この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年09月11日
雲の形もいろいろ

これは8月末の朝早くに撮った朝焼けの
写真です。
外が赤いなあと思って慌てて撮りました。
綺麗でした✨
空を見ていると雲の形がいろいろで
夏の青い空と白い雲のコントラストが
綺麗な時があります。


朝晩はだいぶん涼しくなって秋を感じる
ようになってきたのでこれからは
少しずつ夏の入道雲のようなもくもくと
した雲からうっすらと広がるような秋の
雲に変わってくるのかなと思います。
今日は曇りの朝です。

青空が見えている所も少しありました。
山にはもやがかかっています。

今日1日ははっきりしない曇りぎみの
天気のようですが青空が見えて雲の形が
見られるといいですね。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年09月05日
万願寺とうがらしとそうめんかぼちゃ
産直で野菜を買いました。

そうめんかぼちゃは酢の物に。
輪切りするとこんな感じ。

それを茹でるとホロホロとほどけて
そうめんのようになります。
それをキュウリと一緒に酢の物にしました。


万願寺とうがらしはごま油で炒めて
ちょっとしんなりしてきたらツナを
入れてさっと炒め合わせてお醤油と
中華スープの元で味付けしました。

そうめんかぼちゃはどうして麺の
ようになるのか不思議ですが
シャキシャキして美味しかったです。
万願寺とうがらしは産直に出始めると
よく買います。
今回のツナ以外にも豚肉やベーコンと
さっと炒めたり甘辛く炊いたりと
いろいろ使えて美味しい1品が出来る
のでうちの夏の定番野菜になっています。
産直で見かけた時は買ってみて下さい。

そうめんかぼちゃは酢の物に。
輪切りするとこんな感じ。

それを茹でるとホロホロとほどけて
そうめんのようになります。
それをキュウリと一緒に酢の物にしました。


万願寺とうがらしはごま油で炒めて
ちょっとしんなりしてきたらツナを
入れてさっと炒め合わせてお醤油と
中華スープの元で味付けしました。

そうめんかぼちゃはどうして麺の
ようになるのか不思議ですが
シャキシャキして美味しかったです。
万願寺とうがらしは産直に出始めると
よく買います。
今回のツナ以外にも豚肉やベーコンと
さっと炒めたり甘辛く炊いたりと
いろいろ使えて美味しい1品が出来る
のでうちの夏の定番野菜になっています。
産直で見かけた時は買ってみて下さい。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年09月04日
今年の新米が出来ました
一部しか稲刈りをしていなかった田んぼを
全部刈りました。

その後乾燥してもみすりをして今年の
新米が出来ました。

お米の冷蔵庫も新米で一杯になりました。

少し倒れた稲がありましたが稲刈り、乾燥、
もみすりと無事に終わって田んぼ仕事は
一段落となりました。
来年の春3月末頃から苗を育ってて田植えと
また田んぼの仕事が始まります。
あっという間に7ヶ月経ちそうです。
来年も家族が協力してお米作りが出来ると
いいなあと気が早いですが思います☺️
産直でも今年の新米が出始めてから
人気でよく売れています。
これからまだ違う品種の新米も出て来ると
思うので寄ってみて下さい。
全部刈りました。

その後乾燥してもみすりをして今年の
新米が出来ました。

お米の冷蔵庫も新米で一杯になりました。

少し倒れた稲がありましたが稲刈り、乾燥、
もみすりと無事に終わって田んぼ仕事は
一段落となりました。
来年の春3月末頃から苗を育ってて田植えと
また田んぼの仕事が始まります。
あっという間に7ヶ月経ちそうです。
来年も家族が協力してお米作りが出来ると
いいなあと気が早いですが思います☺️
産直でも今年の新米が出始めてから
人気でよく売れています。
これからまだ違う品種の新米も出て来ると
思うので寄ってみて下さい。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年08月29日
稲刈り
先週から産直に新米が出始めました。
うちの田んぼも稲刈りしました。

まだ一部刈っただけで全部は出来て
いませんが今週中には稲刈りと籾摺りが
できればと思っています。
全部刈って乾燥して籾摺りしてと
まだ作業は残っているので新米が
食べられるのはもう少し先になります。
産直ではこれから次々と新米が出て
来るので美味しい多和のお米を買いに
来て下さい☺
今日も朝からよく晴れています。
朝はだいぶん涼しくなりました。
ただ昼間はまだまだ暑いようですね。

