2020年10月09日
野の草花
昨日は昼間も温度が上がらず寒かったですね
多和では朝の気温が12℃や13℃の日がありました。
もみじの葉も天辺の方から色が変わってきています。
家の近くで見つけた草花を紹介したいと思います(^^♪
私が調べた名前なので、間違っているかもしれません。ご了承下さいm(__)m

今年初めて気が付いたのですが、マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)。
しかも夏場の花のようです。7月中旬から10月に咲きます。
寒くなると枯れるそうなので、もうすぐ見られなくなりそうです

キツネノマゴ。薄紫の小さな花が少しずつ咲いています。
よく見かける草花ですが、名前にビックリ
。こちらも8月から10月に咲く花です。

オトコエシ(男郎花)。
オミナエシ科で、やはり姿形がオミナエシ(女郎花)に似ていますが、花の色が白く少し茎とかが太いようです。

イヌホオズキ。有毒のようですが、竜葵(りゅうき)という生薬になるそうです。
今は実がまだ緑ですが、熟すと黒くなります。

ヤブマメ(薮豆)。とてもきれいな花です。花後にはサヤ豆みたいな豆ができます。
身近にある草花ですが、今までは名前を知ろうともせずただ見るだけでした。
調べるのも結構大変なのですが、名前や生態を知るとちょっと愛着を感じます。
せっかくすぐ近くにたくさんある自然の勉強をしないのはもったいないですね(^_-)-☆
明日は結願の郷産直市場の営業日です!
栗や新米、大根、白菜、原木しいたけ等の野菜やたくさんの手芸品があるので
是非多和までいらしてください。
急に寒くなったので風邪ひかないように気を付けてくださいね

多和では朝の気温が12℃や13℃の日がありました。
もみじの葉も天辺の方から色が変わってきています。
家の近くで見つけた草花を紹介したいと思います(^^♪
私が調べた名前なので、間違っているかもしれません。ご了承下さいm(__)m

今年初めて気が付いたのですが、マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)。
しかも夏場の花のようです。7月中旬から10月に咲きます。
寒くなると枯れるそうなので、もうすぐ見られなくなりそうです

キツネノマゴ。薄紫の小さな花が少しずつ咲いています。
よく見かける草花ですが、名前にビックリ


オトコエシ(男郎花)。
オミナエシ科で、やはり姿形がオミナエシ(女郎花)に似ていますが、花の色が白く少し茎とかが太いようです。

イヌホオズキ。有毒のようですが、竜葵(りゅうき)という生薬になるそうです。
今は実がまだ緑ですが、熟すと黒くなります。

ヤブマメ(薮豆)。とてもきれいな花です。花後にはサヤ豆みたいな豆ができます。
身近にある草花ですが、今までは名前を知ろうともせずただ見るだけでした。
調べるのも結構大変なのですが、名前や生態を知るとちょっと愛着を感じます。
せっかくすぐ近くにたくさんある自然の勉強をしないのはもったいないですね(^_-)-☆
明日は結願の郷産直市場の営業日です!
栗や新米、大根、白菜、原木しいたけ等の野菜やたくさんの手芸品があるので
是非多和までいらしてください。
急に寒くなったので風邪ひかないように気を付けてくださいね

来訪有難う御座いました。
只今、にほんブログ村に参加中
下のバーナーをクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 06:30
│日記