2019年06月12日
ホッホっ蛍 !早く見に来ないと時期が終わちゃうよ。

只今、多和では蛍がいい感じに夜になると綺麗な水辺で、静かに飛んでいます。
本当に綺麗ですよ‼️
上の写真は、昨年「竹屋敷、野田屋」さんの女将に頂いた写真です。
この写真を使わさせてもらう了承は得ています。
蛍は、私のような未熟な腕では、観ることは出来ても きれいに撮ることは 無理なので頂いた写真を載せました。この写真は、「竹屋敷」にお泊りになっていたお客様が撮ってくれたものらしいです。
土曜日(8日)に
大窪寺門前の「野田屋」さんと「八十八庵」さんに情報を貰いに行ってきました。
そこで、『竹屋敷』さん

こちらに『お泊りやお食事のお客様には、従業員が付き添い 蛍を観るご案内をしている』そうです。
『ちょっと入れば、夜なので足元も悪く危険なところもあるので』と言っていました。
私も近いうちには夜お邪魔しなくては …

昨日(11日)、夜8時頃 竹屋敷さんに行ってきました。
時間は、やはり日没時直ぐがポイントです。
本当にたくさん蛍が飛んでいました。去年より多いように思えました。幻想的でス•テ•キ!
お店の店主さんより
「今飛んでる蛍は、今週末土日までくらいだろう。栗の花が満開になるといなくなるよ。
その後は、姫蛍という小さな蛍が飛び出します。チカチカッと光りながら飛ぶ。
雨でも蛍は、飛ぶので見に来て。」「たくさんの人に来るよう言って伝えてなっ!」
「お泊りやお食事しないでもいいから。見るだけでも歓迎しますヨ、写真撮る人は三脚は広げないで欲しいですね。老人の人が足を引っ掛けたりしますからね。そこだけお願いしたいです。」との事です。時期が早く終わってしまいますのでお早目にどうぞ …
この時期が終わると川上の河川で工事が始まるらしいです。
来年もこの景色が戻って欲しいとおやじさんも言っていました。
本当に、この景色は多和の財産であると思います。失われない事を願いたいですネ。
私の家近くの経座西の河川にもたくさんいますが、ここ竹屋敷さんには負けましたね。
おやじさんは、夕方に綺麗な真水を川に撒いて、蛍が喜んで出てくるように湿らせたりして可愛いがっているとの事です。。努力してくれています。だからここに集まってくるのですね。
そして、昨日 夏椿が一輪咲いたそうです。
これから、どんどん咲くでしょう。
下は、昨年撮った『夏椿』な花です。白く優しそうな花です。

撮影日:2018/6/25
その夏椿が終わる頃になると、姫沙羅(ヒメシャラ)が咲きます。
この花は、夏椿と同じような花ですが、少し小ぶりで小さな花のようです。
また、紫陽花も色付いてきてたいへん綺麗に手入れされているお庭が広がっています。
一度皆さんも気軽に行ってみてくださいね。
注意:今晩12日は、30人くらいの団体様の予約が入っているのでちょっと混雑が予想されます。
そして、『八十八庵』

『少し色づきはじめたところだそうです。20日くらいがいい感じではないかと思われます。』
との事です、レジのお兄さん情報です。この写真も、昨年のものです。

昨年は、中にこのようになカメラマンたちを楽しませてくれた花もありました。

撮影日:2018/6/25
どうぞ皆さんも多和に見に来てみてくださいね。
多和の梅雨の時期を楽しむ情報でした。
私も、20日過ぎくらいのは、今年の写真撮りに行こうと思ってます。
令和元年の夏椿や、紫陽花はどんな写真が撮れるか楽しみです。

ダラダラたくさん書いてしまいました。最後まで読んでくれて有り難うございました。
来訪有難う御座いました。
只今、にほんブログ村に参加中
下のバーナーをクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