤い布がスタートで自分の所にそれが周ってくると「あいっ」と拝みます。

この人はこの地区の長老でずずくりの回数を小さい数珠で数えてくれています

輪の中央には鐘を鳴らす人もいます。

数珠も鐘もいつから使われているかわかりませんが、年季が入っています(^.^)
おくげさんは、昔大勢のお遍路さんを接待した場所に建っている供養塔です。

とても暗いですが上の方に見えています。
山際で蚊が多いのでいつも蚊取り線香を焚いてずずくりをします
明日・明後日は産直の営業日です。
多和の美味しい新米がたくさんありますよ✨
是非来て下さい
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