うちの田んぼも稲刈りしました。

まだ一部刈っただけで全部は出来て
いませんが今週中には稲刈りと籾摺りが
できればと思っています。
全部刈って乾燥して籾摺りしてと
まだ作業は残っているので新米が
食べられるのはもう少し先になります。
産直ではこれから次々と新米が出て
来るので美味しい多和のお米を買いに
来て下さい☺
今日も朝からよく晴れています。
朝はだいぶん涼しくなりました。
ただ昼間はまだまだ暑いようですね。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年08月28日
たくましい白百合
今年も道端等に白い百合の花が
あちらこちらに咲いているのを
見かけるようになりました。

道路ののり面の間からも咲いています。
ちょっとのコンクリートの間でも咲くほど
たくましく強い花のようです。

そしてこちらも道端の雑草の間に朝露に
濡れて咲いているツユクサ。

青い色が綺麗で可愛らしいです。
まだまだ暑いですが植物は少しずつ秋に
向かっているのかなと思います☺️
あちらこちらに咲いているのを
見かけるようになりました。

道路ののり面の間からも咲いています。
ちょっとのコンクリートの間でも咲くほど
たくましく強い花のようです。

そしてこちらも道端の雑草の間に朝露に
濡れて咲いているツユクサ。

青い色が綺麗で可愛らしいです。
まだまだ暑いですが植物は少しずつ秋に
向かっているのかなと思います☺️
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年08月22日
またまた紫蘇を使って
紫蘇がまたまた育ってきたので
今回はミョウガ等と一緒に薬味に
したのと豚チーズ巻きにしました。
紫蘇、ミョウガ、青ネギ、かいわれ大根と
生姜の5種類を刻んで混ぜて薬味にしました。

保存容器に濡らしたキッチンペーパーを
敷いて入れておけば4、5日ぐらいはもつので
多めに作ってうどんやそうめん、冷奴の
薬味に使いました。

豚紫蘇チーズ巻き。
豚肉に紫蘇とチーズを巻いて焼くだけです。
チーズが溶け出してくるのでそのチーズは
そのまま絡めて焦げないように焼きます。
味付けは塩コショウ。


紫蘇の香りがして美味しいのでつい
沢山食べてしまいます。
今年はプランターに3本植えただけなのに
次々と出来たのでいろいろ使いました。
まだ採れそうなので使って美味しく
食べたいと思います☺️
今回はミョウガ等と一緒に薬味に
したのと豚チーズ巻きにしました。
紫蘇、ミョウガ、青ネギ、かいわれ大根と
生姜の5種類を刻んで混ぜて薬味にしました。

保存容器に濡らしたキッチンペーパーを
敷いて入れておけば4、5日ぐらいはもつので
多めに作ってうどんやそうめん、冷奴の
薬味に使いました。

豚紫蘇チーズ巻き。
豚肉に紫蘇とチーズを巻いて焼くだけです。
チーズが溶け出してくるのでそのチーズは
そのまま絡めて焦げないように焼きます。
味付けは塩コショウ。


紫蘇の香りがして美味しいのでつい
沢山食べてしまいます。
今年はプランターに3本植えただけなのに
次々と出来たのでいろいろ使いました。
まだ採れそうなので使って美味しく
食べたいと思います☺️
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年08月21日
台風が過ぎて
15日には台風が近づいて雨や風が
かなり強かったですね。
特別大きな被害はありませんでしたが
稲刈りが近くお米が出来ていて少し
重くなった稲が一部倒れてしまいました。
コシヒカリなのでどうしても倒れやすいですね。


稲刈りまでまだ少しあるのでこれ以上
倒れないといいんですが.....
花の方は全然倒れる事もなくまだまだ
咲いています。


18日のブログにあったように台風が
過ぎた後の16日の午前中に3時間ほど
断水しました。
多和でも一部の地区だけだったようです。
私はまだお盆休み中で家にいたので
トイレが使えなかったりちょっとと
思っても手が洗えなかったりして
不便でした。
断水や停電になると何も出来なくなって
すごく不便で大変なのでその不便さや
大変さを少しでも減らせるように災害に
備えておく事が大事だなあと改めて
思いました。
かなり強かったですね。
特別大きな被害はありませんでしたが
稲刈りが近くお米が出来ていて少し
重くなった稲が一部倒れてしまいました。
コシヒカリなのでどうしても倒れやすいですね。


稲刈りまでまだ少しあるのでこれ以上
倒れないといいんですが.....
花の方は全然倒れる事もなくまだまだ
咲いています。


18日のブログにあったように台風が
過ぎた後の16日の午前中に3時間ほど
断水しました。
多和でも一部の地区だけだったようです。
私はまだお盆休み中で家にいたので
トイレが使えなかったりちょっとと
思っても手が洗えなかったりして
不便でした。
断水や停電になると何も出来なくなって
すごく不便で大変なのでその不便さや
大変さを少しでも減らせるように災害に
備えておく事が大事だなあと改めて
思いました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年08月15日
栗の成長情報
時々栗が少しずつ大きくなっているのを
このブログで紹介していますがまた少し
大きくなりました。


