2022年12月12日
多和地区防災訓練
多和地区の防災訓練がありました。
消防署の方、消防団の団員さん、駐在さんにも
来てもらっての訓練でした。

救急救命の手順や仕方。

身近にある毛布と竹等の棒2本を使っての
けが人を運ぶ担架の作り方。

水害の時に役立つ土嚢作り。

消火器の使い方。
他人事だと思わず災害の時の備えと共に
いざと言う時のために知っておいたり
体験したりするのが大事だと言う事を
改めて強く感じました。
やった事を使う事がない方がいいですが、
常に何かあった時に慌てないように心構えを
しておく必要もあるなあと思いました。
消防署の方、消防団の団員さん、駐在さんにも
来てもらっての訓練でした。

救急救命の手順や仕方。

身近にある毛布と竹等の棒2本を使っての
けが人を運ぶ担架の作り方。

水害の時に役立つ土嚢作り。

消火器の使い方。
他人事だと思わず災害の時の備えと共に
いざと言う時のために知っておいたり
体験したりするのが大事だと言う事を
改めて強く感じました。
やった事を使う事がない方がいいですが、
常に何かあった時に慌てないように心構えを
しておく必要もあるなあと思いました。
来訪有難う御座いました。
只今、にほんブログ村に参加中
下のバーナーをクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 06:55
│地域の行事