この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by あしたさぬき.JP at

2018年11月05日

みんな集まり、心響く、護摩山祭り

平成最後、紅葉シーズンの11月4日(日)
結願の里の南側にある、護摩山(ごまやま)で、明治時代から続く「護摩山祭り」が行われました。


護摩山の中腹に「金刀比羅神社」があり、そこから神社の神様を運ぶ大きな神輿と山の神様を運ぶ小さな神輿が担ぎ運ばれ、広場でその神輿の前でお祈りの儀式が行われました。その後、多和地区の北部と南部、そしてお隣の徳島県美馬市清水の3体の獅子が舞い踊りました。


























普段、静かな護摩山ですが、この日だけ獅子が舞い踊るときの金の音が多和中に響き渡り、とても賑やかな一日でした。

【祭りの由来】
昔、多和地区で伝染病が流行って神様にお願いしたことから始まったそうです。また、この祭りで使われる多和地区の獅子について、神様の使いで、みんなの幸せをお祈りすること、お米がよくできるようにお願いをすること、お米の収穫を感謝すること、3つの思いが込められているそうです。

■参考文献
『多和の宝物 パンフレット』平成13年度長尾町立多和小学校3・4年生(さぬき市立多和小学校 H14.4.1)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村
クリックしてブログの応援よろしくお願いします!

  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 06:00地域の行事