ただ今日の台風の雨風で落ちてしまうのも
あると思うのであまり影響を受けず落ちないと
いいんですけど.....
柿もだいぶん大きくなっています。

何回も書いていますが栗も柿も
台風被害以上に猿の被害にもあうと
思うので人の口に入るでしょうか?
実りの秋まで無事に残って美味しい栗や
柿が食べられますように✨

今日1日は台風のため雨風が強く
なるのが心配です。
香川県では昼前後が一番強くなり
そうです。
高齢者避難が発令されているし
警報も出ているので早めの対策や
備えが必要ですね。
停電になると何もかも使えなくなって
すごく不便なのでそれも心配です。
被害がない事を願います。
このブログで紹介していますがまた少し
大きくなりました。


ただ今日の台風の雨風で落ちてしまうのも
あると思うのであまり影響を受けず落ちないと
いいんですけど.....
柿もだいぶん大きくなっています。

何回も書いていますが栗も柿も
台風被害以上に猿の被害にもあうと
思うので人の口に入るでしょうか?
実りの秋まで無事に残って美味しい栗や
柿が食べられますように✨

今日1日は台風のため雨風が強く
なるのが心配です。
香川県では昼前後が一番強くなり
そうです。
高齢者避難が発令されているし
警報も出ているので早めの対策や
備えが必要ですね。
停電になると何もかも使えなくなって
すごく不便なのでそれも心配です。
被害がない事を願います。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年08月14日
台風が心配
今日の朝は台風の影響があって
曇り☁️の朝です。
雲っているので外に出ると涼しいです。


台風が心配ですね。
明日が一番香川県には近くなるようで
暴風や大雨が降る予報になっています。
梅雨時や台風の時に降る雨の量が今までには
考えられないぐらい多くなっているので
「今まで大丈夫だったから」が通用しなく
なってきたように思います。
お盆の予定を変更した人も多いみたいで
残念ですけど油断せず早めの備えをする
必要がありますね。
曇り☁️の朝です。
雲っているので外に出ると涼しいです。


台風が心配ですね。
明日が一番香川県には近くなるようで
暴風や大雨が降る予報になっています。
梅雨時や台風の時に降る雨の量が今までには
考えられないぐらい多くなっているので
「今まで大丈夫だったから」が通用しなく
なってきたように思います。
お盆の予定を変更した人も多いみたいで
残念ですけど油断せず早めの備えをする
必要がありますね。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年08月13日
お盆のおだんご
本日も結願の郷産直市場はお休みさせていただいています。
お盆で里帰り等で移動している方も多いことと思います。
暑い中での移動は大変です。
高松の気温を見ると8月になってからは7日が雨が降り29.5℃。
後の日はほぼ真夏日で、ここ2日は36.6℃という連日の猛暑です
今年の夏の暑さはたまらないですね
さて、お盆ということで今朝は仏様におだんごをお供えしました。

他のお宅ではどんなおだんごか確認したことはないのですが、
我が家では義母が作っていたように大きめのつまみだんごです。
これを3日間毎朝作ってお供えします。
以前は自宅でもち米から粉を挽いていましたが今は粉を買っています。

近くの道の駅にもち米100%の粉を売っていたので購入しました。
やっぱりもち米を挽いた粉で作ったおだんごが美味しいです
この暑さでは外に出るだけでも疲れます(^^;
屋外・室内に関わらず無理せず、水分を十分に摂って熱中症に気を付けてください。
お盆で里帰り等で移動している方も多いことと思います。
暑い中での移動は大変です。
高松の気温を見ると8月になってからは7日が雨が降り29.5℃。
後の日はほぼ真夏日で、ここ2日は36.6℃という連日の猛暑です

今年の夏の暑さはたまらないですね

さて、お盆ということで今朝は仏様におだんごをお供えしました。

他のお宅ではどんなおだんごか確認したことはないのですが、
我が家では義母が作っていたように大きめのつまみだんごです。
これを3日間毎朝作ってお供えします。
以前は自宅でもち米から粉を挽いていましたが今は粉を買っています。

近くの道の駅にもち米100%の粉を売っていたので購入しました。
やっぱりもち米を挽いた粉で作ったおだんごが美味しいです

この暑さでは外に出るだけでも疲れます(^^;
屋外・室内に関わらず無理せず、水分を十分に摂って熱中症に気を付けてください。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年08月08日
丸茄子を使って
産直で丸茄子を買ったので田楽を
作りました。

