2019年07月24日

梅干しの土用干し

梅干しの土用干し

梅干しの土用干しの作業内容は、梅漬けを梅干しにする為に三日三晩を使って梅を干すことです。

一般的に、7月20日頃~8月7日頃までの土用の時期が、一番晴れの天候が続きやすくまた空気も乾燥しているので土用干しと言われています。
着物にしかり本にしかり、梅を干すのにも適した時期と言うことですね。

土用干しの効果としては

・太陽の光と熱の殺菌作用
・余分な水分を蒸発させ保存性を高める
・日差しと夜露を交互に当てて皮と果肉を柔らかくする
これらが挙げられます。
土用の頃が一番太陽の熱が強い時期で殺菌効果も期待出来ます。

日中に梅漬けを日光に当てて水分を蒸発させ、浮き出てきた塩の白い結晶を夜露で溶かしてまた梅に戻していきます。夜露が降らなくても夜間の温度低下で空気中の水分を含んでしっとりとなります。

それを三日三晩行うことで梅に塩が馴染み、風味豊かでまろやかな味の梅干しに仕上がるという仕組みです。

☝️詳しくはこちらをご覧ください。


梅干しの土用干し

うちの母も庭に出してやってます!

梅干しの土用干し


来訪有難う御座いました。

只今、にほんブログ村に参加中
下のバーナーをクリックして頂けると励みになります。

      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
  
  • LINEで送る

同じカテゴリー(Mの日記)の記事
花はまだ秋
花はまだ秋(2023-11-29 05:38)


Posted by 多和結願の里ブログチーム at 09:09 │Mの日記