2021年08月29日
本の紹介
昨夜8時半過ぎ頃だったでしょうか、外に出ると
すっごく星がきれいに見えていました
天の川もはっきりと。
タブレット片手に星空を見上げました。
白鳥座や夏の大三角はすぐわかりました。
星座の絵は地図と南北が反対でタブレットを下から見たりしていましたが、
眼鏡を外したり掛けたりでなかなかピントは合わないし、
山際や家からの光も明るくて、よく星座盤で確認してからと思い
10時に再度星を見に出ると、星が少し見えるだけで天の川も消えていました(>_<)
本来なら昨日は天体望遠鏡博物館の『天体望遠鏡の使い方教室』の予定でしたが、
コロナ感染予防のため中止となったのです。残念です。
観望会も工作教室もしばらくお休みです。
そこでというか、昨日読み終えたばかりで感動した本を紹介します。

柴崎竜人氏作の『三軒茶屋星座館』。
春に天体のスタッフの方が持っていたのを少し読ませてもらって
これなら読めると4冊まとめて購入したものの、昨日やっと読み切れたのです。
主人公が星座の話を現代風に説明するのはわかりやすくておもしろいんです。
1冊目はかなりの時間がかかりましたが、2、3、4冊目と段々引き込まれていきました。
星座の話だけではなく星座の成り立ちと人の生き方とがリンクしたり、
家族のあり方や大きく言うと人間の関係性とかを考えさせられました。
夏休みの宿題の中で読書感想文が一番苦手だった私の感想ではわからないと思いますが、
一度読んでほしいと思ったので紹介しました。
天体望遠鏡博物館のホームページもここから
見れるので訪問してみて下さい。
これまでのイベントの様子や天体の情報などがいっぱいありますよ(^^♪
すっごく星がきれいに見えていました

天の川もはっきりと。
タブレット片手に星空を見上げました。
白鳥座や夏の大三角はすぐわかりました。
星座の絵は地図と南北が反対でタブレットを下から見たりしていましたが、
眼鏡を外したり掛けたりでなかなかピントは合わないし、
山際や家からの光も明るくて、よく星座盤で確認してからと思い
10時に再度星を見に出ると、星が少し見えるだけで天の川も消えていました(>_<)
本来なら昨日は天体望遠鏡博物館の『天体望遠鏡の使い方教室』の予定でしたが、
コロナ感染予防のため中止となったのです。残念です。
観望会も工作教室もしばらくお休みです。
そこでというか、昨日読み終えたばかりで感動した本を紹介します。

柴崎竜人氏作の『三軒茶屋星座館』。
春に天体のスタッフの方が持っていたのを少し読ませてもらって
これなら読めると4冊まとめて購入したものの、昨日やっと読み切れたのです。
主人公が星座の話を現代風に説明するのはわかりやすくておもしろいんです。
1冊目はかなりの時間がかかりましたが、2、3、4冊目と段々引き込まれていきました。
星座の話だけではなく星座の成り立ちと人の生き方とがリンクしたり、
家族のあり方や大きく言うと人間の関係性とかを考えさせられました。
夏休みの宿題の中で読書感想文が一番苦手だった私の感想ではわからないと思いますが、
一度読んでほしいと思ったので紹介しました。
天体望遠鏡博物館のホームページもここから

これまでのイベントの様子や天体の情報などがいっぱいありますよ(^^♪
来訪有難う御座いました。
只今、にほんブログ村に参加中
下のバーナーをクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 07:07
│日記