丸茄子は1.5㎝ぐらいの厚さに切って
油をひいたフライパンで蒸し焼きに。
(少し水を入れました)
砂糖、みりんと一緒に少し煮詰めた
味噌を茄子にかけて出来上がりです。

茄子とお味噌は相性がいいので焼いて
トロトロになった茄子と合っていて
美味しかったです。
もう1品は普通の茄子を使って
辛子和えにしました。
薄く切って塩もみしてしんなりさせて
めんつゆにチューブの辛子を溶いた
辛子醤油で和えて出来上がりです。

今が旬の茄子は美味しいですね。
産直では丸茄子の他にも長茄子や
普通の茄子があるので売られている
時は買って食べてみて下さい(^-^)/
作りました。

丸茄子は1.5㎝ぐらいの厚さに切って
油をひいたフライパンで蒸し焼きに。
(少し水を入れました)
砂糖、みりんと一緒に少し煮詰めた
味噌を茄子にかけて出来上がりです。

茄子とお味噌は相性がいいので焼いて
トロトロになった茄子と合っていて
美味しかったです。
もう1品は普通の茄子を使って
辛子和えにしました。
薄く切って塩もみしてしんなりさせて
めんつゆにチューブの辛子を溶いた
辛子醤油で和えて出来上がりです。

今が旬の茄子は美味しいですね。
産直では丸茄子の他にも長茄子や
普通の茄子があるので売られている
時は買って食べてみて下さい(^-^)/
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年08月07日
大銀杏の下で
大銀杏の葉が広がって木陰を作っています。



木の下にいると涼しいです✨
銀杏の木の下にあるベンチで休憩されて
いる方をよく見かけます。
そよそよと風が吹くとなお涼しいと思います☺️
緑も多いので気持ちもいいですよ。
花壇やプランターの花も暑い中
綺麗に咲いています。
コスモスも少しずつ咲き始めました。


大銀杏や花と一緒に産直でお待ちして
おりますので涼みにお越し下さい(*^^*)
今日は雨☔の朝です。
台風の影響もあって風も時々「ゴー」と
すごい音をたてて吹いています。
2、3日は天気も悪く雨☔が続きそうです。
被害が出ない事を願うばかりです。




木の下にいると涼しいです✨
銀杏の木の下にあるベンチで休憩されて
いる方をよく見かけます。
そよそよと風が吹くとなお涼しいと思います☺️
緑も多いので気持ちもいいですよ。
花壇やプランターの花も暑い中
綺麗に咲いています。
コスモスも少しずつ咲き始めました。


大銀杏や花と一緒に産直でお待ちして
おりますので涼みにお越し下さい(*^^*)
今日は雨☔の朝です。
台風の影響もあって風も時々「ゴー」と
すごい音をたてて吹いています。
2、3日は天気も悪く雨☔が続きそうです。
被害が出ない事を願うばかりです。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年08月01日
青紫蘇ジュース
紫蘇がまた採れたので今回は青紫蘇ジュースに
しました。
作り方は赤紫蘇ジュースと同じです。
紫蘇は50枚ぐらい。
1リットルの水を沸かして沸騰したら
紫蘇を入れて中火ぐらいで5~6分煮出す。

紫蘇を取り出してお砂糖130gを
入れてよく溶かす。

少し冷まして粗熱がとれたらリンゴ酢を
80ml入れて出来上がりです。

私は今回は上に書いてある量で
作りましたがお砂糖やお酢の量は
加減すればいいので自分好みの甘さや
酸っぱさに出来るのもいいですね。
赤紫蘇ジュースは作った事があったん
ですけど青紫蘇ジュースは初めて
作りました。
紫蘇の良い香りがして爽やかな感じです。
水や炭酸で割って飲もうと思います。
夏バテ防止にもなりそうですね☀️
しました。
作り方は赤紫蘇ジュースと同じです。
紫蘇は50枚ぐらい。
1リットルの水を沸かして沸騰したら
紫蘇を入れて中火ぐらいで5~6分煮出す。

紫蘇を取り出してお砂糖130gを
入れてよく溶かす。

少し冷まして粗熱がとれたらリンゴ酢を
80ml入れて出来上がりです。

私は今回は上に書いてある量で
作りましたがお砂糖やお酢の量は
加減すればいいので自分好みの甘さや
酸っぱさに出来るのもいいですね。
赤紫蘇ジュースは作った事があったん
ですけど青紫蘇ジュースは初めて
作りました。
紫蘇の良い香りがして爽やかな感じです。
水や炭酸で割って飲もうと思います。
夏バテ防止にもなりそうですね☀️
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年07月31日
コーヒー寒天の販売が始まりました
先週土曜日からコーヒー寒天の販売を
始めました。

