この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by あしたさぬき.JP at

2018年08月29日

さぬきの名水~大師の水~

さぬき市長尾から多和地区へ。

県道3号志度山川線で、前山ダム・道の駅ながおやおへんろ交流サロンを通りすぎ、ひたすら登っていくと、左手にコンクリートの防護壁があります。その一部が切り抜けられているところに、大師の水があります。

【大師の水と水仏】






水は、かなり冷たかったです。さすが湧き水!

【大師の水周辺の風景】
多和方向

前山・長尾方向

標識は、多和になっていますが、グーグルマップで調べると、前山地区に大師の水があります。このあたりは、前山・多和の境目のようです。


日照りの時でも枯れたことがないと言われ、お遍路さんの喉を潤していたためか、いつしか『大師の水』と呼ばれるようになったそうです。そして、仏様が祀られるようになり、多くの人たちがこの水を汲みに来ているそうです。
案内板にありましたが、この水は煮沸してから飲んだ方がよいようです。

■場所はこちら>>「大師の水」
■参考サイト
「香川の環境」

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村

Y
  
  • LINEで送る


只今、にほんブログ村に参加中
訪問の際は是非下をクリックして頂けると励みになります。
      ここ↓↓↓
          にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
Posted by 多和結願の里ブログチーム at 06:00多和の名所歴史