この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2020年05月31日
にんにく収穫しました!(^^)!
今年のにんにくが収穫できました!

にんにくは葉が3割から5割枯れてきたら収穫時期とされています。
5/23の記事に書きましたが、お天気も重要なポイントです。
収穫の前後が晴れていた方が良いのです。
雨降りの後収穫すると抜きにくいし、腐りやすくなります。
収穫後は2~3日、玉ねぎのように畑で乾燥させます。
今年はまだ葉がそんなに枯れていないし、芽もあんまり伸びていなかったので
もう少し後でも良いかなと思ったのですが、天気予報を見ると
火曜日に雨で金曜日の午後には雨になりそうでした
どうしても梅雨入り前には収穫を終えたくて試し掘りをしてみると結構大きくなっていたし、
おしりもほぼ扁平になっていたので木曜日の午前中にお休みをもらって掘り上げました。

根を切って乾燥させると早く乾くので切ります。
今年はネットで見つけたにんにく用包丁を使いました
私には使い勝手が良かったのですが、このモデルさんはカッターの方が良かったそうです(^^;

金曜日の雨の予報が晴れに変わったので金曜日の夕方まで畑で乾燥させました。
ネットに入れて吊るので畑で茎も切り収穫完了!(^^)!
コンテナに4杯

後の手間を省くため、私は泥の付いた皮を剥いてしまい
こんな感じに吊るして今年のにんにく作業終了です。
まだほとんど残っているので今日は一日にんにくとの闘いです

1ヶ月くらい乾燥させてから2週間掛けて黒にんにくにします。
また産直が再開できるようになったら出荷します
毎年家族に手伝ってもらってなんとか作ってますが、
プロのにんにく農家さんはホント大変だろうなあと感じます。
他の野菜もそうですが、体力勝負ですね(>_<)
今年も黒にんにく食べて頑張ります

にんにくは葉が3割から5割枯れてきたら収穫時期とされています。
5/23の記事に書きましたが、お天気も重要なポイントです。
収穫の前後が晴れていた方が良いのです。
雨降りの後収穫すると抜きにくいし、腐りやすくなります。
収穫後は2~3日、玉ねぎのように畑で乾燥させます。
今年はまだ葉がそんなに枯れていないし、芽もあんまり伸びていなかったので
もう少し後でも良いかなと思ったのですが、天気予報を見ると
火曜日に雨で金曜日の午後には雨になりそうでした

どうしても梅雨入り前には収穫を終えたくて試し掘りをしてみると結構大きくなっていたし、
おしりもほぼ扁平になっていたので木曜日の午前中にお休みをもらって掘り上げました。

根を切って乾燥させると早く乾くので切ります。
今年はネットで見つけたにんにく用包丁を使いました

私には使い勝手が良かったのですが、このモデルさんはカッターの方が良かったそうです(^^;

金曜日の雨の予報が晴れに変わったので金曜日の夕方まで畑で乾燥させました。
ネットに入れて吊るので畑で茎も切り収穫完了!(^^)!
コンテナに4杯


後の手間を省くため、私は泥の付いた皮を剥いてしまい
こんな感じに吊るして今年のにんにく作業終了です。
まだほとんど残っているので今日は一日にんにくとの闘いです


1ヶ月くらい乾燥させてから2週間掛けて黒にんにくにします。
また産直が再開できるようになったら出荷します

毎年家族に手伝ってもらってなんとか作ってますが、
プロのにんにく農家さんはホント大変だろうなあと感じます。
他の野菜もそうですが、体力勝負ですね(>_<)
今年も黒にんにく食べて頑張ります

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