どぶろくまんじゅうも人気があって
完売する日がありますが暑くなって
来た事もあって夏に向けて冷たい物をと
寒天を作る事になりました。
かなり前から試作を何回も作って
固さや甘さ等いろいろ話し合いながら
やっと販売となりました。


何か懐かしいような手作りならではの
美味しさが詰まっていると思うので
食べてみて下さい(*^^*)
フルーツ寒天の販売も予定して
いますのでそれまでしばらく
お待ち下さい。
始めました。

どぶろくまんじゅうも人気があって
完売する日がありますが暑くなって
来た事もあって夏に向けて冷たい物をと
寒天を作る事になりました。
かなり前から試作を何回も作って
固さや甘さ等いろいろ話し合いながら
やっと販売となりました。


何か懐かしいような手作りならではの
美味しさが詰まっていると思うので
食べてみて下さい(*^^*)
フルーツ寒天の販売も予定して
いますのでそれまでしばらく
お待ち下さい。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年07月25日
私も作りました~万願寺とうがらしの豚肉巻き
先週のブログに万願寺とうがらしの
豚肉巻きが載っていたので私も
作ってみました。

今回は塩胡椒で味付けしただけの
シンプルなものにしました。
焼き鳥のタレ味も美味しそうでしたね。
他にも焼き肉のタレやケチャップ味もいいかも?
次回は違う味付けで作ってみようと思います☺️
こちらは竹輪と一緒に醤油、砂糖、みりんで
炊いて煮物にしました。

産直で見かけた時は買って食べてみて下さい(^-^)/
豚肉巻きが載っていたので私も
作ってみました。

今回は塩胡椒で味付けしただけの
シンプルなものにしました。
焼き鳥のタレ味も美味しそうでしたね。
他にも焼き肉のタレやケチャップ味もいいかも?
次回は違う味付けで作ってみようと思います☺️
こちらは竹輪と一緒に醤油、砂糖、みりんで
炊いて煮物にしました。

産直で見かけた時は買って食べてみて下さい(^-^)/
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年07月24日
イガイガの緑の栗
この間のブログにも花と一緒に載って
いましたが緑のイガイガの実が大きく
なっています。


直径3cmから5cmぐらいの大きさです。
まだイガが柔らかいので猿が食べるのに
ちょうどいいらしくこれから食べられて
しまうのも多いかなと思います(╯︵╰,)
栗が出来て食べ頃になっても猿や猪の
被害が多いので採れる量が減ってしまい
ますがそれでも秋には大きな栗が採れると
いいなあと思います☺️
産直に並ぶまでまだしばらくお待ち下さいね。
いましたが緑のイガイガの実が大きく
なっています。


直径3cmから5cmぐらいの大きさです。
まだイガが柔らかいので猿が食べるのに
ちょうどいいらしくこれから食べられて
しまうのも多いかなと思います(╯︵╰,)
栗が出来て食べ頃になっても猿や猪の
被害が多いので採れる量が減ってしまい
ますがそれでも秋には大きな栗が採れると
いいなあと思います☺️
産直に並ぶまでまだしばらくお待ち下さいね。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年07月18日
紫蘇を使って
プランターに植えた紫蘇が大きくなったので
採って紫蘇味噌とナムルにしました。

紫蘇味噌。
紫蘇を粗みじんに切って胡麻油で炒めて
しんなりしてきたら味噌、みりん、砂糖を
入れてしばらく炒めたら出来上がりです。
調味料の量はお好みで。

もう1品はナムルにしました。
紫蘇30枚ぐらいをちぎって胡麻油100ml、
醤油100ml、塩小さじ1/3と混ぜるだけです。
浸けて2、3時間ぐらいから食べられると
思います。

ナムルは油が多いので食べ過ぎ
注意ですがどちらも食欲が無い時の
ご飯のお供にいいかな☺
まだ次々と採れそうなので他にも
何か作れたらいいと思います。
採って紫蘇味噌とナムルにしました。

紫蘇味噌。
紫蘇を粗みじんに切って胡麻油で炒めて
しんなりしてきたら味噌、みりん、砂糖を
入れてしばらく炒めたら出来上がりです。
調味料の量はお好みで。

もう1品はナムルにしました。
紫蘇30枚ぐらいをちぎって胡麻油100ml、
醤油100ml、塩小さじ1/3と混ぜるだけです。
浸けて2、3時間ぐらいから食べられると
思います。

ナムルは油が多いので食べ過ぎ
注意ですがどちらも食欲が無い時の
ご飯のお供にいいかな☺
まだ次々と採れそうなので他にも
何か作れたらいいと思います。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年07月17日
新しく花が仲間入り
新しく花を買って植えました。
黄色と紫色のミリオンベルサマー。
小さい花が可愛らしいです✨


