この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓
2023年01月12日
御嶽神社さんのどんど焼き
1月7日のことですが…
松の内(1/7日)までに「門松」「しめ飾り」は、一般的に片付けると言われています。
ウチの家も一般的です。笑
(少し前までは、14日まで飾っていましたが…)

早速その日のうちに、
『御嶽神社』さんの「どんど焼き」

いつからそうなってしまったなのでしょうか?
参加家族は一軒だけ(ウチの家)ですが、毎年のこれも多和のお正月の大切な行事のひとつです。
最近の実行日は、うちのお太夫さん「神主」(父)の気分次第!
7日から15日までのあいだでおこなっています。笑
(少し前は、15日に)
父が物心ついた頃から75年以上お正月の行事のひとつとして続けていますが、たぶん先祖代々受け継がれてきたのだと思います。

今年は、わたしも一緒に参加!
昔は、「御嶽神社」の裏側で火を焚いていたそうですが今は危ないので境内の端の方でおこなっています。
撮影日時:2023/01/07,15:00に火が入りました。
風で折れて落ちている枯れた杉の枝をたくさん入れて火をつけると炎が勢いよく燃え上がりました。
(どんど焼きの燃やしたときの煙とともに年神様が再び天に戻ると言われている)
熱く燃え上がる炎で冷えた顔・身体が温かくなり

年老いた父の昔話しを聞くのもなかなかの心地良い時間でした。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
ここ↓↓↓