2018年05月16日
身近な風景~相草~
本日、お疲れ様です。
今日の多和地区は晴れのち曇り。
蒸し暑いという言葉を今年初めて発した一日でした。
朝、5月の多和の風景を撮影するため、北部の相草(あいくさ)という地区へ。
田植えもされていて、この時期の田んぼは、水面に太陽の光が反射してとても輝いて見えます。

以前、ある方のお家へ訪問した時に、讃岐平野と瀬戸内海が一望できる場所があると教えていただき、それを見た時には感動しました。
本日も見えると期待したのですが、残念ながら曇っていて、見えるのが五剣山までで精一杯。

※昨年の夏に撮影した写真。木々の合間から高松市内その先に瀬戸内海に浮かぶ島々が見えます。

その場所には、丁石(ちょうせき)と呼ばれるお地蔵さんがあるのですが、その丁数は70。
70丁目の丁石は、前山地区から多和地区に至る花折(はなおれ)へんろ道の相草東峠にあるのですが、なぜかもう一つここにあります(謎です)。

・相草東峠の70丁の丁石

※丁石についてはこちらを見てください>>「遍路道と丁石」
帰り際、道端にきれいになっていた野イチゴを撮影しました。

梅雨の気配を感じるこの頃です。
↓クリックお願いします!!

にほんブログ村
今日の多和地区は晴れのち曇り。
蒸し暑いという言葉を今年初めて発した一日でした。
朝、5月の多和の風景を撮影するため、北部の相草(あいくさ)という地区へ。
田植えもされていて、この時期の田んぼは、水面に太陽の光が反射してとても輝いて見えます。
以前、ある方のお家へ訪問した時に、讃岐平野と瀬戸内海が一望できる場所があると教えていただき、それを見た時には感動しました。
本日も見えると期待したのですが、残念ながら曇っていて、見えるのが五剣山までで精一杯。
※昨年の夏に撮影した写真。木々の合間から高松市内その先に瀬戸内海に浮かぶ島々が見えます。
その場所には、丁石(ちょうせき)と呼ばれるお地蔵さんがあるのですが、その丁数は70。
70丁目の丁石は、前山地区から多和地区に至る花折(はなおれ)へんろ道の相草東峠にあるのですが、なぜかもう一つここにあります(謎です)。
・相草東峠の70丁の丁石
※丁石についてはこちらを見てください>>「遍路道と丁石」
帰り際、道端にきれいになっていた野イチゴを撮影しました。
梅雨の気配を感じるこの頃です。
↓クリックお願いします!!

にほんブログ村
来訪有難う御座いました。
只今、にほんブログ村に参加中
下のバーナーをクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 18:00
│日記