暑さに負けず咲く夏の花のようなので
これから長く楽しめるといいなあと思います。
日々草も元気一杯、次々と花が咲いています。


松葉菊も少し。

今日は朝から良く晴れて雲ひとつ無い
青空が広がっています。

今日も気温が上がって暑くなるよう
なのでしっかり水分をとって熱中症に
ならないように気をつけて元気に
1日が過ごせるようにしたいですね。
黄色と紫色のミリオンベルサマー。
小さい花が可愛らしいです✨


暑さに負けず咲く夏の花のようなので
これから長く楽しめるといいなあと思います。
日々草も元気一杯、次々と花が咲いています。


松葉菊も少し。

今日は朝から良く晴れて雲ひとつ無い
青空が広がっています。

今日も気温が上がって暑くなるよう
なのでしっかり水分をとって熱中症に
ならないように気をつけて元気に
1日が過ごせるようにしたいですね。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年07月11日
紫陽花の挿し木
挿し木用の紫陽花をもらったので
早速挿し木にしました。

上手く根付くとこんな赤い紫陽花が咲く
予定です。

白い花や八重咲きの花もあったので
何年後には大きく育って沢山の花が
見られるといいなあと気が早いですけど
今から楽しみです
早速挿し木にしました。

上手く根付くとこんな赤い紫陽花が咲く
予定です。

白い花や八重咲きの花もあったので
何年後には大きく育って沢山の花が
見られるといいなあと気が早いですけど
今から楽しみです
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年07月10日
梅雨の花便り
雨や曇りの天気が続きますね。
そんな梅雨の時期ですが花が綺麗に咲いています。
黄色い花が綺麗なビヨウヤナギ。
しばらく前から雨が降る中でも咲いています。

こちらは薄紫色が綺麗なアガパンサス。
蕾だったのが咲き始めました。

蒸し暑くすっきりしない天気が多い時期
花が咲いているのを見るとちょっと気分が
あがって元気が出ますね✨
そんな梅雨の時期ですが花が綺麗に咲いています。
黄色い花が綺麗なビヨウヤナギ。
しばらく前から雨が降る中でも咲いています。

こちらは薄紫色が綺麗なアガパンサス。
蕾だったのが咲き始めました。

蒸し暑くすっきりしない天気が多い時期
花が咲いているのを見るとちょっと気分が
あがって元気が出ますね✨
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年07月03日
産直の掃除と花の植え替え
雨がよく降る今の梅雨の時期からは草が
どんどん伸びて刈ったり抜いたりが
大変な季節です。
産直でも草がはえて伸びてきたので
昨日の日曜日にみんなで集まって花壇や
周辺の草抜きや草刈りをしました。



その後、花を植えました✨

プランターも冬の花から植え替え。

草刈りや草抜きをして花も植え替えて
すっきり綺麗になりました。
どんどん伸びて刈ったり抜いたりが
大変な季節です。
産直でも草がはえて伸びてきたので
昨日の日曜日にみんなで集まって花壇や
周辺の草抜きや草刈りをしました。



その後、花を植えました✨

プランターも冬の花から植え替え。

草刈りや草抜きをして花も植え替えて
すっきり綺麗になりました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年06月20日
プランターの花
プランターにケイトウと日々草の花を植えました。


ケイトウの花はもらったものでそれだけでは
ちょっと寂しいと思い日々草を買って植えました。
ケイトウはいろいろな色があってカラフルで
日々草もピンク、赤、白とあって庭先が
明るくなりました。
産直にも毎週土日の営業日には沢山の花の
苗や切り花が並びます。
「前にここで買って植えた花が綺麗に咲いたんで」と
言われてまた来て下さるお客様もいて人気商品に
なっています。
産直にお気に入りの花を見つけに寄って
みて下さい(*^^*)


ケイトウの花はもらったものでそれだけでは
ちょっと寂しいと思い日々草を買って植えました。
ケイトウはいろいろな色があってカラフルで
日々草もピンク、赤、白とあって庭先が
明るくなりました。
産直にも毎週土日の営業日には沢山の花の
苗や切り花が並びます。
「前にここで買って植えた花が綺麗に咲いたんで」と
言われてまた来て下さるお客様もいて人気商品に
なっています。
産直にお気に入りの花を見つけに寄って
みて下さい(*^^*)
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年06月19日
ふわふわの栗の花
ふわふわした長い栗の花が多和のあちらこちらで
咲いているのを見るようになりました。
咲くのと一緒に匂いも広がっています。



実が大きく育って食べられるようになるのは
9月の末ぐらいからかと思います。
それまで楽しみに。
去年は全然採れなかったので今年は沢山
採れるといいなあ。
今日は雲ひとつ無い青空が広がっています。
晴れても雲があったりしてこんなに
晴れるのは久しぶりのように思います。

暑い1日になる予報が出ているので
水分補給をしっかりして熱中症には
気をつけたいですね。
咲いているのを見るようになりました。
咲くのと一緒に匂いも広がっています。



実が大きく育って食べられるようになるのは
9月の末ぐらいからかと思います。
それまで楽しみに。
去年は全然採れなかったので今年は沢山
採れるといいなあ。
今日は雲ひとつ無い青空が広がっています。
晴れても雲があったりしてこんなに
晴れるのは久しぶりのように思います。

暑い1日になる予報が出ているので
水分補給をしっかりして熱中症には
気をつけたいですね。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年06月13日
野菜の花.....何の花?
この花は何の花でしょう?

正解は人参の花です。
畑に採らずにそのままにしていたら
大きく伸びて花が咲きました。
こんなになるまでおいたままにした事が
なかったので私も人参の花を見るのは
初めてでこんな花が咲くんだと知りました。
他にも

ピーマンの花。

ナスの花。

キュウリの花。
花が済んだ後に小さいキュウリが
出来ています。

ナスやピーマンも花が済んだ後に実が
少しずつ出来てくると思うと楽しみです。

正解は人参の花です。
畑に採らずにそのままにしていたら
大きく伸びて花が咲きました。
こんなになるまでおいたままにした事が
なかったので私も人参の花を見るのは
初めてでこんな花が咲くんだと知りました。
他にも

ピーマンの花。

ナスの花。

キュウリの花。
花が済んだ後に小さいキュウリが
出来ています。

ナスやピーマンも花が済んだ後に実が
少しずつ出来てくると思うと楽しみです。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年06月12日
緑濃く迫力ある大イチョウ
産直の大イチョウが新緑の頃の黄緑色の時期を
過ぎて葉が多く大きくなり全体に濃い緑色になって
迫力が増して生命力を一段と感じられる姿になりました。

秋の黄色く色づいた時も迫力があって圧倒されそう
ですが濃い緑色の今も同じように感じます。
まだしばらくはこの緑色の姿が見られるので
産直に寄られた時にはイチョウをながめながら
木の下でゆっくり休んでいって下さい(*^^*)
これから暑くなってきたら大イチョウの下は
涼しいので休憩場所にちょうどいいですよ✨
今日も曇り☁の朝です。
梅雨なので仕方ありませんが青空が広がる
よく晴れた日がなかなかありませんね。

過ぎて葉が多く大きくなり全体に濃い緑色になって
迫力が増して生命力を一段と感じられる姿になりました。

秋の黄色く色づいた時も迫力があって圧倒されそう
ですが濃い緑色の今も同じように感じます。
まだしばらくはこの緑色の姿が見られるので
産直に寄られた時にはイチョウをながめながら
木の下でゆっくり休んでいって下さい(*^^*)
これから暑くなってきたら大イチョウの下は
涼しいので休憩場所にちょうどいいですよ✨
今日も曇り☁の朝です。
梅雨なので仕方ありませんが青空が広がる
よく晴れた日がなかなかありませんね。

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年06月06日
産直で買った大根で
産直で今回は大根を買いました。

1本はサバ味噌大根にしました。

大根を茹でてサバ味噌の缶詰を汁も
全部入れてお味噌を少し足して味を整えて
柔らかくなるまで炊けば出来上がりです。
水煮缶でする時は醤油、砂糖、みりんで
味をつけて醤油味にします。
サバの出汁とお味噌の味がしみて
柔らかくなった大根は美味しかったです。
もう1本は大根サラダにしました。

大根とキュウリにツナを入れて
マヨネーズであえて完成です。
キュウリの代わりにかいわれ大根や
スプラウトでする事もあります。
これから暑くなって食欲が無い時には
シンプルに大根おろしだけでもさっぱりして
美味しくていいですね。
産直で見かけた時は買って食べてみて下さい。

1本はサバ味噌大根にしました。

大根を茹でてサバ味噌の缶詰を汁も
全部入れてお味噌を少し足して味を整えて
柔らかくなるまで炊けば出来上がりです。
水煮缶でする時は醤油、砂糖、みりんで
味をつけて醤油味にします。
サバの出汁とお味噌の味がしみて
柔らかくなった大根は美味しかったです。
もう1本は大根サラダにしました。

大根とキュウリにツナを入れて
マヨネーズであえて完成です。
キュウリの代わりにかいわれ大根や
スプラウトでする事もあります。
これから暑くなって食欲が無い時には
シンプルに大根おろしだけでもさっぱりして
美味しくていいですね。
産直で見かけた時は買って食べてみて下さい。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年06月05日
紫陽花の下草刈り
今年も道路沿いに植えてある紫陽花の
下草刈りをしました。


毎年梅雨に入った頃の6月の初めに
するので天気が心配なんですが
今年はよく晴れて予定通りに実施
出来て良かったです。
地区の人たちの協力で綺麗になりました。



蕾が出来ているものや咲きかけている
ものもありました。
全体に咲くまではまだもう少し
かかりそうです。
今年も綺麗な紫陽花が見られると
いいなあと思います。
下草刈りをしました。


毎年梅雨に入った頃の6月の初めに
するので天気が心配なんですが
今年はよく晴れて予定通りに実施
出来て良かったです。
地区の人たちの協力で綺麗になりました。



蕾が出来ているものや咲きかけている
ものもありました。
全体に咲くまではまだもう少し
かかりそうです。
今年も綺麗な紫陽花が見られると
いいなあと思います。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年05月30日
梅雨入り
昨日梅雨も近いかなと書いていたら
梅雨入りの発表がありました。
昨日の夕方頃から降り出した雨が
降り続いていて今日の朝も雨☔です。

これから1週間ぐらいは天気が悪く
曇り☁や雨☔の日がほとんどのようです。
警報が出るほどの雨量にならないと
いいと思いますが心配ですね。
そんな今の時期今年も道路沿いに
白いウツギの花が咲いているのを
あちらこちらで見かけるようになりました。

そのウツギの花の近くでは野生のツツジ
でしょうか?
薄いピンク色の花が咲いていました。

ウツギの花はしばらく道沿いで
見られそうです。
梅雨入りの発表がありました。
昨日の夕方頃から降り出した雨が
降り続いていて今日の朝も雨☔です。

これから1週間ぐらいは天気が悪く
曇り☁や雨☔の日がほとんどのようです。
警報が出るほどの雨量にならないと
いいと思いますが心配ですね。
そんな今の時期今年も道路沿いに
白いウツギの花が咲いているのを
あちらこちらで見かけるようになりました。

そのウツギの花の近くでは野生のツツジ
でしょうか?
薄いピンク色の花が咲いていました。

ウツギの花はしばらく道沿いで
見られそうです。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年05月29日
野菜苗が大きくなってきました
5月初めの連休に植えた野菜の苗が
少し大きくなってきました。

茄子、キュウリ、ピーマン。
野菜を育てるのはほとんど素人で
あまりした事がないので植えても
大きくならなかったりしてなかなか
上手くはいきませんが家族で食べる位
出来ればいいかなという気持ちで
3、4本ほど植えて収穫を楽しみにしています。
今年の出来はどうなるでしょう?
少しでも上手くいくといいなあと思います。
今日は天気予報通り曇りの朝です。
雲の間からほんの少し青空が見えています。

今週1週間は雨☔の予報になっていて
晴れの日がほとんどないようなので
梅雨も近いのかなと思いますね。
少し大きくなってきました。

茄子、キュウリ、ピーマン。
野菜を育てるのはほとんど素人で
あまりした事がないので植えても
大きくならなかったりしてなかなか
上手くはいきませんが家族で食べる位
出来ればいいかなという気持ちで
3、4本ほど植えて収穫を楽しみにしています。
今年の出来はどうなるでしょう?
少しでも上手くいくといいなあと思います。
今日は天気予報通り曇りの朝です。
雲の間からほんの少し青空が見えています。

今週1週間は雨☔の予報になっていて
晴れの日がほとんどないようなので
梅雨も近いのかなと思いますね。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年05月23日
スナップエンドウを使って
産直で今回はスナップエンドウを買いました。

1品はシンプルにサラダにしました。
レタスは家で採れた物を使って後は
キュウリとニンジンとゆで玉子です。

もう1品は豚バラと玉子炒めにしました。
スナップエンドウは先にさっと茹でてから
炒めました。

どちらもさっと茹でて使ったのでシャキシャキ
した食感が残っていて甘みがあって美味しかったです。
産直に来られた際には買って食べてみて下さい!

1品はシンプルにサラダにしました。
レタスは家で採れた物を使って後は
キュウリとニンジンとゆで玉子です。

もう1品は豚バラと玉子炒めにしました。
スナップエンドウは先にさっと茹でてから
炒めました。

どちらもさっと茹でて使ったのでシャキシャキ
した食感が残っていて甘みがあって美味しかったです。
産直に来られた際には買って食べてみて下さい!
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